まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年3月1日号 No.1138

発行号の内容
-
その他
かつては大きな池だった? 巨椋池(おぐらいけ)から干拓田へ
■70th ANNIVERSARY 久御山町は今年の10月で70周年 これまでの歴史を振り返る 現在、久御山ジャンクションとその周辺には干拓田として美しい風景が見られますが、かつては巨椋池という京都府下最大の淡水湖が広がっていました。 京都盆地の中で一番低く、宇治川・木津川・桂川が合流する山崎の天王山と石清水八幡宮のある男山の間は、狭くて水の流れが悪いこともあり、水がたまった状態で残ったのが、巨椋…
-
子育て
第43回 久御山町青少年の主張発表会
■十人十色それぞれの想い。 青少年健全育成協議会の主催で、「第43回久御山町青少年の主張発表会」が1月13日に、ゆうホールで開催されました。 青少年の主張発表会は、子どもたちが日常生活で体験したことや、感じていることを発表することで、社会の一員として自覚を高め、青少年に対する住民の理解を深めることを目的としています。 会場は150人以上の来場者で埋め尽くされ、町内の小・中学校、久御山高等学校から選…
-
くらし
環境都市くみやまをめざして
▼久御山町環境基本計画スタートアップシンポジウムを開催 昨年10月に策定した「久御山町環境基本計画(久御山町地球温暖化対策実行計画「区域施策編」含む)を皆さんに知ってもらうため、12月23日にシンポジウムを開催しました。 シンポジウムでは、信貴康孝(しんきやすたか)町長が計画の基本的事項や考え方、各種の施策を紹介し、基調講演では、滋賀県立大学の平岡俊一(ひらおかしゅんいち)准教授が「脱炭素・エネル…
-
子育て
はぐくみ♡コラム(11)
■学童期以降の悩み 真新しいランドセルを背負った小学生を見ると、「一年生になったら~ともだち100人できるかな♪」といった子ども時代の歌を思い出しませんか。100人の子どもがいれば100通りの子どもとその子育てがあります。 毎日の子育ての中では、「昨日うまくいったのに今日はうまくいかないな」といった事がさまざまな場面で起こります。親が一喜一憂するように、子どももそういった経験をしながら一日一日心も…
-
くらし
消費生活110番
■ダイエット目的でのオンライン診断トラブル 国民生活センターにはダイエット目的でのオンライン診療の相談が多く寄せられています。 処方薬、副作用の説明や基礎疾患の問診が十分ではないまま、初診時に数か月分の処方薬が処方されるなど、厚生労働省が作成した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が遵守されていないケースや、処方薬の定期購入の中途解約に一定の条件があるときであってもその説明が不十分なケースが…
-
くらし
INFORMATION+(1)
■こども園で紙おむつの処分を始めます《New》 4月から町立こども園で、使用済み紙おむつの園内処分が始まります。これまで保護者の皆さんには子どもの使用済み紙おむつを持ち帰ってもらっていましたが、4月からは園で廃棄する方法に切り替わります。 引き続き、お子さんの健康状態(排せつ回数など)は、各園からお伝えしますので、ご安心ください。 問合せ:学校教育課 ■はり・きゅう・マッサージの費用を助成 保険診…
-
くらし
INFORMATION+(2)
■平和祈念講演会を開催 京都情報大学院大学教授のウクライナ避難民のビクトリア・ミグダリスカさんと同大学教授でウクライナ人のウラディーミル・ミグダリスキーさんによる講演会を開催します。 ウクライナの歴史、ウクライナと日本との約32年間の外交歴、そして、ウクライナでの日本語教育や民間交流・民間外交を通しての現在のウクライナ情勢の様子について講演いただきます。 日時:3月14日(木)午後2時〜3時30分…
-
くらし
INFORMATION+(3)
■狂犬病予防注射 狂犬病予防注射は、狂犬病予防法で毎年1回受けることが義務付けられています。 集合予防注射を実施しますので、近くの会場で受けてください。会場などの詳細は4月1日号の広報くみやまでお知らせします。 日程:4月10日(水)〜12日(金) 費用:注射料2,750円、注射済票交付手数料550円、登録手数料3,000円(すでに登録している犬の登録手数料は、必要ありません) その他:集合予防注…
-
くらし
INFORMATION+(4)
■令和6年の自治会長が決定 よろしくお願いします。新しい自治会長さん 令和6年の自治会長が決まりました。 自治会は、私たちの最も身近な地域コミュニティ組織で、お互いに親睦を深め、助け合って防災や防犯活動、福祉、環境などいろいろな面で大切な役割を担っています。 自治会長は、各自治会の代表で、町とのパイプ役として行政の推進にも重要な役割を担っています。 ※詳しくは本誌13ページをご覧ください。 問合せ…
-
くらし
INFORMATION+(5)
■特例臨時接種は3月31日で終了 新型コロナウイルスワクチン接種 個人負担が不要で接種できる新型コロナワクチンの「特例臨時接種」は、令和6年3月31日で終了します。くみやまワクチンコールセンターとWEBシステムでの予約受付は、3月29日(金)正午で終了しますので、ご注意ください。 くみやまワクチンコールセンター 【電話】050-6861-6330 ▽令和6年度の新型コロナワクチン接種 対象: (1…
