ほっと京たなべ 令和6年10月号(No.941)

発行号の内容
-
くらし
《特集》大学を身近に感じて 多彩な学び・交流がいっぱい(1)
市は、市内に立地する同志社大学・同志社女子大学や、近隣にある京都府立大学・摂南大学と、「知の拠点」を生かしたさまざまな取り組みを展開しています。今号では、市民とのつながりの一部を紹介します。 ■01〔and同志社女子大学〕小学生がスポーツ・工作体験 19回目を迎えた大学生企画「こどパ」 8月22日、同志社女子大学京田辺キャンパスでは、こどもと学生が一緒にスポーツや工作を楽しみながら、夏休み最後の思…
-
くらし
《特集》大学を身近に感じて 多彩な学び・交流がいっぱい(2)
■03〔and同志社大学〕中学生が大学生からスポーツ指導 設備充実の京田辺キャンパスで汗流す 市は、体育施設が充実している同志社大学京田辺キャンパスで、市立中学校の部活動に所属する生徒を対象に「スポーツコミュニケーション事業」を行っています。同事業は、野球・サッカー・ハンドボール競技を対象に、平成21年以降(コロナ禍除く)毎年行っており、同大学体育会クラブの学生が生徒に技術指導や交流を通じて、スポ…
-
くらし
《特集》大学を身近に感じて 多彩な学び・交流がいっぱい(3)
■大学に研究委託 まちの課題解決に向けて大学のチカラを 市は、地域課題の解決・地域資源の掘り起こしにつなげるために、幅広い大学の研究者に委託研究を行う「大学連携地域貢献研究事業」を行っています。今年度、研究に取り組んでいる皆さんに話を伺いました。 ◆〔研究テーマ〕こども食堂を拠点としたインクルーシブ・コミュニティの創造 同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 准教授 新谷龍太朗さん(47) …
-
イベント
同志社大学京田辺キャンパスのイベント
■学生と交流を楽しもう 同志社クローバー祭 市民と学生が交流できる同志社クローバー祭。「大学のあるまち」ならではの学園祭を家族・友人と楽しみましょう。詳しくは、同祭ホームページ(本紙の二次元コード参照)をご覧ください。 日時: ・11月2日(土)午後0時30分~7時 ・11月3日(祝)午前9時~午後5時 今年の同志社クローバー祭のテーマは「Growing Over the Clover(グローイン…
-
イベント
11/3(祝)たなフェス2024
市内最大の秋イベント「第3回京田辺市民まつり(たなフェス)」を開きます。昨年よりステージ発表や出店・キッチンカーなどが充実するほか、国内最高峰の実力と人気アーティストとのコラボレーションでも有名な「大阪桐蔭高等学校吹奏楽部スペシャルコンサート」(要申込。有料)を開きます。詳しくは、広報紙10月号と同時配布しているパンフレットをご覧ください。 時間:午前10時~午後4時 場所:田辺中央体育館・同館周…
-
イベント
大御堂観音寺ライトアップ 宿願紙に願い事や絵を書こう
11月に行う大御堂観音寺ライトアップでは、竹灯籠を包む宿願紙(和紙)に願い事や絵を書いて奉納できます。宿願紙は竹灯籠に貼り、会場に設置します。 募集数:先着50基 費用:1枚1,000円(念珠付き) 申込方法:代金と引き換えに和紙を受け取り、願い事などを書いて提出してください。 しめきり:11月9日(土) ・宿願紙の灯籠が参拝者の足元を優しく灯します 受取・提出・問合せ先:京たなべ玉露庵(観光案内…
-
スポーツ
同志社大学 する・みる・ささえるスポーツプロジェクト
~ラグビー体験・試合観戦で選手と交流しよう(全3回)~ 同志社大学ラグビー部の選手と、ラグビー体験や試合観戦を通じて交流しませんか。 日時・内容: ・11月3日(祝)午後2時から…ラグビー体験教室 ・11月23日(祝)午後0時45分から…コルツリーグ観戦(関西大学戦)・選手との交流 ・12月1日(日)午後2時45分から…コルツリーグ観戦(摂南大学戦)・選手との交流 場所:同志社大学京田辺キャンパス…
-
くらし
田辺公園新エリア「京田辺クロスパーク」ロゴが決定
こどもから高齢者、障がいのある人など全ての市民が交流できる緑の拠点づくりを目指している田辺公園新エリア「京田辺クロスパーク(タナクロ)」のロゴが決定しました。タナクロの農体験施設であるビニールハウスをモチーフに、日本の伝統色で四季を表現するとともに、間隔に差をつけることで、京都らしい品性を持ちながらも活動的でポップな印象を作り上げています。 ■グランドオープンは来年3月に延期 今秋オープンする予定…
-
イベント
ハートフルフェスタ 人権を考えるきっかけに
12月4~10日は人権週間です。市と教育委員会は、身近な人権に気付き考えるきっかけとして、さまざまな事業を行います。 日にち:11月30日(土) 時間:午後1時30分~3時30分(受け付けは午後1時から) 場所:中央公民館 駐車場に限りがありますので、公共交通機関で来場してください。 テーマ:いのちと心を伝える愛のうた 内容:トーク・コンサート。要約筆記があります。 講師:シンガーソングライターで…
-
子育て
保育所・認定こども園(保育所部分)など令和7年4月の入所申請を受け付け
市は、令和7年4月に市内の保育所などに入所を希望する人の申請を受け付けます。なお、保育施設や年齢によって、希望どおりに入所できないことがあります。また、市立保育所は、「市立幼稚園・保育所再編整備計画」に基づき、こども園化や統合などを予定しています。詳しくは、市ホームページを確認してください。 ■対象 次の(1)(2)の両方を満たしている世帯 (1)保護者と児童が本市に在住し、住民登録しているか、転…
