まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142

発行号の内容
-
その他
伝統に息づく食文化
久御山町では古くから多彩な行事が行われ、行事の中に息づく食文化とともに大切に守り伝えられています。和食の原点とも考えられる郷土料理は食育の観点から見ると子どもたちにとっても多くのメリットがあります。今年度、久御山町では食育に関する条例の制定をめざしています。 巨椋池ではコイやフナ、モロコ、ナマズなどさまざまな生物が生息し、沿岸の東一口の人々は漁業を生業として生活を送っていました。 普段の食生活は質…
-
くらし
全世代・全員活躍まちづくりセンター 2025年度オープンへ向け工事開始
~設計コンセプト~ 「いつも」と「いつか」が重なる拠点づくり 大きな舞台と小さな居場所の共存 世代を超えて利用される「にわ」 久御山のこれからのシンボル ■すべての世代の人が集まり、過ごし、学びの視野を広げ、交流し、久御山を愛し、久御山で活躍できる拠点 全世代・全員活躍まちづくりセンターの工事がいよいよ始まります。 昭和50年にできた中央公民館は久御山町の中心施設として住民の皆さんに愛され、活躍し…
-
くらし
久御山“まちのにわ” 構想ニュース
「久御山中央公園」と「まちの駅クロスピアくみやま」を官民連携手法により、『食』をテーマに有機的に結びつけ、緑豊かな憩いと交流、遊びの場を創出することを目的とした「久御山町“まちのにわ”構想」を平成30年度に策定し、取り組みを行っています。 いよいよ再整備に向けて動き出す「久御山中央公園」での今までの取り組みを紹介します。 ◆実証実験「くみやままちのがっこう」がスタート 「くみやままちのがっこう」は…
-
健康
健康コラム(2)
■身体活動・運動 2024年1月、厚生労働省から「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」が公表されました。 10年ぶりの改訂では、全体の方向性を「個人差を踏まえて強度や量を調整し、可能なものから取り組む」こととし、具体的には、座りっぱなしの時間が長くならないように注意することや、多要素の運動を取り入れた筋力トレーニングを週2~3日行うことを推奨しています。 久御山町でも「久御山町第3次健…
-
くらし
消費生活110番
■電話・訪問による給湯器の点検にご注意ください 給湯器の点検商法に関する相談が全国の消費生活センターに寄せられています。相談件数は令和5年度に急増し、令和4年度の約3倍となっています。 電話や訪問で突然給湯器の点検を持ちかけ、不安をあおって高額な給湯器の交換を迫る手口が多く見られます。中には電話口で「自治体から委託を受けた」、「契約中のガス会社から依頼された」などと身分を偽るケースも見られます。契…
-
しごと
INFORMATION+(1)
■町職員を募集します ▽第1次試験 日時:7月14日(日) 午前9時から 場所:久御山町役場 ▽第2次試験 日時・場所:8月下旬以降 ▽申込 6月14日(金)まで(必着)に受験申込書などの提出書類を総務課へ提出してください(封筒に「採用試験受験申込書在中」と朱書きし、特定記録郵便かレターパックなどの送達が確認できる方法で送付)。提出書類はホームページで確認してください。 ▽その他 受験申込書などは…
-
くらし
INFORMATION+(2)
■木造住宅耐震診断に補助 石川県能登半島地震などでは、多くの家屋が倒壊し被害が発生しました。 地震による被害を少しでも減らし、安心して暮らしていただくため、木造住宅の耐震診断に補助をしています。耐震診断士の診断結果と耐震改修に関するアドバイスを行います。 対象:昭和56年5月31日以前に着工した居住部分が2分の1以上の木造一戸建て住宅で、パンフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」(オンライン診断…
-
くらし
INFORMATION+(3)
■提出期限が迫っています 住民税非課税世帯追加臨時支援特別給付金 住民税非課税世帯追加臨時支援給付金(1世帯あたり7万円)の対象と思われる世帯には確認書を送付しています。 支給を受けるためには確認書の返送が必要です。確認書の提出期限は5月31日(金)(必着)ですので、早めに提出してください。 詳細はこちら(本紙11ページにQRコードを掲載しています) 問合せ:福祉課 ■在宅高齢者のおむつを支給 ね…
-
くらし
INFORMATION+(4)
■中小企業の皆さんへ ホームページリニューアルに補助 自社PR力強化や人材確保のために、新たに開設するホームページのコンテンツ制作費用やホームページのコンテンツ変更費用の経費に補助します。 対象:(1)~(3)を全て満たす企業者 (1)中小企業基本法第2条第5項に規定する小規模企業者 (2)町内に引き続き1年以上住所を有し、継続して1年以上事業を営んでいること (3)町税を完納していること ※業種…
-
くらし
INFORMATION+(5)
■中小企業の皆さんへ 奨学金返還支援事業補助金 町内企業の人材確保を支援するため、京都府の「就労・奨学金返済一体型支援事業」を利用している企業に、府補助額の2分の1を上限として補助金を交付します。 対象:次の要件を全て満たすもの。 (1)町内に主たる事業所を有する個人か法人 (2)京都府中小企業団体中央会が実施する京都府就労・奨学金返済一体型支援事業補助金の交付決定を受けている者 (3)町税を完納…
