広報いで 令和6年3月号 No.618

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
◆西脇知事と意見交換も「テオテラスいで」で行き活きトーク 京都府の西脇知事が、住民の皆さんと語り合う「西脇知事と行き活きトーク」が、2月12日(月)に井手町の地域振興交流拠点施設「テオテラスいで」にて開催されました。 知事が府内各地を巡り、地域の皆さんの声を直接お聞きし、地域の活性化に活かしていくという企画で、井手町での開催は初めてになります。 「テオテラスいで」を訪れた知事は、まず「物販コーナー…
-
子育て
子育てするなら井手町で!!
本町が令和5年度に実施した子育てにやさしいまちづくり事業の内容を紹介します ■子育てにやさしいまちづくり事業とは? 地域の事業者や子育てサークルなどの各種団体と連携しながら、町全体として子育てしやすいまちの実現を目指す事業です。 令和5年度はこんな事業を行いました ▽おもちゃ図書館・図書館出張貸出 4月から毎月1回、子育て支援センターでおもちゃを貸出す「おもちゃ図書館」を行いました。 珍しいおもち…
-
くらし
税務課からのお知らせ
◆バイク・軽自動車の廃車・名義変更の手続きはお早めに 軽自動車税は、毎年その年の4月1日現在で所有している人に課税されます。 盗難などで、現在所有していなくても廃車の手続きをされませんと課税されることになります。 なお、廃車・名義変更の手続きをする場所は、下表のとおりです。 ※京都運輸支局等では毎年、年度末の3月は窓口が大変混雑し、長時間お待ちいただくことになりますので、登録・異動・廃車等の申請は…
-
くらし
町民税・府民税の申告を忘れていませんか?
町民税・府民税の申告は、あなたの昨年1年間(令和5年1月1日~令和5年12月31日)の全ての所得及び控除などの申告をしていただくもので、町民税と府民税を計算する重要な資料となるものです。 申告しなければならない人: ・令和6年1月1日現在、井手町に住所を有する人で、昨年1年間に所得があり、所得税の確定申告の必要のない人(勤務先から給与支払報告書や公的年金支払報告書が役場に提出されている場合は申告の…
-
くらし
保健医療課からお知らせ
■国民健康保険証の更新について ▽新しい保険証は3月中に郵送します 現在、お持ちの保険証(やまぶき色)の有効期限は令和6年3月31日のため、滞納のない世帯につきましては、新しい保険証(さくら色)を3月中に簡易書留郵便で世帯主様あてに郵送します。 保険証の郵送日時点において国民健康保険税の滞納がある世帯に関しては、更新手続きが必要になりますので後日郵送する通知をご確認ください。 ▽届け出 新しい保険…
-
健康
新型コロナワクチンの自己負担なしでの接種は、令和6年3月末で終了となります
・接種を希望される方はコールセンターまで。町内医療機関をご案内します。 ・町内医療機関での接種は3月30日(土)までとなります。 ・対象者及び接種に使用するワクチンは次のとおりです。 ・追加接種は令和5年9月20日以降に始まり、1回の接種となっています。既に接種された方は接種できませんのでご注意ください。 ・町内医療機関で12歳以上の方の追加接種に使用するワクチンは2種類あり選択できます。接種の申…
-
健康
良質な睡眠で健康寿命を延ばしましょう
■寝不足の人は太りやすい!って本当? 睡眠不足になると食をつかさどるホルモンのバランスが崩れ、食欲が増すなどして太りやすくなります。 ■睡眠時間は足りていますか? 健康を維持するためには毎日の睡眠時間をできるだけ確保し、質の高い睡眠をとることが大切です。 ■皆さんは良質な睡眠のためのポイントをいくつ知っていますか? (1)日中にできるだけ日光を浴びると、体内時計が調整されて入眠しやすくなる。 (2…
-
しごと
令和6年度自衛官募集案内
1.募集種目及び試験期日等 詳細につきましては、下記に確認してください。 2.受付及び問い合わせ先 (1)自衛隊京都地方協力本部 京都市中京区西ノ京笠殿町38 【電話】075-803-0821 (2)宇治地域事務所 宇治市広野町西裏71-5 S.COKUBO 202号室【電話】44-7139 (3)その他 自衛隊各駐屯地・各基地においても案内を行っています。 「自衛隊京都」で検索
-
健康
保健センターからのお知らせ
65歳以上の方、高齢者肺炎球菌の定期予防接種を受けられる期間は令和6年3月30日(土曜日)までです ◆令和6年4月から高齢者肺炎球菌定期予防接種は65歳のみが対象になります これまで対象年度に肺炎球菌予防接種を受けなかった場合でも5年後に定期接種の対象となっていましたが、令和6年度以降は65歳のみが対象となります。 65歳以上で接種を希望する方は令和6年3月30日までに接種を受けてください。 なお…
-
子育て
井手町は独自の出産応援給付金で子育て世帯を応援します
