【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年10月号

発行号の内容
-
講座
講座
■人権講演会 ▽障がいを持った体に生まれて〜差別・偏見のない社会へ〜 日時:10月29日(火)午後2時~ 場所:アスピアやましろ 講師:佐野有美さん(車椅子のアーティスト) 定員:400人[当日先着] 主催:山城人権ネットワーク推進協議会 問合せ:人権推進課 【電話】75-1217 ■女性の応援セミナー ▽社会保険、税金、年金について学ぶ(法改正のポイント含む) 日時:10月29日(火)午前10時…
-
くらし
募集
■水墨画 サークル会員募集 日時:毎月第2水曜日 午後1時~4時 場所:庁舎北別館「会議室3」 内容:花や景色などを描きます。 料金: 講師代 2,000円/月 会費500円/月 問合せ:西 【電話】76-5564 ■ふれあい支援員(家事代行)募集 地域で高齢者を支えていく「きづがわふれあい支援員」を募集します。研修を受講して、支援を必要とする高齢者の家事(居室の掃除・洗濯・調理など)の代行を担っ…
-
くらし
その他
■家屋調査に協力を 家屋の固定資産税評価額を適正に算出するため、家屋調査をおこなっています。対象の方は、令和7年度から固定資産税・都市計画税の課税対象になりますので資料を提出ください。 また、対象の家屋で令和7年1月中旬までに連絡がない場合は問い合わせください。 対象:令和6年1月2日~令和7年1月1日に、新築・増築された家屋(住家、店舗、工場、倉庫その他の建物) 家屋調査:家屋の構造、間取り、内…
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
イベント
木津御輿の運行
江戸時代から続く伝統行事である市指定文化財「木津御輿祭」をおこないます。見どころは神社の境内で御輿を高く担ぎ上げる「拝殿廻り」です。 ■御輿運行日程(こども御輿を除く) ※木津御輿ライトアップはおこないません。 ▽運行参加者募集 対象:高校生以上 その他:10月19日午前10時から事前打合せをおこないます。交通費の支給・報酬はありません。 申込・問合せ:住所、氏名、電話番号、生年月日(保険加入のた…
-
スポーツ
10月19日(土)は京都サンガF.C.木津川市ホームタウンデー
■市内の小学生を無料で招待 京都サンガF.C.は30周年を迎えました。これまでのサポートに感謝し、多くのこどもたちに夢と感動を届けられるよう市内の小学生を無料で招待します。スタジアムでプロの迫力を体感し、感動を共有しませんか。 ▽対象試合(vsサガン鳥栖) 日時:10月19日(土)午後2時キックオフ 場所:サンガスタジアムbyKYOCERA(亀岡市亀岡駅北1-8-2) 申込:10月19日試合当日後…
-
くらし
緊急地震速報訓練の実施について
全国瞬時警報システム(J-ALERT)を活用した緊急地震速報の訓練がおこなわれます。市でも、市内各地に設置している防災行政無線の屋外拡声子局と戸別受信機から一斉に訓練放送をおこないます。ご理解とご協力をお願いします。※気象、地震活動の状況などにより、訓練が中止となることがあります。 日時:11月5日(火)午前10時 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
イベント
2024 秋の特別公開
普段見ることのできない仏さまや文化財に会いに出かけませんか。 ※内容が変更になる場合は、市観光協会ホームページでお知らせします。 問合せ:市観光協会 【電話】39-8191
-
イベント
ぶらり木津川 秋のスタンプラリー
秋の特別公開期間に併せてスタンプラリーをおこないます。市内の寺院や観光スポットを巡り、スタンプを集めよう。集めた数によって抽選でプレゼントが当たります。 日時:10月1(火)~11月30日(土) ※各施設により時間が異なります。 場所:海住山寺、岩船寺、浄瑠璃寺、神童寺、恭仁宮跡(くにのみや学習館)、大仏鉄道公園(赤橋、梶ケ谷隧道)、山城郷土資料館、きっづ光科学館ふぉとん、福寿園CHA遊学パーク、…
-
子育て
木津川市中学生海外派遣事業体験記 友好都市で深まる交流の絆(8月14日〜22日)
市内の中学生10人が友好都市サンタモニカ市で研修をおこないました。現地中学校での授業やホームステイでは温かく迎えられ、お互いの市の紹介などをして学びあいました。派遣生の今後の成長が楽しみです。 ■現地でのスケジュール ロサンゼルスへ到着後、UCLAなどに宿泊してサンタモニカ市役所や全米日系人博物館などを訪問しました。 15日 ジョンアダムスミドルスクールの授業に参加、サンタモニカ市役所を訪問 16…
-
子育て
令和7年4月からの保育施設など利用新規申請受付
対象:令和7年4月1日時点で市に住民票があり、4月から利用を希望する児童または現在利用している保育施設からの転園を希望する児童、待機中の児童 申込:10月18日~31日(消印有効)に郵送でこども未来課へ。 ※追跡可能な郵送方法をおすすめします。 ※直接の場合、封入封緘したものに限ります。 ※受付期間中、窓口で申請内容の確認は原則おこないません。相談や確認を希望する場合は、受付前日までに窓口へ来てく…