-
くらし
《実録》ちょっと待った!その契約 消費生活相談の現場より
■悪質な住宅リフォーム事業者にご用心! ◇トラブル事例 ・リフォーム工事契約書を渡されず、工事内容が分かる明細書もなく、口頭のみで工事を進められ、高額な工事費用を請求された。 ・工事中に「ここも悪くなっているのでリフォームが必要」と勝手に工事を進められ、後で追加費用を請求された。本当に必要な工事だったのか今となっては分からない。 ・契約した給湯設備の在庫がないからと、勝手に違うメーカーの機種に変更…
-
くらし
広報紙に掲載の写真をご本人へ差し上げます。
ご希望の方はご連絡ください。 ※市に著作権があるものに限ります。 問合せ先:秘書広報課 【電話】64-1320
-
くらし
Informationーお知らせー
■市税などの納期限 ・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。 ・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。 ・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。 ■市税などはコンビニからでも納付できます 市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別…
-
くらし
2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて 脱CO2に挑戦
■省エネリフォームでエコ住宅に 住宅の省エネ化は家庭で手軽にできる地球温暖化対策の1つです。高断熱・高気密にすることで冬は暖かく夏は涼しく過ごせる住宅を「省エネ住宅」と呼び、地球に優しいだけでなく、快適・健康・経済的に暮らすことができます。また、リフォームしなくても、ホームセンターや100円均一ショップで売っているものを使って、簡単に省エネ化することができます。 ■少しの工夫で断熱性UP! ・カー…
-
講座
男女(みんな)いきいき・さんかくセミナー(全2回)参加者募集
市は、性別に関わりなく、誰もが個性と能力を発揮していきいきと輝くことができる社会を目指し、「男女(みんな)いきいき・さんかくセミナー(後期)」を開きます。 日にち・内容:下表のとおり 時間:午前10時~11時30分 場所:中央公民館 対象:市内に在住・通勤・通学する18歳以上で、全ての回に参加できる人。8月に開いた同内容の講座に参加した人は申し込みできません。 定員:30人。多数の場合は抽選し、結…
-
くらし
シェイクアウト訓練 11月5日午前10時 地震からあなたを守る安全行動(1)(2)(3)
市は、地震発生時に安全確保の行動を身に付けるシェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)を行います。家庭や職場で、防災対策を確認するきっかけにしましょう。参加の有無にかかわらず、訓練時には市の防災情報メールを配信します。必要に応じてマナーモードにしてください。 日時:11月5日(火)午前10時から 場所:市内全域(家庭・学校・職場など) 内容:開始時刻になったら、その場で身を守る3つの安全行動「(1)ま…
-
講座
カジダン(家事男)講座 心豊かに暮らす編
日にち:11月9日(土) 時間:午前10時~午後1時 場所:中央公民館 対象:市内に在住・通勤・通学する18歳以上の男性 テーマ:はじめての男の料理~簡単な和食を作ってみよう!~ メニュー:ご飯・魚の照り焼き・きゅうりの酢の物・豆腐とわかめの味噌汁・コーヒーゼリー 講師:調理師の森本みちよさん 定員:24人。多数の場合は初めての人を優先し、抽選します。 費用:500円 申込方法:市ホームページの申…
-
スポーツ
京都サンガF.C.京田辺市ホームタウンデー
~小学生無料~ 京都サンガF.C.のホームタウンである本市は、京田辺市ホームタウンデーを開きます。特別価格で観戦できますので、この機会にプロの迫力を生で体感しましょう! 日時:11月9日(土)午後2時キックオフ 場所:サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市) 対象:市内に在住する人 内容:川崎フロンターレ戦 チケット代:下表のとおり 応募方法:専用サイト(本紙の二次元コード参照)から申し込…
-
イベント
Informationー催し・募集(1)ー
■環境フィールドワーク 開園100周年を迎える秋の植物園へ行こう市は、一人一人が自然への親しみと植物への関心を高めるため、環境フィールドワークを開きます。 日時:11月16日(土)午後1時~4時 集合場所:京都府立植物園北山門前(京都市左京区) 交通費は自己負担です。 対象:市内に在住する3歳以上のこどもと保護者 内容: ・どんぐりから取り出したインクで絵の制作 ・植物園のガイドから、今秋オープン…
-
イベント
Informationー催し・募集(2)ー
■KYOのあけぼのフェスティバル2024 府は、男女が社会の対等な構成員としてさまざまな活動に参画し、輝くことができる社会を目指して「KYOのあけぼのフェスティバル」を開きます。 日時:11月2日(土)午前10時~午後3時 場所:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ(京都市南区)) 内容: ・講演「未来の視点から考えよう~変わりゆく家族、子育て、私たちの社会~」 ・あけぼのバザール ・ワークショップ…