【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
募集・その他(1)
■加茂船屋雛まつりボランティア募集 3月1日(土)~3日(月)におこなわれる加茂船屋雛まつりのマップ作成、通りの飾りつけなどを一緒に作れる方を募集します。 場所:JR加茂駅周辺船屋・新町地域 問合せ:商工会加茂支所 【電話】76-2970【URL】https://www.facebook.com/kamofunayahinamatsuri20/ 主催:加茂船屋雛まつり実行委員会 ■農林業センサスに…
-
くらし
募集・その他(2)
■自転車罰則の新設 ▽飲酒運転 ・酒気帯び運転、車両提供罪…3年以下の懲役または50万円以下の罰金 ・同乗罪、酒類提供罪…2年以下の懲役または30万円以下の罰金 ▽運転中の携帯電話使用など 「アカン。ながらスマホ」 ・交通の危険を生じさせた場合…1年以下の懲役または30万円以下の罰金 ・手で携帯電話を保持して、通話や表示された画像を注視した場合…6月以下の懲役または10万円以下の罰金 問合せ:市交…
-
くらし
災害への備えに!市防災情報メールに登録を!
本紙掲載2次元コードを読み取るか、空メール(【メール】bousai.kizugawa-city@raiden.ktaiwork.jp)を送信すると、登録用URLを記載したメールが届きます。URLにアクセスし、必要事項を入力すると登録完了します。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
健康
新型コロナ・インフルエンザワクチンの定期接種は1月31日まで
対象ではない方の接種や接種期間外に接種をする場合は、全額自費となりますので注意ください。 日時:1月31日(金)までの間に1回接種 場所:市内指定医療機関、府内広域予防接種実施医療機関、府外医療機関など 内容: (1)市内指定医療機関で接種をする場合 ・医療機関に接種を希望するワクチンの種類を伝え、予約ください。 ・予約日に、医療機関窓口で住所と生年月日が確認できる書類(健康保険証・マイナンバーカ…
-
子育て
市内小・中学校で活動する地域ボランティアの募集
■放課後こども教室ボランティア 日時:月に1〜4回 水曜日 午後3時〜5時 ※高の原小学校は土曜日午前もあります。 場所:木津・高の原・相楽台・城山台・南加茂台・上狛・棚倉小学校 内容:児童の活動を見守りながら、将棋や折り紙、バドミントン、卓球などで一緒に遊んでください。(教室によって日時が違います。) ■学校支援ボランティア(地域学校協働本部) 場所:市内各小・中学校区 内容:登下校の見守り、環…
-
その他
編集後記
あっという間に1年が過ぎ、いよいよ2025年。私生活では人生の節目を迎え、より一層人間力を磨いて、周りへの感謝を忘れず過ごしていきたいなと思っています。皆さんは新年の目標などたてられましたか?いつも新しい目標を考えるときはワクワクします。今年も健康で楽しい1年にしていきたいです。 広報担当H
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
くらし
2月受付 入札参加資格審査申請(指名願い)受付
対象: ・「物品・役務の供給等」および「測量・建設コンサルタント等業務」の定期審査 定期審査年ですので、市と契約を希望する場合は、指名願いを提出し、資格審査を受けてください。 ・「建設工事」の追加審査 追加審査年ですので、令和6年2月または8月(8月は市内業者のみ)に指名願いを提出していない方で、市と契約を希望する場合は、指名願いを提出し、資格審査を受けてください。 また、経営規模等評価結果通知書…
-
しごと
令和7年度採用の市職員(文化財技師)を募集します
内容:文化財枠 募集職種:文化財技師 日程: 受付期間…1月11日(土)まで 第1次試験日…1月16日(木)〜28日(火) 申込:申市ホームページから申し込みください。 その他:申込方法、受験資格、必要書類などは、市ホームページを確認ください。 問合せ:人事秘書課 【電話】75-1234
-
くらし
【パブリックコメント】ご意見をお待ちしています
■第4次木津川市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案) 地域共生社会の実現を目指し福祉に関する取り組みなどを定めた「第4次木津川市地域福祉計画・地域福祉活動計画」(案)をとりまとめました。案に対するご意見を募集しています。 日時:1月14日(火)まで 場所:社会福祉課、学研企画課、加茂・山城支所、加茂・山城図書館 ※市ホームページからも閲覧できます。 対象:市内にお住まい又はお勤めの方 申込:意見提…
-
くらし
野外焼却(野焼き)の禁止