-
子育て
令和7年度 市立幼稚園・市立認定こども園(教育枠)園児募集
※募集人数は、令和6年度の在園状況などで変動することがあります。 ※いづみ・やましろこども園の4・5歳児は、令和6年度の進級児数を踏まえて空きがある場合、令和7年3月1日から各園で随時受付します。 対象: ・令和7年4月1日に入園を希望する幼児 ・次の(1)または(2)の要件を満たす幼児 (1)願書提出時に、幼児、保護者とも市に住民票がある (2)願書提出時に市に住民票はないが、3月末までに市に住…
-
くらし
猫のふん害などの軽減に活用ください
「猫が庭に入って糞尿をして困っている」「猫が家の敷地内で子猫を産んだ」という意見が多く寄せられています。しかし、猫には登録制度や放し飼いを制限する法律がないため、公的機関では駆除・捕獲ができません。 ふん害などを軽減するために、変動超音波式猫被害軽減器を貸し出しますので活用ください。 ※猫は愛護動物です。虐待は絶対にしないでください。法律で罰せられます。 また、地域猫活動として猫の世話をしている方…
-
くらし
浄化槽は維持管理が大切です
■10月1日は浄化槽の日 管理が不十分な浄化槽は、近隣に悪臭で迷惑をかけたり、側溝や河川を汚し、生活環境を悪化させることがあります。浄化槽を使用する場合は、次の3つの義務「保守点検」「清掃」「法定検査」を守り、正しく管理しましょう。 ■保守点検は登録業者に 概ね3~4か月に1回以上(機種により異なる)、府の登録業者による保守点検(機械の点検・補修や消毒剤の補給など)を受けてください。 問合せ: 山…
-
くらし
【パブリックコメント】ご意見をお待ちしています
パブリックコメントとは、市が計画や条例などを策定するときに、案の段階で皆さんに公表し、その案への意見や要望などを募集するものです。条例改正案を取りまとめましたので、広く市民の皆さんからの意見を募集します。 ■空家等及び空住戸等の適切な管理に関する条例等の一部改正(案) 日時:10月16日(水)~11月14日(木) 場所:都市計画課、学研企画課、加茂・山城支所、加茂・山城図書館 対象:市内にお住まい…
-
くらし
固定資産税の減額措置制度
次の制度に該当する家屋の固定資産税が申告により減額されます。必要な書類などは、税務課に問い合わせをするか、市ホームページを確認ください。(都市計画税は減額の対象になりません。) ■住宅の熱損失防止(省エネ)改修に伴う減額 平成26年4月1日以前に建てられた住宅(賃貸住宅を除く)で、令和8年3月31日までの間に、本制度の要件を満たす省エネ改修工事(1戸当り60万円超のもの)をおこなった場合は、工事が…
-
健康
新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンの定期接種
新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンの定期接種をおこなっています。 接種を希望する方は、市内指定医療機関など予防接種実施医療機関で予約ください。 定期接種の対象ではない方が接種する場合や接種期間外に接種する場合は、全額自費となります。 詳しくは、広報9月号20ページまたは市ホームページを確認ください。 日時:10月1日(火)から令和7年1月31日(金)までの間に1回接種 場所:市内指定医療機…
-
子育て
児童手当・特例給付の支払い
10月期(6月~9月分)の児童手当・特例給付の支払日は10月10日です。支払日以降に入金の確認をお願いします。今回は、児童手当法改正(拡充)前の支払いとなります。拡充後の最初の支払いは、12月となりますので、注意ください。 ■支給額 ■児童手当法改正(拡充)による申請は早めにお願いします。 10月1日より、児童手当の制度改正(拡充)がおこなわれます。支給は、申請が不要な場合と必要な場合があります。…
-
イベント
令和6年度 二十歳のつどい
日時・内容:令和7年1月11日(土) ・式典(主催者挨拶、来賓祝辞、二十歳の誓いの言葉) 午後1時30分~ ・実行委員会特別企画 午後2時10分~ 場所:なら100年会館(奈良市) 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 その他:市外に転出した方も参加できます。10月31日までに氏名・郵便番号・住所(案内送付先)・電話番号・出身中学校区を下記のフォームから提出いただくか、社会教育…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■新紙幣発行による詐欺や架空請求・還付金詐欺に注意! 約20年ぶりとなる新紙幣の発行が7月から始まりました。これに伴い、「新紙幣発行に便乗した詐欺行為」の発生が予想されます。また、増加している架空請求・還付金詐欺にも注意ください。 ▽新紙幣発行による詐欺 金融機関の職員を装った者から旧紙幣が使えなくなるからと言われ、交換を求められる。 (注意)新紙幣発行後も、現在の紙幣は使えます。金融機関や行政機…