【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年4月号

発行号の内容
-
講座
講座
■普通救命講習会 日時:4月21日(日)午前9時〜正午 場所:相楽中部消防組合消防本部3階 内容:心肺蘇生法、異物除去法、止血法と自動体外式除細動器(AED)の使用方法など(人工呼吸は説明のみ) 対象:市内にお住まい又はお勤め、在学の中学生以上の方 定員:30人[先着] 申込・問合せ:4月8日〜15日(土・日曜日、祝日は除く)午前8時30分〜午後5時に電話で次へ。 相楽中部消防組合消防本部警防課 …
-
くらし
募集・その他
■市少年少女合唱団 団員募集 音楽や歌が大好きな方、一緒に合唱しませんか。 日時・場所:土曜日(月2〜3回) (1)本庁舎北別館 午前10時〜正午 (2)アスピアやましろ 午後1時30分〜3時30分 (3)加茂文化センター 午後2時〜4時 対象:市内にお住まいの小・中学生 料金:1,000円/月 その他:随時見学もできます。 問合せ・申込: (1)(2)東部交流会館【電話】71-8130 (3)南…
-
その他
編集後記
進学に就職、いろいろな思いを胸に今年度がスタートしますね。新しいことを始めるにはよい時期ですが環境が変わり体調を崩しやすい時期でもあります。春になり、たくさんの花が咲く時期です。周りを見てホッとしてみるのも良いかもしれませんね。 皆さんの心にもかわいい花が咲きますように! 広報担当 M
-
イベント
さとやま通信 Vol.110
■タケノコ堀りで春の里山を味わおう 鹿背山竹ネットが手入れした竹林ではおいしいタケノコが採れます。採ったタケノコは分けて持ち帰ります。 日時:4月14日・21日・28日(日)、5月5日(日・祝)午前10時~正午 ※雨天中止 ※タケノコの生育状況などで日程を変更・中止の場合は、参加者に連絡します。 定員:20人[先着] 料金: 大人 1,000円 こども 500円 ※上限2,000円/家族(保険代、…
-
くらし
アピアランスケア支援事業
4月1日から、がんの治療による外見の変化の苦痛を軽減し、がんの治療と社会参加の両立を支援するため、ウィッグなどの購入費用の一部を助成します。 対象:次のすべてを満たす方 ・申請日時点で、市内に住民票がある ・がんと診断されその治療を受けた又は受けている ・がんの治療で脱毛または乳房を切除し、令和6年4月1日以降に次の補整具を購入した ・他の法令などに基づく助成などを受けていない 料金:(1)又は(…
-
くらし
令和6年度 母子家庭奨学金等支給申請/ひとり親家庭の方の資格取得を支援します
■令和6年度 母子家庭奨学金等支給申請 母子家庭に、児童などの教育または養育に要する経費を支給します。 なお、京都府の他の制度による奨学金(高校生給付型奨学金など)を受給されている方は、併給できません。 ※前年度受給者には、後日申請書を送付します。 対象: ・市内にお住まいの母子家庭の母(所得制限なし) ・夫が重度障がい者の方(児童扶養手当を受給されている方。夫の所得が児童扶養手当の受給制限内であ…
-
くらし
水道メーター取替作業
水道メーターの有効期間は計量法で8年と定められており、対象の方へは、事前に取替予定期間の案内を、委託業者が配布します。 取替作業は、市発行の証明書を携帯した委託業者が無料でおこないます。 ▽注意事項 ・メーターボックスの上に、車や植木鉢などを置かず、常に検針とメーターの取替が可能な状態にしてください。植栽も、メーターボックスの蓋上に80cm以上の空間ができるよう剪定ください。 ・作業は留守の場合で…
-
イベント
京都府営水道 木津浄水場の施設公開
水資源の大切さや水道水・浄水場について理解を深めるため、場内のツツジが見頃の時期に京都府営水道木津浄水場の施設を公開します。 日時:4月27日(土)午前10時~午後4時 ※雨天開催 場所:京都府営水道木津浄水場(吐師医王寺) 内容:浄水場施設の見学、浄水処理の実演、水質検査体験、スタンプラリーなど。来場記念にペットボトル水をプレゼント。 その他: ・駐車場に限りがあるため、できる限り公共交通機関を…
-
くらし
こんな時は国民年金の手続きが必要です
■加入や種別変更などの届出 ■保険料納付などの手続き 持ち物:個人番号(マイナンバーカード又は通知カード)又は基礎年金番号のわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など)、離職日などがわかる書類 ※令和4年4月以降、年金手帳を紛失した場合は、基礎年金番号通知書が交付されます。 ※国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、保険料免除・納付猶予申請・学生納付特例申請は、マイナポータルを利用した電子申…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧
■土地・家屋価格などの縦覧制度 所有する土地や家屋の価格を他と比較し、適正に評価されているか確認できます。 日時:4月1日(月)~30日(火) 場所:税務課 対象:納税者、納税者から委任を受けた代理人 ※価格等縦覧帳簿の縦覧は、土地・家屋それぞれ納税者に限ります。納税者でない方は縦覧できません。 持ち物: 納税者本人…本人確認書類(運転免許証など) ※写真貼付がない確認書類は複数種類の提示 代理人…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化