-
しごと
INFORMATION+(6)
◇マル久制度など 中小企業の皆さんなどへの支援制度 ▽久御山町中小企業低利融資制度 略称「マル久制度」 事業資金を低利で融資を行い、事業者負担の軽減と経営の安定、健全な発展を図ることを目的とします。 期間:融資期間は、 〈運転資金〉5年 〈設備資金〉7年 対象: (1)町内に1年以上住所を有する中小企業者、組合又は特定非営利活動法人(以下、「中小企業者等」といいます)であること(個人事業者は、町内…
-
しごと
INFORMATION+(7)
■その創業(ゆめ)支援します 久御山町の創業支援策 町内で新規創業または第二創業を行う事業者(創業者)への補助金制度があります。 対象となる新規創業または第二創業を行う事業者(創業者)の詳細は、ホームページで確認してください。 詳細はこちら(本紙15ページにQRコードを掲載しています) ▽ビジネスプランコンテスト補助金 町内での創業者または創業希望者のビジネスプランを競うコンテストを開催します。そ…
-
くらし
INFORMATION+(8)
■久御山町消防団役員が決まりました 令和6年度の消防団の役員は下表(敬称略)のとおりです。消防団は、「自分たちの地域は、自分たちで守る」を基本理念に、あらゆる災害から住民の生命・財産を守るため、献身的な活動をしています。 現在、消防団は団長、副団長以下2分団10部と女性消防団で編成され、団員数は171人です。 ※詳しくは本誌16ページをご覧ください。 問合せ:消防本部 ■京都府豊かな森を育てる府民…
-
その他
INFORMATION+(9)
■令和6年度から10年度 中期財政計画の策定 令和6~10年度の5か年の一般会計の財政見通しを示した「中期財政計画」を策定しました。 令和4年度の町の財政状況は、町税においては、コロナ禍からの企業の業績回復により平成12年度以来、52億円を超えるなど、決算では実質単年度収支は黒字となり、財政調整基金を繰り入れませんでした。持続可能で健全な財政運営を行うため、将来を見据えた財政計画として本計画を策定…
-
くらし
INFORMATION+(10)
■税金は納期内に納めましょう 税金は納期限が過ぎると、督促手数料や延滞金が発生しますので、必ず納期内に納めましょう。 ▽納税通知書と納付書は一括して送付します 口座振替を登録しているときは、納税通知書のみ送付します。 【固定資産税・都市計画税】 5月に全期分(1~4期分)の納付書を送付します。 【町(府)民税】 6月に全期分(1~4期分)の納付書を送付します。 【国民健康保険税】 6月に全期分(1…
-
イベント
ゆうホールのイベント情報
休館日:毎週月曜日(祝日のときは開館) 申込:5月2日(木)午前9時~8日(水)午後9時(全ての教室で事前の申込が必要。来館か電話で申込) 費用:来館申込時か開催日当日にゆうホール窓口でお支払いください。 ■童謡を楽しむ会 日時:5月8日・22日(水)いずれも午前10時~11時30分 対象:町内在住・在勤でおおむね50歳以上の人 内容:先生のピアノに合わせて童謡などを楽しく歌います。 定員:80人…
-
スポーツ
総合体育館のイベント情報
休館日:毎週水曜日(祝日は開館) 申込:5月2日(木)午前9時から(来館か電話で申込) 費用:開催日当日にお支払ください。 ■トレーニング機器使用講習会and相談日 日時: ・5月6日(月・休)・19日(日) 午前10時~10時40分 ・5月16日・23日(木) 午後7時~7時40分 (いずれか1日選択) 対象:中学生以上の人 内容:トレーニング機器を利用するために必要な機器の使用方法などを学ぶ講…
-
イベント
あいあいホールのイベント情報
休館日:毎週月・日曜日(第2日曜日を除く)、祝日 施設利用対象者:町内在住で就学前の子どもとその保護者 ■おやこひろば 日時:5月10日(金)午前9時30分~11時30分 場所:地域福祉センター2階 ■日曜開館 日時:5月12日(日)午前8時30分~午後5時(プレイルーム利用は午前9時~午後4時) ■お楽しみ♪誕生会 日時:5月17日(金)午前10時30分から 申込:不要
-
くらし
Information おしらせ(1)
■おりがみの会 色の違う折り紙を組み合わせて「あおむし」を折ります。 日時:5月11日(土)午後2時30分~3時15分 場所:ゆうホール2階ボランティアルーム 対象:幼児・小学生(未就学児は保護者同伴) 申込:5月2日(木)~9日(木) 定員:8人 費用:無料 問合せ:図書館 ■子ども読書の日・こどもの読書週間 4月23日~5月12日までは「こどもの読書週間」です。 図書館では「飛びこもう!ふしぎ…
-
くらし
Information おしらせ(2)
■手話教室(手話奉仕員養成講座) はじめて手話を学ぶ人向けの講座です。 日時:5月14日~令和7年3月18日毎週火曜日の午後1時30分~3時30分(全40回・休講日あり) 場所:ゆうホール 対象:町内在住・在学・在勤で15歳以上の人 内容:手話言語で、あいさつや自己紹介など、日常会話ができることを目標にします。 定員:10人(抽選。ただし4月23日プレ入門!一日手話体験受講者を優先します) 費用:…
- 1/2
- 1
- 2