まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年9月1日号 No.1150

発行号の内容
-
くらし
特集 もしものときの準備(1)
■南海トラフ地震 巨大地震注意が発表 ~大地震に備えて再確認を~ 8月8日に宮崎県で日向灘を震源とする最大震度6弱を観測した地震が発生し、翌日9日には、神奈川県西部において最大震度5弱の地震が立て続けに発生しました。 ▽巨大地震注意が発表 宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7・1の地震により「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が初めて発表されました。南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震…
-
くらし
特集 もしものときの準備(2)
◆災害は突然に 1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、今年1月に発生した能登半島地震、あの時皆さんは何をしていましたか。 能登半島地震は、正月に発生したこともあり、被災地では大きな混乱が起きました。久御山町ではこれまで延べ41人の職員が現地に向かい、復旧の支援を行いました。石川県へ派遣された2人の職員に現地での様子や活動を聞きました。 ▽お互いに尊重し生活されていた 産業・環境政策…
-
くらし
特集 もしものときの準備(3)
◆命を守る 3つの連携 災害の被害を最小限に抑えるためには、「自助」「共助」「公助」の3つの連携が重要です。 この中でも、災害の規模が大きくなるほど、自助と共助の重要性が高くなります。 [自助]個人・家族 [共助]地域 [公助]国・府・町 自助とは、「自分の命は自分で守る」といった防災の基本で、災害が起きたときの通信手段や情報収集手段の確保など、自分の手で家族や財産を守るための手段です。 共助とは…
-
くらし
特集 もしものときの準備(4)
◆あなたの家は大丈夫? 能登半島地震では多くの家が倒壊し、被害が発生しました。その原因の1つとして、築年数の古い木造住宅が多かったことが考えられています。 地震による被害を最小限にするためには、建物の耐震性を高めることが重要です。まずは、耐震診断で確認してみましょう。 1.まずは耐震診断 3,000円の負担で診断可能 町から耐震診断士を派遣し、自宅の耐震性を調査します。その後、診断結果と耐震改修に…
-
くらし
特集 もしものときの準備(5)
◆万が一は明日起こるかもしれない 【これまでの歴史を振り返る】 地震だけでなく、台風への注意も必要です。特に8月から9月は台風の上陸が増加します。 9月1日は「防災の日」です。過去の水害を知り、これからの防災対策を考えていきましょう。 町全域が壊滅的な被害を受けた昭和28年の台風第13号による大水害。昨年は、それから70年の節目を迎えました。 災害から身を守るためには、まず自分の住んでいる町がどの…
-
くらし
特集 もしものときの準備(6)
◆避難を始めるタイミング 近年は、毎年のように全国各地で河川の決壊や氾濫が発生しています。「これまでに経験したことがない」「何十年に1度の大雨」「観測史上初」など、これまでの常識を上回る量の大雨が降っています。 命を守るために、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。 《ポイント1》 〇情報を得る テレビやインターネットから気象情報、河川の水位、避難情報などを取得しましょう。 河川の水位は河…
-
健康
健康コラム(6)
■朝食をとろう 私たちの体は、寝ている間にもエネルギーを消費し、朝起きたときにはエネルギー不足の状態になっています。 朝食を食べないと、午前中元気に活動ができないだけではなく、「疲れやすい」「太りやすい」「集中力が続かない」などといったことが指摘されています。また、将来の生活習慣病の引き金のひとつにもなります。 令和5年度に実施した住民アンケート調査では、「朝食をほとんど食べない」と回答した就学前…
-
くらし
消費生活110番
■スポーツジムなどの解約トラブルにあわないために スポーツジムやフィットネスクラブ、パーソナルジム、ヨガ教室などの解約に関するトラブルの相談が、全国の消費生活センターなどに寄せられています。 《事例1》 ピラティスの1年間継続コースを契約し、利用開始前に解約を申し出たが、違約金を請求された。 《事例2》 1年前にスポーツジムを解約したはずが、クレジットカードから料金の引落としが続いていた。 ▽相談…
-
くらし
INFORMATION+(1)
■第6次総合計画募「まちづくりプラン会議」の委員を募集 現在、まちづくりの指針である「第5次総合計画」(平成28年策定)を見直し、新しい「第6次総合計画」の策定に向けて取り組んでいます。 計画策定にあたり、「まちの将来のあるべき姿」や「今後必要な施策」など、まちづくりについて住民の皆さんが自由に語っていただく場、「まちづくりプラン会議~久御山町の未来を考える町民Talk~」の委員を募集します。 対…
-
くらし
INFORMATION+(2)
