【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験放送の実施について
武力攻撃などの発生に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験放送がおこなわれます。市内でも、市内各地に設置している防災行政無線の屋外拡声子局と戸別受信機から一斉に訓練放送をおこないます。ご理解とご協力をお願いいたします。 日時:11月20日(水)午前11時 その他: ・市外でも、全国的に訓練がおこなわれます。 ・気象状況などにより、訓練が中止となることがあります。 ・弾道ミサイル…
-
講座
講座
■スマホ教室 スマートフォンの操作方法や行政サービスの使い方を説明します。 日時:12月18日(水)午前9時45分~正午(30分前から受付) 場所:山城保健センター「検査室」 内容:メッセージアプリを使おう、オンライン行政手続きの仕方 定員:15人程度 申込・問合せ:電話または本紙掲載2次元コードで次へ。 デジタル戦略室 【電話】75-1201 ■パソコン/スマホの無料相談andサロン パソコン・…
-
くらし
募集・その他
■無料税理士相談[要予約] 日時:12月4日(水)午後1時30分~4時30分(30分/人) 場所:市役所2階会議室「2-5」 内容:税目は問いません。 対象:税理士または税理士法人が関与していない納税者 定員:6人 申込・問合せ:本紙掲載2次元コードで近畿税理士会宇治支部へ。 【メール】[email protected] ■市営墓地「思いでの丘霊園」合葬墓地 使用者募集 所在地:城山台9-3…
-
その他
編集後記
秋だというのにいつまでも温かい日々が続きますね。今シーズンは暖冬になるのか寒冬になるのか。私は寒がりで冬になるとと冬眠状態になります。温かいうちにと年末掃除をし始めました。皆さんも少し早めの年末掃除、いかがでしょうか。 広報担当 M
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
イベント
明るい選挙啓発ポスター・標語入賞者が決まりました
市内の小・中学生から多数の応募があり、次の方が入賞されました。(敬称略、順不同) また、優秀賞の作品は、府でおこなわれる2次審査に提出します。 ・ポスターの部(応募数小学生の部161点・中学生の部53点、合計214点) ・標語の部(応募数小学生の部82点、合計82点) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】75-1200
-
イベント
地域まつり
地域のおいしい食べ物や工芸品、雑貨などの物産展をはじめ、各種の団体の催し物があります。アンケートに答えていただくと、抽選でプレゼントが当たります。 ■木の津まつり 飲食店の出店、自衛隊や警察などの出展。「親子で楽しんでもらう」をテーマに地元の学校や団体のパフォーマンスがあります。 日時:11月10日(日)午前10時~午後3時30分 場所:中央体育館 問合せ・主催:木の津まつり実行委員会(市商工会内…
-
くらし
木津川市×京丹後市 フレンドシップキャンペーン
友好都市の京丹後市との交流を促進するため、1人1泊あたり2,000円を補助します。 ■京丹後で至福のカニ旅。「3つの旅する幸せ」を冬の京丹後で。 ・冬グルメを満喫したい ・温泉につかって癒されたい ・ゆっくりお酒を楽しみたい 対象:京丹後ナビ「木津川市民特設サイト」から予約して宿泊した方 ※補助の申請は予約者がおこなってください。予約者(申請者)が市民の場合は、同行者が市外の方であっても、全員が補…
-
イベント
第30回 山背古道 とことんウォーキング
山背古道は木津川市・井手町・城陽市にまたがる散策道です。 美しい里山やのどかな田園風景、歴史ある文化史跡など、様々な景色に出会える秋の山背古道を歩いてみませんか。 日時:11月24日(日) 受付 午前9時~9時30分 ※雨天決行、荒天中止 場所:市役所正面玄関前またはJR城陽駅東口集合 内容:城陽~木津川間の全長約23キロのコース※途中リタイヤOK 持ち物:弁当、水筒、雨具 その他: ・参加者には…
-
くらし
保険証のしくみが変わります
■健康保険証の廃止およびマイナンバーカードと健康保険証の一体化 12月2日に現行の健康保険証は廃止され、新規の保険証は交付されません。 廃止後は、基本的にマイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用します。 ▽国民健康保険に加入の 方12月1日時点で手元にある被保険者証は、記載の有効期限(最長令和7年11月30日)まで使用できます。 ▽後期高齢者医療の被保険者 12月1日の時点で手元に…
-
くらし
福祉タクシー等利用券の申請
外出困難な障がいのある方にタクシーなどの利用料金を一部助成しています。 令和6年度からは、タクシー券の一部をガソリン券としても利用できます。 月額1,000円分を交付しますが、申請の翌月からの月割り交付となります。 対象:市内にお住まいで次の障害者手帳を交付されている、所得要件に該当する方 ▽障がい区分 ▽所得要件 持ち物: ・身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ・「世帯員」の市…
