【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年10月号

発行号の内容
-
子育て
生まれてきてくれて、ありがとう。(1)
10月10日は妊娠期間が「とつきとおか」といわれていることにちなんで、赤ちゃんの成長を祈る「赤ちゃんの日」といわれています。 令和5年度には市内で493人の赤ちゃんが誕生しました。 市では安心してこどもを産み、子育てができるまちづくりを進めており、様々な子育て支援をおこなっています。 ■妊娠から子育て期までを安心して過ごせるように ▽マタニティ広場 妊婦や産後のママなどを対象に講習会や産後ヨガをお…
-
子育て
生まれてきてくれて、ありがとう。(2)
■こどもの成長をみんなで支えよう ▽オンライン里親相談会 様々な事情から家庭で生活できないこどもを、家庭的な環境で育ててくださる里親を募集しています。 日時:10月18日(金)午後1時~4時(30分程度/回) 対象:府に住民票がある方(京都市を除く) 申込・問合せ・主催:開催1週間前までに、希望の時間帯、氏名、住所、電話番号をメールで府家庭支援総合センター寄り添い支援チームへ。 【電話】075-5…
-
子育て
子育てカレンダー10月
■子育て支援センター ※高の原幼稚園では、絵本の広場をおこなっています。(毎週月・水・金曜日午前9時15分~11時) ※市内の他の保育園でも園庭開放をおこなっています。(公立保育園は第1・3火曜日午前10時~11時30分) ※下記のイベント時間は、(木)…午前10時~正午、(東)(加)(山)…午前9時30分~正午となります。 詳しくは市ホームページから確認ください。
-
子育て
子育て(1)
■幼稚園であそぼう 園庭開放 日時:10月8日~11月5日の火曜日 午前9時15分~10時15分 内容: 15日 運動会ごっこ 22日 ハロウィンの衣装作り 29日 ハロウィンパーティー 対象:0~3歳の入園前のこどもと保護者 場所・申込・問合せ:当日までに、電話または本紙掲載2次元コードで高の原幼稚園へ。 【電話】72-6658 ■当尾あそびの森 ▽ワークショップ(当日先着) スタンプラリーもあ…
-
子育て
子育て(2)
■産後ママのおしゃべり会 日時:11月18日(月)午前10時30分~午後1時30分 場所:情報発信基地キチキチ2階 対象:産後1年までの母親と赤ちゃん又は妊婦 定員:7組程度 料金: 産後の方 2,500円 妊婦 2,000円(ランチ込み) 申込・問合せ・主催:本紙掲載の2次元コードで木津ほのぼの助産師の会谷口へ。 【電話】090-1027-8957 ■高山サイエンスタウンフェスティバル ▽親子科…
-
子育て
0~3歳の乳幼児と保護者のための子育てサロン
子育て中の親子が打ち解けた雰囲気の中で交流し、育児相談などができる「つどいのひろば」を開設しています。父親教室もあります。(祝日は休み) ■わくわくひろば 日時: 月・水・金曜日 午前10時30分~午後3時30分 土曜日 午前10時30分~午後2時 場所:アル・プラザ木津店2階 問合せ:わくわくひろば 【電話】73-0308 ■げんきっ子 日時:月~土曜日 午前10時~午後4時 場所:ガーデンモー…
-
くらし
福祉
■避難行動要支援者名簿・個別計画書登録者 ▽変更がある場合は変更手続きを 緊急連絡先・家族構成・避難時の支援者や支援方法などに変更があった方、施設に入所した方は、手続きください。 持ち物:本人確認書類 ※郵送でも対応できます。 ※登録内容が不明な場合は問い合わせください。 ▽薬の登録について 個別計画書に登録できる情報量には限りがありますので、命に関わる情報のみ登録ください。新規登録も随時受付して…
-
子育て
社協からのお知らせ
■おもちゃの図書館 おもちゃで楽しく遊んでもらい、気に入ったものは貸し出します。 梅美台こども園 10月10日(木) 木津老人福祉センター 10月16日(水) 山城保健センター 10月24日(木) 時間:午前10時~11時30分 加茂ふれあいセンター 10月17日(木) 時間:午前10時~正午 ■木津川おもちゃの病院 壊れたおもちゃを無料(原則)で修理します。 木津老人福祉センター 10月19日(…
-
健康
シリーズ健康エッセイ vol.138
■こどもの誤飲・誤嚥について ▽たけうちファミリークリニック 竹内雄毅医師 こどもは好奇心旺盛で、何でも口に入れてみようとします。そのため、誤飲や誤嚥の事故が起こりやすく、注意が必要です。 「誤飲」とは異物を誤って飲み込むことで、消化管に入ることを意味します。一方「誤嚥」は異物や食物が誤って気道の中に入ることを指します。ここでは、特に気をつけてほしい誤飲・誤嚥の話をします。 ・ボタン電池 ボタン電…
-
健康
相楽休日応急診療所(電話予約制)
時間:午前9時~(受付午前8時30分~午後0時30分) 場所:相楽会館1階(木津上戸15) その他: ・予約がない場合は受診できません。 ・症状により、診察できない場合や、京都山城総合医療センターを紹介する場合があります。 問合せ:相楽休日応急診療所 【電話】73-9988