■町制施行70周年記念事業 敬老会を開催 皆さんの健康と長寿をお祝いして、敬老会を開催します。第2部は、一般の人も参加できます(先着50人)。 日時:9月20日(金)午後1時30分~3時30分 場所:役場5階コンベンションホール 内容: ・第1部…式典 ・第2部…健康脳についての講演会・オカリナ演奏(午後2時30分から) 申込:一般の人で第2部の参加を希望する人は、電話か申込フォームから申し込んで…
-
イベント
INFORMATION+(3)
■くみやま自然と緑の展覧会の作品募集 豊かな心づくり推進協議会では、「地球温暖化防止活動」の一環として自然や緑をテーマに開催する展覧会の作品を募集します。出展者には、記念品を贈呈します。 対象:町内在住・在学・在勤の人 内容:町の緑や自然を表現したポスター作品や写真を募集します。 (1)大きさは、四つ切り画用紙サイズ(542ミリメートル×382ミリメートル)以内のもの (2)向きは指定なし (3)…
-
くらし
INFORMATION+(4)
■住宅リフォーム・住宅取得に補助(多子世帯・三世代近居・同居) 子育て世帯住宅支援事業補助制度 子育て世帯の経済的負担や育児に関する負担軽減のため、住宅リフォームや住宅の取得に伴う経費の一部を補助します。 対象: (1)多子世帯(18歳未満の子どもが3人以上いる世帯)がリフォームや住宅取得をするとき (2)三世代近居をするとき(直線距離で2キロメートル以内に新たに居住する世帯や町外からの転入で三世…
-
子育て
INFORMATION+(5)
■キャッチアップ接種は令和7年3月まで 子宮頸がん(HPV)予防ワクチン 子宮頸がん(HPV)予防ワクチンは、平成25年から積極的な勧奨を控えていましたが、令和4年4月から勧奨を再開しています。この間に接種機会を逃した人は従来の定期接種対象年齢を超えて、定期接種として令和7年3月末までは無料で受けられます(キャッチアップ接種)。 一度も接種していない人は9月末までに1回目の接種を開始しないと令和7…
-
くらし
INFORMATION+(6)
■児童手当の制度が変わります 令和6年10月分(令和6年12月支給)から児童手当制度が改正されます。 制度改正に伴い、現在の児童手当の額が増えたり、これまで受給できなかった人が、新たに受給できるようになります。 申請:新たに支給対象となる人や、現在児童手当などを受給している人のうち、新たに多子加算の対象となる人は申請が必要です。 (例:高校生年代の児童のみを養育している人・所得制限により児童手当な…
-
くらし
INFORMATION+(7)
■燃やすごみの減量化にご協力を 燃やすごみの中には水分が多く含まれており、この水分は「生ごみ」から出るものと考えられています。 生ごみに含まれる水分を減らすことで燃やすごみの重量が減少し、燃焼効率向上、環境に対する負担の軽減にもつながります。 また、水切りすることは、他にもメリットがあります。 ▽メリット (1)ごみのかさが減り、ごみ袋の節約になる (2)ごみが軽くなり、ごみ出しが楽になる (3)…
-
イベント
ゆうホールのイベント情報
休館日:毎週月曜日(祝日のときは開館) 申込:9月3日(火)午前9時~8日(日)午後9時(全ての教室で事前申込が必要。来館か電話で申込) 費用:来館申込時か開催日当日にゆうホール窓口でお支払いください。 ■おもしろサイエンス 日時:9月8日(日)午前10時~11時30分 対象:町内在住・在学の小学生 内容:スライムを作って簡単な実験をします。 定員:8人(先着) 費用:無料 ■童謡を楽しむ会 日時…
-
スポーツ
総合体育館のイベント情報
休館日:毎週水曜日(祝日のときは開館) 申込:9月2日(月)午前9時から(来館か電話で申込) 費用:開催日当日にお支払ください。 ■トレーニング機器使用講習会and相談日 日時: ・9月8日(日)・16日(月・祝) 午前10時~10時40分 ・9月12日・26日(木) 午後7時~7時40分 (いずれか1日選択) 対象:中学生以上の人 内容:体育館のトレーニング機器の使用方法などを学び、機器を利用す…
-
子育て
あいあいホールのイベント情報
休館日:毎週日曜日(第2日曜日を除く)、月曜日・祝日 施設利用対象者:町内に在住で就学前の子どもとその保護者 ■日曜開館 日時:9月8日(日)午前8時30分~午後5時(プレイルームの利用は午前9時~午後4時) ■つどいのひろば 日時:9月13日(金)午前9時30分~11時30分 場所:大橋辺公民館 申込:不要 ■お楽しみ♪誕生会 日時:9月20日(金)午前10時30分から 申込:不要 ■ベビーマッ…
-
くらし
Information おしらせ(1)
■暮らしにいかそう!ネットトラブル対策 ネットトラブルを疑似体験しながら、手口や対処法などを学んでみませんか。 日時:9月27日(金)午後2時~3時 内容:スマートフォンなどに送られてくる不審メッセージについて学びます。 場所:ゆうホールミーティングルーム 対象:町内在住・在勤の18歳以上の人 講師:京都府警察ネット安心アドバイザー 持ち物:なし 費用:無料 定員:15人(先着) 申込:9月3日(…
-
くらし
Information おしらせ(2)
■京都府要約筆記者養成講座(前期) 市町村の要約筆記者派遣事業の担い手にもなる要約筆記者の養成を行います。 ▽共通講座 日時: (1)共通講座=10月20日(日)、11月2日(土)・17日(日) (2)手書きコース=1月18日(土)、2月1日(土)・22日(土) (3)パソコンコース=1月11日(土)・26日(日)、2月23日(日・祝) いずれも午前10時30分~午後4時30分 場所: (1)(2…
- 1/2
- 1
- 2