-
健康
若年がん患者在宅療養支援事業
若年の末期がん患者が最後まで自分らしく安心して生活を送ることができるよう、在宅介護サービス利用料の一部を助成する事業を開始します。 内容:令和6年4月1日以降に利用した次の助成対象サービス利用料を助成します。 対象:次の要件をすべて満たす方 ・助成対象となるサービス利用時に木津川市の住民基本台帳に記録されている18歳以上40歳未満(18歳以上20歳未満で小児慢性特定疾病医療費助成制度の認定を受けて…
-
健康
アピアランスケア支援事業
がんの治療による脱毛や乳房切除など、外見の変化に起因する苦痛を軽減し、がん治療と社会参加の両立を支援するため、ウイッグなどの購入費用の一部を助成しています。 内容:令和6年4月1日以降に購入したウイッグ又は毛付き帽子((1))、乳房補整下着または人工乳房((2))の購入費用の2分の1を助成します(1人につき(1)と(2)を各1回)。ただし、上限額があります。 助成額: (1)ウイッグ又は毛付き帽子…
-
くらし
年金ニュース
■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です 「ねんきん月間」の行事として、出張年金相談会(事前予約)をおこないます。 日時:11月22日(金)午前10~午後3時 場所:庁舎北別館2階「会議室」 申込:京都南年金事務所 【電話】075-644-1165 ※自動音声案内「1」選択→「2」選択 ▽「ねんきんネット」を利用ください パソコンやスマートフォンから自身の年金記録の確認や年金見込額を試算でき…
-
子育て
189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン
■11月は児童虐待防止推進月間 児童虐待のない社会をつくるには市民のみなさんひとりひとりの意識が大切です。あなたの一報がこどもと親を守ります。「もしかして」と思ったら迷わず勇気を出して相談ください。 秘密は厳守します。匿名でおこなうこともできます。 ・まずは自分の子育てを振り返ってみてください。 ・子育てに悩んでいる人は、ひとりで抱え込まずに相談ください。 ・虐待で苦しんでいるなら、がまんせず相談…
-
くらし
犯罪被害者支援活動
■11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です 社会全体で被害者やその家族を支えましょう。被害に遭われた方が再び平穏な生活に戻れるよう、皆さんのご理解と2次的被害への配慮をお願いします。 ▽犯罪被害に遭われた方へ 精神的・経済的負担の軽減を図るため、犯罪被害給付制度や公費負担制度、カウンセリング制度などがあります。詳しくは問い合わせください。 問合せ:木津警察署 【電話】72-0110 ▽犯罪…
-
くらし
STOPパートナーへの暴力
■11月12日~25日は、配偶者等からの暴力をなくす啓発期間 配偶者や恋人からの暴力(DV)で、身体や心を傷つけられていませんか。どんな理由があっても、暴力は許されません。誰にでも、安心して暮らす権利があります。 ▽まず、DVに気づくことが大切です 身体的暴力:殴る・蹴る・物を投げつける・髪を引っぱる・首を絞める・突き飛ばすなど 精神的暴力:暴言を吐く・脅す・無視する・人間性を否定するなど 経済的…
-
くらし
木津川市文化財保存活用地域計画協議会委員の募集
任期:委嘱決定後から2年 活動内容:年2回程度、平日の昼間におこないます。 応募資格:市内にお住まいで文化財に関心があり、会議に出席できる方。ただし、申込時から任期中に次のいずれかに該当する方を除きます。 ・国または地方公共団体の議員 ・常勤の国家公務員および地方公務員 ・木津川市の他の審議会などの公募委員を3委員兼務している者(申込時) 募集人員:若干名 報酬:日額8,000円 選考方法:提出さ…
-
くらし
防災情報メールなどへ登録ください
市では、スマートフォン・携帯電話に防災・緊急情報をメールで届けています。 ファックス送信サービスは家庭のファクシミリに紙面で、電話配信サービスは家庭の固定電話やスマートフォン・携帯電話、メールの文面を自動音声化したものが流れます。ファックス送信・電話配信サービスを希望の方は申請が必要です。詳しくは危機管理課へ問い合わせください。 申込: ・市公式LINEアカウントは本紙掲載2次元コードで次へ。 ・…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■高齢者と見守る方に気を付けてほしい消費者トラブル 高齢者の消費者トラブルが年々増加しています。「高齢の母が通販や電話勧誘で買い物を繰り返しており、今後どうしたらよいか」という相談などが寄せられています。国民生活センターでは、高齢者と見守る方々に、特に気を付けてほしい消費者トラブルをまとめています。 ・屋根や外壁、水回りなどの住宅修理 ・保険金で住宅修理できると勧誘する保険金の申請サポート ・イン…