井手町では次代を担う子どもの出産を祝い、子育て世帯を応援するために、子育て世帯の保護者に対し、町独自の井手町出産応援給付金を支給します。 対象者: (1)出生後最初に井手町の住民基本台帳に記録され、かつ給付金の申請を行う日まで引き続き住所を有している児童の保護者。 (2)対象児童の出生日の1年前から引き続き井手町内に住所を有している保護者。 (1)と(2)のすべてに該当する保護者に限ります。 支給…
-
子育て
井手町 給付金に関するお知らせ
住民税均等割のみ課税世帯臨時特別給付金及び低所得の子育て世帯生活支援給付金に関するお知らせ 支給額: (1)井手町住民税均等割のみ課税世帯臨時特別給付金 1世帯当たり10万円 (2)井手町低所得の子育て世帯生活支援給付金対象児童(平成17年4月2日以降に出生した児童)1人当たり5万円 支給対象世帯: ※いずれの世帯も令和5年12月1日時点で井手町に住民登録があることが必要です。 (1)の給付金につ…
-
くらし
国民年金QandA
Q.国民年金は、どのようなときに届出が必要になりますか? A.国民年金は、国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。国民年金の届出は年金加入時だけでなく、結婚や就職、退職など被保険者の種別が変わったときなどにも必要です。 ▽被保険者資格取得届 ・会社を退職したとき 60歳までに退職し、厚生年金保険や共済組合の被保険者でなくなったとき ※20歳になると日本年金機構から「基…
-
子育て
いづみ児童館情報
◆イベント ◆学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
子育て
子育て支援カレンダー
◆子育て支援センターって? 子育て支援センターは、親子で一緒に遊んだり、子育ての情報交換や相談のできるところです。センター内には手作りのおもちゃもたくさんあります。自由に気軽に遊びに来てください♪ ◆3月の利用方法について 開館日:月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間: 午前の部 10時~正午 午後の部 2時~4時 ※各時間の利用人数は12人までです。 ※3月5日(火)・6日(水)・14日(木)・1…
-
くらし
消防署からお知らせ
◆電気器具火災にご注意を! 電気器具は便利なものですが、誤った使い方や取扱いの不注意から火災となる場合があります。電気器具を安全に使用するため次のことに注意し、説明書をよく読んで正しく使用しましょう。 ・いたんだまま使用しない ・プラグにほこりをためない ・重いものをのせない ・タコ足配線をしない ・消してないよ! ・コードをたばねない 問合せ:京田辺市消防署 井手分署 【電話】82-3000
-
くらし
人権問題の解決をみんなの手で
◆人権について考えよう! 人権問題・法律相談~京都府人権リーガルレスキュー隊~を実施しています 御自身又は関係者に関わる差別的な取扱いや誹謗中傷、プライバシーの侵害などによる人権問題について、京都弁護士会の弁護士が、司法的救済を中心にアドバイスする法律相談を実施しています。 相談例: インターネット上に自分の個人情報がさらされ、誹謗中傷を受けている… 同和地区の出身であることを理由に、結婚に反対さ…
-
くらし
インフォメーション ≪お知らせ≫
◆救命講習会開催のお知らせ 日時:4月7日(日)午前9時~正午 場所:京田辺市消防署井手分署会議室 定員:5名程度 参加費:無料 受付:4月6日(土)午後5時まで 問合せ:京田辺市消防署井手分署 【電話】82-3000 ◆みずほ銀行における税・料等の取り扱いについて 株式会社みずほ銀行における税・料等の窓口納付の取り扱いは、令和6年3月31日で終了します。 なお、お手持ちの納付書の裏面等に取扱金融…
-
講座
インフォメーション≪講座・教室≫
◆健康教室 日時:3月28日(木)午前10時~11時半 持ち物:タオル・健康手帳(持っている方のみ)・飲み物 場所:いづみ人権交流センター 問合せ:いづみ人権交流センター 【電話】82-3380
-
健康
インフォメーション ≪健康≫
◆介護予防事業 ▽脳トレ教室ひまわり 日時:3月13日(水)・27日(水)午後1時半~3時 場所:賀泉苑 日時:3月13日(水)午後1時半~3時 場所:いづみ人権交流センター 対象:65歳以上(ボランティアを含め、予防ゲームや脳トレに興味のある方は年齢関係なく参加可能) 持ち物:お茶(水分補給用) 費用:無料 ・申込みは不要です ・この教室では認知症のことや介護などの相談も受け付けております。 問…
-
子育て
インフォメーション ≪子育て≫
◆乳幼児健康診査 ▽3歳児健診 日時:3月15日(金) 対象:R2・6・5~R2・9・15生まれ 受付:個別案内 ▽乳児健康診査 日時:4月8日(月) 対象:R5・10・6~R5・12・6生まれ 受付:個別案内 場所:保健センター 問合せ:保健センター 【電話】82-3385
- 1/2
- 1
- 2