【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年中に家屋を取り壊したり、増改築された方へ
家屋(住家、店舗、工場、倉庫その他の建物)の固定資産税は、毎年1月1日現在に存在する家屋に課税されます。家屋を取り壊したり、増改築された場合は次のとおりすみやかに手続きをお願いします。 ■登記されている家屋の場合 法務局で、令和6年中に「建物滅失登記」、「建物表示変更登記」はお済みですか。 □はい 税務課への届出は不要です。 □いいえ 法務局で登記をしてください。年内に登記ができない場合、税務課へ…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■消費生活センターからのお知らせ「クーリング・オフ」ってどんな制度? 「消費者トラブルにあったのでクーリング・オフのやり方を教えてください」との相談が多く寄せられています。クーリング・オフ制度は、訪問販売など一定の取引について、消費者が契約した後に冷静に考え直す時間を与え、一定の期間内であれば、一方的に無条件で契約を解除できる制度です。「契約は守らなければならない」とする原則の例外で、法律や約款な…
-
イベント
Kizugawa art Press vol.9 202412月
■テクノロジー×サイエンス×教育×アート 木津川アート2025プレイベントやるよ~! 木津川アート2025に向けて、プレイベント開催が決まりました。もりだくさんの企画が進んでいます。ぜひ参加してね♪ ▽木津川アート2025プレイベント 日時:2025年3月20日(木・祝) 午前10時~午後4時 場所:市役所「住民活動スペース」、情報発信基地キチキチ、市役所南公園 内容:段ボール迷路、キッチンカー、…
-
くらし
図書館だより
■新しくはいった本 ▽一般書 ・藍を継ぐ海 伊与原新 著/新潮社 ウミガメの卵を孵化させ、ひとりで育てようとする中学生。奈良の山奥でニホンオオカミに出会うWebデザイナー…。科学だけが気づかせてくれる大切な未来を描く、5つの物語です。 ・クロスステッチで楽しむ干支とお正月飾り 日本ヴォーク社 新年に向けて刺したい、干支とお正月飾りをテーマにしたクロスステッチの作品を紹介。各干支の動物と和のモチーフ…
-
文化
シリーズ「木津川市の文化財を巡る」第76回
■神雄寺跡(かみおでらあと)出土品(市所有、府立山城郷土資料館保管) 史跡神雄寺跡は、城山台の開発で発見された奈良時代の寺院遺跡です。岡田国神社の南に広がる天神山と文廻池(ぶんまわりいけ)に面した谷に位置しており、山林内に小さな仏堂跡や塔跡などが発見されています。遺跡は、その重要性から平成27年3月10日に国史跡に指定されました。出土品についても、奈良時代の都城周辺における仏教文化と祭礼・法会(ほ…
-
くらし
市役所担当課 ダイヤルイン・メールアドレス
■市役所 【電話】72-0501(代表)【FAX】72-3900(総務課) ・木津川市ホームページ ・木津川市公式Facebook ・木津川市公式YouTube ※各2次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
各種相談日
■届いていますか?「広報きづがわ」 「広報きづがわ」は、市内の区・自治会などに協力いただき、毎月5日までに各世帯に配布しています。届いていない場合は、連絡ください。目の不自由な方には、カセットテープやCDで聞ける「声の広報」を図書館などの公共施設に用意しています。詳しくは問い合わせください。 問合せ:学研企画課 【電話】75-1201【FAX】75-2701
-
イベント
まちの話題(1)
■アル・プラザ木津でエコフェスきづがわ 9月28日・29日 アル・プラザ木津で環境イベント「エコフェスきづがわ」を精華町と共同でおこない、地元企業や市民団体などによる出展ブースなどで、環境にやさしいエコな取組みなどを紹介しました。2日間のイベントで150人を超える方に来場いただきました。 ■京丹後市との交流で親善野球訪問をしました 京丹後市とは友好都市として様々な交流をおこなっています。親睦野球試…
-
文化
ベナトムダヨ リン
日本とベトナムでは、日常生活で馴染みのある陽暦とともに大事な行事にもよく利用される陰暦が存在します。陰暦の呼び名は両国で異なっています。 日本では、1月から12月にかけて、それぞれの月に季節や行事に応じて「和風月名」があります。12月は「師走(しわす)」と呼び、僧侶たちが走る多忙な月という意味です。1月は年の始まりで行事が多く、この機会に仲睦まじさを深めるお付き合いをしようという意味で「睦月(むつ…
-
イベント
まちの話題(2)
