広報いで 令和6年8月号 No.623

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■複合型商業施設「イデフル」がオープン! 本町が京都府の協力を得て誘致を進めてきたJR山城多賀駅前の複合型商業施設「イデフル」がオープンしました。スーパーマーケット「フレッシュバザール」を中心に、ドラッグストア「キリン堂」、百円均一ショップ「ダイソー」、クリーニング及びコインランドリー「正栄クリーニング」などが併設され、6月27日(木)にオープニングセレモニーが行われました。 愛称の「イデフル」は…
-
子育て
児童扶養手当及び特別児童扶 養手当を受給されている方へ
児童扶養手当の現況届は9月2日まで、特別児童扶養手当の所得状況届は9月11日までに、必ず提出してください。 この届出により、引き続き手当を受けられる資格があるかどうか審査し、引き続き受けられる場合には、新たに証書が交付されます。 届出がない場合、手当を受けることができません。また、遅れて提出された場合も手当の受け取りが遅れますので、提出期限までに必ず提出してください。 ご注意:届出を2年間続けて出…
-
くらし
大正池グリーンパークってどんなところ?
手のひらの形をした大正池は、周囲約2km、貯水量約23万立方メートルの京都府内最大規模の農業用ため池であり、京都府景観資産に登録され、日本の「ため池百選」にも選定された癒しの空間です。 池の畔には、周回路が整備されており、春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉など四季折々の自然を楽しみながら散策することができます。標高300mに位置する大正池は、夏場は平地よりも少し涼しく、山林にも囲まれており、自然豊…
-
健康
熱中症に注意しましょう
■熱中症予防行動を実践しましょう 毎年熱中症による健康被害が数多く報告されています。 気温の高い日が続く暑い時期に備え、一人ひとりが熱中症対策をとっていただくことが重要です。 ▽熱中症予防のポイント 室内では… ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・室温をこまめに確認 外出時には… ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・暑い日は、日中の外出をできるだけ…
-
健康
今年度から新型コロナワクチン接種は定期接種になりました!
令和6年度から新型コロナウイルスワクチンの予防接種はインフルエンザワクチンと同様に定期接種に位置づけられました。 接種対象者: (1)接種日において65歳以上の方 (2)接種日において60歳以上65歳未満で一定の基礎疾患(※)を有する方 ※心臓や肝臓、呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活を極度に制限される方や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級相当)。 実施期…
-
講座
手話奉仕員養成事業について
聴覚障がいのある方の生活及び関連する福祉制度についての理解と認識を深めるとともに、相手の手話が理解でき、特定の聴覚障がいのある方と手話で日常会話ができる程度の技術取得を目指します。多くの方のご参加をお待ちしています。 日時:9月20日~令和7年2月21日(全21回) 毎週金曜日 午後1時30分~3時30分(但し令和6年12月6日、令和7年1月3日は休み) 場所:京田辺市立社会福祉センター(京田辺市…
-
くらし
新体制がスタートしました 井手町農業委員会
農業委員の任期満了による農業委員会の初会合が7月10日(水)井手町役場で行われ、会長に寺島正直さん、会長職務代理に平間政一さんが選出されました。 井手町農業委員会は、町長より任命された農業委員(10名)と農業委員会より委嘱された農地利用最適化推進委員(2名)で組織されています。 今後、国道24号城陽井手木津川バイパスの整備などにより町内の農地利用・農業を取り巻く環境は変化しますが、農業委員、農地利…
-
くらし
あなたのまちの相談パートナー「人権擁護委員」
■人権擁護委員は、町の推薦を受けて法務大臣から委嘱され、人権相談を受けたり人権について関心を持ってもらうための啓発活動をされています。町では4名の委員が、老人福祉センター玉泉苑と賀泉苑で相談活動をされています。 7月1日(月)、京都地方法務局宇治支局において今回、退任されます人権擁護委員の方への感謝状贈呈式並びに新任人権擁護委員の方への委嘱状伝達式が行われました。感謝状贈呈式では長きにわたり委員を…
-
健康
「若いから大丈夫」と思っていませんか?「20歳からの健診」で自分メンテナンス!