-
健康
健康
■「かかりつけ薬剤師・薬局」、「お薬手帳」を活用しましょう 複数の薬を使用するときは、飲み合わせに気をつけましょう。 お薬手帳に薬局でもらった薬を記録して、薬剤師や医師などに見てもらうことで、薬の重複や相互作用が起こることを防ぐことができます。 問合せ:山城南保健所 【電話】72-4302 ■アルコール問題の相談会 日時: (1)10月17日(木) (2)10月24日(木) 午前10時~午後3時 …
-
くらし
食育レシピ
■蒸しなすとアボカドのレモン和え ▽材料(4人分) なす…320g アボカド…140g (A)オリーブ油…大さじ2 (A)レモン汁…大さじ1と小さじ1 (A)塩…ひとつまみ (A)こしょう…少々 ▽作り方 (1)なすはへたを落として皮をむき、5分ほど水にさらす。 (2)(1)の水気を切り1本ずつラップで包み、耐熱皿にのせ電子レンジで柔らかくなるまで加熱する(600Wで約4分、硬い場合は30秒ずつ様…
-
くらし
環境
■きづがわ制服リユース ▽市内の中学・高等学校のリユース制服予約受付 日時:10月1日(火)~18日(金)午前10時~午後3時 対象:ひとり親家庭の方 その他:サイズがある場合のみ予約できます。問い合わせください。 申込・問合せ:希望制服の学校名・種類・サイズ、性別を本紙掲載2次元コード又はメールできづがわ制服リユースへ。 【メール】[email protected] ■木津…
-
イベント
イベント(1)
■ふるさと散歩 ▽明治期の奈良鉄道と椿井大塚山古墳を訪ねて 日時:10月13日(日) 棚倉駅 午前9時30分集合 上狛駅 午後3時頃解散 内容:不動川隧道→アスピアやましろ(三角縁神獣鏡の見学)→鳴子川橋梁→椿井大塚山古墳→椿井大塚山アーチ→高麗寺跡(約9km) 定員:50人[先着] 料金:500円 申込・問合せ:10月6日~11日午後4時に電話またはファックスでふるさと案内・かもへ。 【電話・F…
-
イベント
イベント(2)
■山城町森林公園 ▽秋イベント「風音の森」 森に響く音楽とともに森の中でのんびり過ごそう。 日時:10月27日(日)午前10時~午後3時 ※雨天時は内容を変更することがあります。 内容:ハンドパン、二胡、アカペラ、JAZZなどの演奏、飲食ブースや模擬店など その他:当日、駐車・入園料は無料です。 問合せ:山城町森林公園徳山 【電話】86-4507 ■JR関西本線沿線ウォーキング ▽加茂ぶらりまち歩…
-
イベント
イベント(3)
■相楽台万葉サロン 「壬申の乱」をたどる1 ホールでめぐる萬葉故地 その3 高市皇子の活躍 日時:10月19日(土) 午後2時~ 場所:奈良市北部会館3階ホール 料金:500円 問合せ:中谷 【電話】72-8397 【メール】[email protected] 【URL】https://saganakadaimanyosalon.jimdofree.com/ ■情報発…
-
スポーツ
スポーツ(1)
■市ソフトテニス秋季大会 日時:11月10日(日)午前9時~午後5時 ※雨天中止 場所:城址公園テニスコート(3面) 内容:男女ダブルス ・一般の部 ・成年の部(40歳以上) ・シニアの部(60歳以上の方) ※参加人数により種目を統合することがあります。 対象:市内にお住い又はお勤め・通学の高校生以上 料金:1,000円/人(当日徴収) ※高校生は500円/人 その他: ・申込用紙はホームページ(…
-
スポーツ
スポーツ(2)
■スポーツ協会 ※月曜日休み 午前9時〜午後5時 【電話】26-5120【FAX】26-9365 【メール】[email protected] ▽市民ゴルフ大会 日時:11月5日(火) 場所:美加ノ原カンツリークラブ 対象:市内にお住まい又はお勤めの方 ※なるべく4人1組で申込ください。1人での申し込みもできます。 定員:120人(30組)…
-
イベント
施設・ホール
■(公財)木津川市緑と文化・スポーツ振興事業団 【電話】39-8500【FAX】73-6878 (1)はじめましてのウクレレレッスン体験会 楽器経験のないミドルからシニア世代のレッスンです。 日時:10月18日(金) 経験者 午前11時30分~ 初心者 午後1時~ 場所:西部交流会館「集会室」 料金:1,100円 その他:体験のみウクレレレンタルできます(500円)。 (2)透明水彩画教室 体験会…
-
イベント
学研都市
■けいはんな学研都市活性化促進協議会 【電話】0774-95-5034 ▽けいはんな赤ちゃん学講座「人のはじまりのサイエンス」 ◎「食べる」のはじまり 赤ちゃんはどのような過程を経て食べるようになるのか、進化と発達の観点で考察し、人間の根源的な特徴を学びます。 日時:10月19日(土)午後1時30分~3時 場所:けいはんなプラザ3階「ナイル」 講師:滋賀県立大学人間文化学部上野有理教授 定員:40…