■稲刈り体験 10月9日 相楽小学校の5年生が稲刈りの体験をしました。6月に自分たちで植えた苗を1つずつ刈ったこどもたちは、わいわいと楽しい様子で、大きくなった稲に驚いていました。また、中には「給食のお米も残さず食べたい!」と言うこどももいて、実際の米づくりを体験しながら、お米の大切さを学びました。 ■本庁舎周辺の歩道清掃 10月10日 市シルバー人材センターの会員約30人に市役所本庁舎周辺で清掃…
-
くらし
ごみ収集日(Garbage Collection)
English instructions are available at Kizugawa City Hall Environment Division ※詳しくは、「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。 ※「ごみ収集カレンダー」と「ごみの分別と出し方ガイドブック」は市ホームページに掲載しています。 ・ごみは決められた日の、朝8時までに決められた場所に出してください。 ・ごみ袋の口は、必ずくくっ…
-
くらし
木津地域(KizuArea)
■可燃ごみ(Combustible) 生ごみ・紙ごみ・歯ブラシ・くつなど(Kitchen waste, dust, tooth brushes etc.) ※詳しくは、「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。 ■燃やさないごみ(incombustible) ビン・かん・陶器類など(Bottles, cans, pottery etc.) ■ペットボトル(PET bottles) キャップ・ラベルは外…
-
くらし
加茂地域(Kamo Area)
■地区別収集区域表(可燃ごみ以外) ■粗大ごみ ※テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン・パソコン・バイクは収集できません。 ■可燃ごみ(生ごみ・紙ごみ・歯ブラシ・くつなど) ■燃やさないごみ(ビン・かん・陶器類など) A地区(1)(2)(第2・4木曜) 12月12日・26日 1月16日 B地区(1)(2)(第1・3月曜) 12月2日・16日 1月6日 C地区(第2・4水曜) 12月…
-
くらし
山城地域(Yamashiro Area)
■可燃ごみ ※本紙をご覧ください。 ■古紙類(新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・古布類・紙パック) ア地区(12月19日、毎月第3木曜日) イ地区(12月20日、毎月第3金曜日) ※ ア地区:綺田・平尾(鳴子川から北) イ地区:平尾(鳴子川から南)北河原・椿井・神童子上狛 ※詳しくは、「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。 ■燃やさないごみ(ビン・かん・陶器類など) ■ペットボトル(キャップ・ラベルは…
-
くらし
今月のキラッと木津川人 第140回
■「地域と一緒に、魅力を発信!」川崎秦名(かわさきはるな)さん、栗本幸音(くりもとゆきね)さん 令和6年10月に市で初めて採用された地域おこし協力隊の2人。地域の人々と交流を深めながら取材や記事作成に取り組む「ライティング・コミュニケーター」として、南加茂台地域を中心に活動する。今年度は市の広報業務をサポートしながら取材や広報活動を学び、2年目からは実際に地域の冊子づくりをおこない、地域活性化に向…
-
その他
表紙説明
表紙の写真は、配食サービスのボランティアと利用者です。お弁当は調理ボランティアが心を込めて手作りし、配達ボランティアが愛情を持って利用者へ届けます。利用者は、ボランティアが来るのを心待ちにしていた様子で、「いつもありがとう」と笑顔でお弁当を受け取りました。 配食の他にも、市内にはたくさんのボランティア活動があります。詳しくは2・3ページの特集をご覧ください。
-
その他
その他のお知らせ(【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年12月号)
■市役所開庁時間 月~金曜日(休・祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 ■市ホームページ 【URL】https://www.city.kizugawa.lg.jp/ ■木津川市の人口 2024年11月1日現在 ( )内は前月比 人口:79,380人(+15)(うち外国人1,223人) 男:38,225人(+3) 女:41,155人(+12) 世帯数:33,424世帯(+59) ■広報きづが…