広報いで 令和6年7月号 No.622

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■災害危険箇所、対策状況など確認 関係機関と防災パトロール 井手町は6月5日(水)、本格的な雨のシーズンを控え、関係機関と合同で防災パトロールを実施し、豪雨などによる災害発生の恐れがある危険箇所の現状や、防災対策の状況などを確認しました。 防災パトロールには、西島寛道町長、町消防団をはじめ、京都府や田辺署、京田辺市消防署井手分署などの関係機関が参加。 斜面の落石防護網設置工事や道路拡幅工事が行われ…
-
くらし
地域交流拠点 テオテラスいで
・冷やしつけじゃんめん(7月2日より販売) テオテラス名物「井手じゃんめん」の冷やしつけ麺が新登場! ・「7月のケーキ」(7月2日より販売) 「さつま芋と和三盆のモンブラン」「チョコレートケーキ」「瀬戸内レモンと日向夏のケーキ」 営業時間: カフェ 9:00~17:30(ラストオーダー17:00) 直販所 9:00~18:00 営業日:毎週火曜日~日曜日・祝日 休業日:毎週月曜日、年末年始 月曜日…
-
くらし
同報系デジタル防災行政無線システムは24時間、365日地域住民の暮らしと安全を守ります
同報系デジタル防災行政無線システムを5月1日より運用開始しています。 地域住民の皆様に、いち早く災害などの情報をお伝えするため、情報伝達手段として屋外スピーカーにより伝達します。 また、公共施設や指定避難所等には戸別受信機を整備し、運用しています。 ■防災行政無線で流れる情報と対応について ▽災害の緊急告知 地震や風水害等の災害に関する緊急情報を放送します。 ※全国瞬時警報システム(J‐ALERT…
-
健康
風しんの抗体検査を受けましょう
昭和37年4月2日生から昭和54年4月1日生の男性の方は来年の3月末まで無料で受けられます 風しんの発生及びまん延を予防するため、抗体の保有率が低い世代の男性の方を対象に、抗体検査と麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種を無料で行っています。 公費で受けていただけるのは、令和6年度が最終年度です。 ・無料クーポン券の(再)交付申請について 令和4年6月に、対象者へクーポン券を送付しています。(対象者…
-
健康
大切な人のために命を守るがん検診を受診しましょう
無料 胃内視鏡検査も含めてすべてのがん検診を無料で受けられるのは京都府内では井手町だけです ■がん検診 日本人の2人に1人は一生のうちにがんに罹ると言われています。 井手町では、男性の肺がんと女性の大腸がんの死亡者が特に多いです。 がん検診の対象者は症状がない募集人員:健康な人です。忘れずにがん検診を受診しましょう。 ■がん検診のメリット 検診を受け、がんの早期の発見・治療をすることでがんによる死…
-
くらし
包括支援センター 高齢者宅への訪問活動のご案内
日常生活で、お困り事やお悩み事はありませんか? 7月から井手町地域包括支援センターの町職員が、75歳以上の「一人暮らしの方」や「高齢者世帯の方」を訪問してお話をお伺いします! 井手町地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して過ごすことが出来るように、必要な支援を行う組織で、活動の中に、「高齢者宅への訪問活動」があります。 これは、高齢者の方のご自宅を訪問し、日常生活でのお困り事やお悩…
-
健康
各地域のサロン等に出向いてフレイル予防の出前講座を行います
日々の生活の中で健康を意識し、健康づくりを実践するきっかけにぜひご活用ください 高齢期にバランスのよい食事をとり、何でも食べられるよう口腔機能を保つことで自立生活を長く維持することができます。そのための知識を歯科衛生士と管理栄養士がお伝えします。 場所:各地区公民館 時間:30分~1時間 費用:無料 講義内容: 「ごっくん力を鍛えて肺炎を予防しよう」(歯科衛生士) 「バランスよく食べて低栄養を予防…
-
子育て
子育て支援コンシェルジュの活動を開始しました
6月に子育て支援コンシェルジュの活動が始まりました。 保健センターにいる5名の保健師がコンシェルジュチームとして、子育ての悩みや相談に対して「何ができるか」を一緒に考え、必要な支援につながるよう、伴走者のような存在で子育てのサポートをさせていただきます。 ※「コンシェルジュ」とは、フランス語で「案内人」を意味し、「子育て支援コンシェルジュ」とは、子育て中の保護者の皆様の立場に立ってお話を伺い、適切…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■後期高齢者医療被保険者証の更新について 令和6年7月31日で「桃色」の被保険者証は有効期限が切れ、令和6年8月からは「うぐいす色」の被保険者証に変わります。井手町保健医療課から新たな被保険者証を7月中旬に簡易書留で送付します。8月以降に医療機関等で受診される場合は必ず新しい「うぐいす色」の被保険者証を提示してください。 ■保険料について 令和6年度の保険料額決定通知書を、被保険者の皆様あてに7月…
-
健康
国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査のお知らせ