■生活習慣病は若い時期からの予防が大切 若年層の生活習慣病(注1)が増えています。生活習慣(注2)の乱れや食生活の乱れ、過度な飲酒やダイエットが原因となっています。特に大学生となってからは生活習慣が乱れやすい傾向にあり、「若いから大丈夫」はもはや通じないようです。 (注1)生活習慣病=糖尿病、高血圧症、脂質異常症、心臓病、脳卒中など。 (注2)生活習慣=食事、運動、ストレス、飲酒、喫煙など。 ■井…
-
その他
これまでありがとう!ALT2人が離任
■ポリフロン ニコラス スティーブン 井手町の皆様へ 日本で過ごした素晴らしい5年間に対して、心から感謝の意を表したくこの手紙を書かせていただきます。井手町での生活と仕事は私の人生に深い影響を与え、忘れられない思い出となりました。静かな風景から始まり、地域の温かさとおもてなしに触れることができ、すべてが心に残るものとなりました。 ここでの最も充実した経験の一つは、文化や言語の違いを乗り越えたことで…
-
スポーツ
丹後半島駅伝大会 出場者募集
世界ジオパークにも認定された風光明媚な丹後半島の海沿いを走ってみませんか。 日時:10月27日(日)午前10時45分スタート コース:京丹後市丹後町経ケ岬から丹後小学校までの6区間18.5km 制限時間:1時間45分 参加資格:京都府内に在住もしくは在勤の18歳以上の者 部門: 駅伝の部…1チーム6人(補欠2人まで登録可) マラソンの部…6区間18.5kmを1人で走る 参加費: 駅伝1チーム:5,…
-
講座
文化講演会・井手玉川大学第2回講座のご案内
今回は、井手町文化協会と井手町教育委員会の共催で文化講演会・井手玉川大学を開催します。玉川大学受講者以外の一般の方もご参加いただけます。 一般参加申込み:井手町教育員会社会教育課 【電話】82-6300 日時:9月10日(火)午後1時半~3時 会場:山吹ふれあいセンター 会議室 内容: 講演…演題「おかげ踊りの歴史」 講師…精華町教育委員会生涯学習課 古文書等調査員 中川 …
-
健康
出張がん個別相談会のお知らせ
「がんと診断されて頭が真っ白」「誰かに話を聞いてもらいたい」など、がんに関わる様々な相談をお受けする窓口として、京都府山城北保健所にて出張相談を行いますのでご利用ください。 日時:9月10日(火)・10月8日(火)午後1時半から3時半 場所:京都府山城北保健所(山城広域振興局宇治総合庁舎内) 相談員:京都府がん総合相談支援センターの保健師又は看護師 相談料:無料 予約:実施日の前日午後4時までに下…
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 子育て支援センターは、親子で一緒に遊んだり、子育ての情報交換や相談のできるところです。センター内には手作りのおもちゃもたくさんあります。自由に気軽に遊びに来てください♪ ■8月の利用方法について 開館日:月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間: 午前の部 9時半~正午 午後の部 2時~4時 ※各時間の利用人数は15人までです。 ※8月21日(水)・29日(木)の午前中はイベ…
-
くらし
消防署からお知らせ
■夏も火の用心! この時季は暑さによる不注意や、帰省・行楽で外出する際の火の不始末などが原因で火災が起こりやすくなります。各家庭や地域ぐるみで火災を予防しましょう。 ・帰省で家族が集まり、天ぷらなど揚げ物をする機会が多くなります。調理中にコンロから離れるときは必ず火を消しましょう。 ・火のついたローソク・線香は倒れないよう注意しましょう。また、蚊取り線香は専用の器具で使用しましょう。 ・湿気の多い…
-
子育て
いづみ児童館情報
・イベント ・学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
講座
人権問題の解決をみんなの手で
■人権について考えよう!人権講座「きらめき」 いづみ人権交流センターでは、すべての人が光り輝く社会をめざして、身近に人権について考え共に学習を深めることを目的に、人権講座「きらめき」を開催します。 今回は、「女性の人権について」「同和問題について」をテーマとしています。参加を広く呼びかけていますので、ぜひこの機会にお申し込みください。 日時・内容 場所:いづみ人権交流センター研修棟 対象:16歳以…
-
講座
いづみまなび教室情報
■イベント 問合せ・申込み:いづみ人権交流センター 【電話】82-3380
-
講座
パソコン教室
■ゆっくり学べるパソコン教室 パソコン入門 日時:9月4日・11日・18日・25日 各水曜日午後1時~3時半 内容:「パソコン操作の基礎(ウィント゛ウス゛11)」「簡単な文章の作成」「WEBページの閲覧」などを学習します。 対象:60歳以上の井手町在住者 持ち物:筆記用具、テキスト代(300円、初回のみ) 定員:5人(定員を超えた場合は抽選を行い、抽選もれの方にのみ連絡します。) ※受講希望者が2…
-
しごと
令和6年度自衛官募集案内
1.募集種目及び試験期日等 (注)※1令和7年3月高等学校卒業予定者又は中等教育学校卒業予定者のための採用試験は、令和6年9月16日以降に行います。詳細につきましては、下記に確認してください。 2.受付及び問い合わせ先 (1)自衛隊京都地方協力本部(京都市中京区西ノ京笠殿町38【電話】075-803-0821) 【URL】https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/ 【E-ma…
- 1/2
- 1
- 2