-
くらし
INFORMATION+(6)
■後期高齢者医療は75歳の誕生日から対象 後期高齢者医療は、75歳以上の人を対象とした医療保険制度で、75歳の誕生日からすべての人が加入します(生活保護受給者は対象外。65歳以上で一定の障害がある人は、対象になるときがあります)。 この制度は、京都府内のすべての市町村が加入する「京都府後期高齢者医療広域連合」が運営していますが、各種届出などは居住地の市町村で手続きできます。 ▽被保険者証 75歳の…
-
イベント
ゆうホールのイベント情報
休館日:毎週月曜日(祝日のときは開館) 申込:3月2日(土)午前9時~8日(金)午後9時(全ての教室で事前の申込が必要。来館か電話で申込) 費用:来館申込時か開催日当日にゆうホール窓口でお支払いください。 ■週末の星空観察会 日時: ・3月2日(土)午後7時~8時 木星とすばるや冬の星座を観察 ・3月16日(土)午後7時~8時 月と木星、冬~春の星座を観察 (受付は終了時間の30分前まで。雨天・曇…
-
スポーツ
総合体育館のイベント情報
休館日:毎週水曜日(祝日は開館) 申込:3月2日(土)午前9時から(来館か電話申込) 費用:開催日当日にお支払ください。 ■トレーニング機器使用講習会and相談日 日時: ・3月16日(土)・24日(日) 午前10時~10時40分 ・3月7日・21日(木) 午後7時~7時40分 (いずれか1日選択) 対象:中学生以上の人 内容:トレーニング機器を利用するために必要な機器の使用方法を学ぶ講習会。トレ…
-
イベント
あいあいホールのイベント情報
休館日:毎週月・日曜日(第2日曜日を除く)、祝日 施設利用対象者:町内在住で就学前の子どもとその保護者 ■おやこひろば 日時:3月8日(金)午前9時30分~11時30分 場所:地域福祉センター2階 ■日曜開館 日時:3月10日(日)午前8時30分~午後5時(プレイルームの利用は午前9時~午後4時) ■お楽しみ♪誕生会 日時:3月12日(火)午前10時30分から ■ベビーマッサージandヨガ 日時:…
-
くらし
Information おしらせ(1)
イベントやお知らせなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■春のおたのしみ会 人形劇の上演と大型絵本の読み聞かせをします。 日時:3月20日(水・祝)午前11時~11時45分 場所:ゆうホール3階交遊室 対象:幼児・小学生と保護者 出演:人形劇サークル「ラディッシュ」 申込:不要 問合せ:図書館 ■旧山田家住宅の一般公開 日時:3月7日(木)・9日(土)・17日(日)いずれも午前9時~正午 場所…
-
くらし
Information おしらせ(2)
イベントやお知らせなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■献血車がやって来る 日時:3月17日(日)午前10時~11時45分、午後1時~4時 場所:イオンモール久御山店 持ち物:本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど) 問合せ: ・国保健康課 ・京都府赤十字血液センター 【電話】075-603-8800 ■共同募金・歳末たすけあい募金結果報告 共同募金会、民生児童委員協議会、…
-
くらし
Information おしらせ(3)
イベントやお知らせなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■福祉タクシー利用券の交付 障害のある人が社会的な活動をする一助として、タクシー利用券をお渡しします。利用券は、町と契約する京都府内タクシー事業者で利用できます。 対象:身体障害者手帳(視覚、下肢、体幹、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、肝臓)1級から3級の人、療育手帳「A」の人 交付期間:3月21日(木)から(利用は4月1日から)…
-
しごと
城南地域職業訓練センター講座 城南勤労者福祉会館教室
対象:府内在住・在勤の人 申込: ・城南勤労者福祉会館教室:受講料を持参 ・城南地域職業訓練センター講座:窓口・電話・FAX・郵送 ▽城南地域職業訓練センター講座(パソコン講座) ▽城南勤労者福祉会館教室 問合せ:城南地域職業訓練センター 【電話】0774-46-0688・0780
-
くらし
Information おしらせ(4)
イベントやお知らせなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■浄化槽トイレは定期検査が必要 浄化槽式の水洗トイレを使用している家庭などは、浄化槽の正常な機能を保つため、保守点検と清掃、水質に関する定期検査が義務づけられています。 実施には専門知識が必要ですので、業者に委託してください。 (1)保守点検 毎年3回以上(浄化槽の種類により異なります)…京都府登録の浄化槽保守点検業者 (2)清掃 毎年1…
-
くらし
みんなのコミュニケーション
▼3月3日は耳の日です 耳を大切にしましょう 「聞こえづらい、筆談のサポートが必要」などを表す耳マークです。希望する人に無料配付しています。聞こえにくい人への配慮を表すマークでもあり、事業所が掲示するためのポスターも配付しています。 ※耳マークは本誌22ページをご覧ください。 問合せ:福祉課
- 1/2
- 1
- 2