1年に1回は自己の健康管理のために健診を受けましょう 実施期間:7月1日(月)~10月31日(木)※休診日を除く 実施場所:岡林医院、水野クリニック 上記医療機関もしくは、綴喜地区の実施医療機関(詳しくは、対象者に郵送する案内で確認して下さい) 対象者:40歳以上の国民健康保険加入者 後期高齢者医療保険加入者(入院中・介護保険等施設入所者は除く) ※国保・後期高齢者の人間ドックを受診(予定)の方は…
-
くらし
福祉医療受給者証等の更新の時期が来ました
・福祉医療受給者証(老人医療・障害・ひとり親) ・重度心身障害老人健康管理事業対象者証 ※令和6年8月より、精神障害1級及び精神障害2級の一部(精神障害者手帳更新で1級から2級へ変更となった方等)も対象となります。 これらの受給者証をお持ちの方(新規対象者含む)で令和6年度該当と思われる方について、7月中旬ごろ申請書等を送付しますので、手続きをお願いします。郵送による申請も行いますので、ご利用くだ…
-
子育て
井手町非課税世帯等臨時特別給付金及び井手町低所得の子育て世帯生活支援給付金に関するお知らせ
令和6年6月3日時点で本町に住民登録があり、下記の「支給対象世帯」となられた世帯に対し、給付金を支給します。 支給対象世帯: (1)世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税または住民税均等割のみ課税である世帯 (2)上記(1)の世帯以外で、予期せず家計が急変したことにより、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯 ※下記の世帯は対象外となります。 ・令和5年度住民税が非課税の世帯(家計急変世帯を含む)…
-
健康
令和6年度母子家庭人間ドック受診者の募集について
母子家庭の母親の健康管理の一助として、京都第一赤十字病院、日本赤十字社京都府支部の御厚意により、無料で半日の人間ドック(検診)を実施します。 実施内容等については、次のとおりです。 実施期間:令和7年1月~令和7年3月 土・日、祝日を除く平日の午前中(受付時間8時~8時30分) ※年始(1月1日~1月3日)は休み 実施場所:京都第一赤十字病院健診センター 対象者: ・現に児童扶養手当を受給している…
-
くらし
国民年金QandA
Q.年金事務所等の窓口で年金の手続きや相談を希望する場合、予約は可能ですか? A.日本年金機構では、全国の年金事務所、街角の年金相談センターで年金相談の予約を実施しています。年金事務所等の窓口で年金請求の手続きや受給している年金についての相談を希望される方は、予約相談をご利用ください。予約相談の申し込みは予約受付専用電話やインターネットで行っています。電話予約の場合は、電話番号0570-05-48…
-
くらし
井手町木造住宅耐震診断士派遣事業のご案内
本町では地震による被害を少しでも減らし、安心して暮らしていただくために、木造住宅耐震化支援制度(耐震診断士の派遣や耐震改修費用の補助)を行っています。 ・井手町木造住宅耐震診断士派遣事業 内容:木造住宅の耐震診断を希望される方に対し、耐震診断士を派遣します。 補助対象:次の要件すべてに該当する木造住宅。 (1)住戸の半分以上の床面積が住宅として使用されているもの。 (2)昭和56年5月31日以前に…
-
くらし
京都府住宅脱炭素化促進事業(ZEH)補助金
省エネ住宅で健康で快適な生活を始めませんか? 冬は暖かく、夏は涼しい省エネ住宅を新築・購入する府民の方へ、最大30万円が交付されます。新しい生活を検討中の方、積極的に申請してください。詳細はWebへ。 ご相談・申込み:京都府地球温暖化防止活動推進センター 【電話】075-803-1129【HP】https://www.kcfca.or.jp/project/2024zeh/ 問合せ:産業環境課 【…
-
くらし
安心・安全なまちを目指して
7月10日~19日は府民防犯旬間です。近年、自転車盗が増加しています。自転車の施錠を確実に行い、盗まれないようにするなど、一人ひとりが被害防止を心がけ、犯罪のない安心・安全なまちづくりに取り組んでいきましょう。 問合せ:安心・安全推進課 【電話】82-6170
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)のご案内
■「調整給付金」とは? ・デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます(注1)。 ・その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます…
-
講座
井手玉川大学開講式及び第1回講座のご案内
井手玉川大学(高齢者教室)開校式・第1回講座を下の要領で実施します。 年間の受講申し込みの受付は、6月28日(金)で終了しましたが、定員に余裕がありますので、ご希望の方はお申し込みください。また、昨年度受講され、今年度も受講を希望される方の中で、まだ、今年度の受付を済まされていない方も、お手数ですが改めてお申し込みください。 申込は電話(【電話】82-6300)または、ファックス(【FAX】82-…
-
イベント
令和7年二十歳のつどいの実行委員等の募集について
(1)二十歳のつどいで企画運営をしていただく実行委員を募集しています。 式典予定日:令和7年1月12日(日)午後1時~ 内容: ・企画会議への参加(2~3回程度開催予定) ・式典開催の準備及び式典での役割 ・第2部(恩師や同級生との交流)の企画など (2)「記念品受け取り」を行っていただける方を募集します! 記念品を受け取る代表者:1名 式典中の記念品贈呈の際に、代表者として記念品を受け取っていた…
- 1/2
- 1
- 2