不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記をすることが法律上の義務になり、正当な理由がなく義務に違反した場合、過料が科されることがあります。 問合せ: 京都地方法務局【電話】075-231-0131(代) 相続・遺言相談センター【電話】075-585-4113 「相続登記義務化 法務省」で検索
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■災害に便乗した悪質商法に注意 災害が起こると、気持ちに付け込む悪質商法と疑われる相談が寄せられます。事例とアドバイスを紹介します。 ▽工事、建築 認知症の父の家に工事業者が日に3~4回訪問し、不要な屋根修理を勧められ契約をし、仕方なく支払った。修理してもらったが、さらにひどくなり納得できない。 ◎アドバイス 契約を迫られてもその場では決めず、複数社から見積もりを取り、比較検討をする。契約後でもク…
-
子育て
中学生のみなさんへ 派遣生徒を募集 木津川市中学生海外派遣事業
友好都市サンタモニカ市の中学生・ホストファミリーと交流し、豊かな国際感覚を身に付けませんか。海外の文化や歴史、自然、生活習慣などの違いを体験しましょう。 日時:8月14日(水)~22日(木)9日間(予定) 場所:アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンタモニカ市周辺 対象:次の条件をすべて満たす市内にお住いの中学生(過去に本事業に参加された方は除く) ・事業の趣旨・目的を理解し積極的に活動できる。 ・…
-
くらし
日本語支援ボランティア募集/市国際交流協会 会員募集
■日本語支援ボランティア募集 地域に暮らす外国人が安心して生活できるよう日本語教室をおこなっています。教室の支援ボランティアを募集します。 日時:毎週日曜日 午前10時~11時30分 ※月2回以上の参加をお願いします。 場所:本庁舎北別館 対象:外国人の日本語学習支援に興味のある18歳以上の方 料金:2,000円/年(会費) その他: ・資格などは必要ありません。 ・希望の方は国際交流協会事務局ま…
-
くらし
まちについて語りませんか? 若者会議の参加者募集
市への愛着を高めるためにどのようにすれば良いかなどを話し合う「若者会議」の参加者を募集します。 日時:6〜10月(予定)に3〜4回(平日夜間または、土・日曜日に開催します。) 場所:市役所本庁会議室を予定しています。 対象:令和6年4月1日時点で市内にお住まい又はお勤めの18~29歳未満の方 定員:2人程度[抽選] 申込:4月30日までにタイトルに「若者会議参加申込」、住所、氏名(在住または在勤か…
-
くらし
図書館だより
■新しくはいった本 ・犬は知っている 大倉崇裕 著/双葉社 癒やしのファシリティドッグ、ピーボには、特別病棟に入院する囚人患者の心を開かせ、彼らが隠していた事件の秘密を聞き出すという裏の任務があり…。犬×窓ぎわ警官の異色コンビの警察ミステリー。 ■一般書 ・バックパッカーズ読本 旅行情報研究会 編/双葉社 必要なのは少しのお金とスマホと勇気!海外個人旅行の伝説のバイブルが完全復活。航空券の取り方か…
-
文化
シリーズ「木津川市の文化財を巡る」第68回
■木造薬師如来坐像 高田寺(もくぞうやくしにょらいざぞう こうでんじ)(加茂町高田) 本像は高田寺の本尊です。複数の材で像の根幹部をつくる寄木造で、頭と体の比率がよく整い、穏やかで静かな姿が表現され、平安時代、12世紀の典型的な様式を示しています。当初のものが失われやすい台座や光背も、この像の九重蓮華座(くじゅうれんげざ)・二重円相光背は当初のものが残り、非常に貴重です。かつての修理の際、台座の部…
-
くらし
市役所担当課ダイヤルイン・メールアドレス
市役所【電話】72-0501(代表)【FAX】72-3900(総務課) 木津川市ホームページ 木津川市公式Facebook 木津川市公式YouTube ※各2次元コードは本紙23ページをご覧ください。
-
くらし
各相種談日
■届いていますか?「広報きづがわ」 「広報きづがわ」は、市内の区・自治会などに協力いただき、毎月5日までに各世帯に配布しています。届いていない場合は、連絡ください。目の不自由な方には、カセットテープやCDで聞ける「声の広報」を図書館などの公共施設に用意しています。詳しくは問い合わせください。 問合せ:学研企画課 【電話】75-1201【FAX】75-2701
-
くらし
まちの話題
■消防団活動で永年勤続功労賞を受章 3月4日 長年の消防団活動の功績が評価され、市消防団の副団長太田安昭さんが、消防功労者消防庁長官定例表彰の永年勤続功労章を受章されました。 おめでとうございます。 ■自衛隊入隊予定者の表敬訪問 2月26日 市内にお住まいの、土田智也さん(写真左から2番目)、西尾爽さん(写真中央)が、航空自衛隊入隊前に市長を訪問されました。市長、自衛隊地方協力本部岡本本部長、京都…