ごみの野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律で、一部の例外を除いて禁止されています。(違反者には、5年以下の懲役または1,000万円(法人は3億円)・以下の罰金) ■野外焼却禁止の例外 ・国、地方公共団体が施設管理のために必要な焼却(河川管理者が伐採した草木の焼却など) ・災害の予防・応急対策・復旧のために必要な焼却 ・風俗慣習上または宗教上の行事のために必要な焼却 ・農業・林業・漁業を営む…
-
くらし
確定申告をする方へ
(1)介護保険料 確定申告用納付済確認書 令和6年1月〜12月に納付した介護保険料は、社会保険料控除の対象です。 納付書や口座振替で納付した方(普通徴収)、非課税年金(障害・遺族年金)から天引きした方は、市から届く確定申告用納付済確認書を利用ください。 課税年金から天引きした方は、年金保険者から送付する源泉徴収票に保険料の記載がありますので、源泉徴収票を利用ください。 (2)障害者控除 身体障害者…
-
くらし
令和7年度償却資産(固定資産税)の申告
償却資産をお持ちの事業者(法人・個人)の方は、毎年1月1日時点の資産所有状況について、償却資産申告書を提出ください。 ※償却資産とは事業に用いる資産(構築物、機械、装置、備品、太陽光発電設備など) 申込:1月31日までに郵送で次へ。(窓口・eLTAXでも提出できます。) その他: ・1月14日までの早期申告に協力ください。 ・申告書は京都地方税機構ホームページからダウンロードできます。 ・郵送の場…
-
くらし
【20歳になったら国民年金】国民年金は「社会全体の支え合い」制度
20〜60歳までの方が加入し、保険料を納めることで、高齢者世代や障がい者、遺族への年金が支給される「社会全体の支え合い」の制度です。老後のため(老齢年金)だけではなく、病気や事故で障がいが残ったときに受け取れる障害年金や、加入者が死亡したときに、その加入者により生計を維持されていた遺族(子のある配偶者や子)が受け取れる遺族年金があります。 自分が老後に受け取る年金の額は、加入期間や支払った保険料に…
-
くらし
【木津川市×京丹後市フレンドシップキャンペーン】京丹後でおトクにカニ旅
友好都市の京丹後市との交流を促進するため、京丹後ナビ「木津川市民向け特設サイト」から予約して宿泊した市民などに、1人1泊あたり2,000円を補助します。(申請者が市民であれば、同行者が市外の方であっても全員が利用対象になります。) 冬の京丹後で、ゆったり温泉に浸かり、夜は温かい蟹料理を満喫。 キャンペーン終了まで残り3か月です。 冬の京丹後で、ゆったり温泉に浸かり、夜は温かい蟹料理を満喫。 お酒を…
-
イベント
京都府明るい選挙啓発ポスター・標語コンクールの審査結果
府内で明るい選挙啓発ポスターは908点、標語は2,224点の応募があり、市内では次の方々が入賞されました。また、啓発ポスターの部で特別賞に選ばれた菅恵万さんと松田愛礼さんの作品は中央(全国)審査に出品されました。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】75-1200
-
イベント
さとやま通信 vol.113
かせやまの森は環境省の「自然共生サイト」に申請中で、生物多様性を保全するエリアとして国際的なデータベースへの登録を目指しています。かせやまの森創造社は里山全体を歩いて、生きもののすみかを増やし、山崩れや道崩れを防ぐ活動を進めています。 森学校では現場を見て考えながら、生きものと人にとって最適な里庭をつくるため池を掘り、川の流れを整え、道や階段をつくります。 (1)森学校「里庭づくり」 日時:1月2…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■家電製品を安全に使うために知っておくべきこと 熱風機から発火し、やけどや製品事故の被害にあった方から、事故が起こった際の事故品の取扱いや手順などのマニュアル化、啓発などの要望が当センターにも寄せられています。 私たちの生活は、家庭用電化製品抜きには成り立ちません。近年、多くの消費者は、ネット通販を利用していますが、ネット通販で購入した家電製品が発火し、やけどや、家を焼損したということが実際に発生…
-
くらし
地域おこし協力隊
初めまして。地域おこし協力隊の川崎秦名(かわさきはるな)です。 今月号から地域おこし協力隊の2人が感じた事などを順番に伝えていきたいと思います。 隣の奈良県から移住してきましたが、いま住んでいる加茂駅は西側と東側では雰囲気が違ったり、電車も加茂駅から伊賀方面は一両のディーゼルで走っていたりと、地元との違いの発見に驚き刺激を感じながら日々、生活しています。加茂町に暮らし始めて1番最初に魅力を感じたの…
-
文化
ベナトムダヨ リン
新年の準備はいかがでしょうか。 年始は、昨年の振り返りと「新年の抱負」を考える時期です。 2024年から、毎月の楽しかったことTOP3を書こうと決心しました。年末になると手帳を読んで、毎月のできごとを思い出すことができるからです。 今回、12か月分のTOP3から、さらにBEST3を選びました。まず1つめは、5月に大阪城公園で「ホーチミン市デーin大阪2024」のイベントをきっかけに、オンライン講座…