広報いで 令和6年11月号 No.626

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■秋空の下、延べ700人が参加 第53回町民体育大会 第53回町民体育大会が10月6日(日)、泉ヶ丘中学校グラウンドで行われました。 大会には延べ約700人が参加。 区対抗種目の綱引きやリレーなどが繰り広げられたほか、〇×クイズをはじめ、趣向を凝らした各競技が行われ、参加者たちが秋空の下、交流を深めました。 ■豪州の姉妹校から生徒12名が来校 泉ヶ丘中学校の国際交流・海外派遣事業 9月26日(木)…
-
イベント
いでみらくる2024 Shining Dream
■「いでみらくる」とは 京都産業大学経済学部大西ゼミ(井手応援隊)・(株)まちづくり井手・井手町が主催するクリスマスイベントです。スカイランタンの打ち上げを始め、ライブステージやバザーなど楽しいイベントを多数開催します。 日時:12月14日(土)正午~午後6時半(雨天決行) 開催場所:テオテラスいで ※イベント内容の詳細はInstagram(@ide.miracle)に掲載をさせていただきます。 …
-
くらし
「いざ」という時のために、取り組みの点検と行動を確認!
日本は世界でも有数の地震国であり、現在に至るまで多くの地震災害を経験してきました。今年の元旦には、能登半島を最大震度7の地震が襲い、幾多のかけがえのない命が失われ、人々の生活基盤に甚大な被害が生じました。また夏には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど、地震災害はいつ発生してもおかしくない状況です。 突然やってくる災害から自身や家族の命を守る備えが重要です。日ごろから地震の危険に対…
-
くらし
J アラート全国一斉情報伝達試験の実施について
国が緊急情報の伝達手段である「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を全国的に自動起動させ、機器等の稼働状況を確認し、緊急時に情報伝達が確実に行えるよう、試験放送を実施します。 町内の防災行政無線(スピーカー)から大音量で訓練放送が流れますので、ご理解ご協力をお願いします。 なお、放送内容については、天候等により聞き取りにくい場合がございますので、万が一聞き取れなかった際は、ホームページや防災行政無…
-
くらし
同報系防災行政無線について
災害時等の迅速・正確な情報伝達方法のひとつとして、同報系防災行政無線があります。 町内9箇所に設置された屋外拡声設備(スピーカー)を使って、災害情報やJアラート情報などを迅速・正確に伝達可能な無線設備です。 ■同報系防災行政無線の主な放送内容 ▽災害時 ・避難情報 ・緊急地震速報 ・国民保護に関する情報 ・気象情報(特別警報) ・その他の緊急情報 ▽平常時 ・定時放送(午前8時、正午、午後5時のミ…
-
くらし
井手町の給与・定員管理等について(1)
「地方公共団体における職員給与等の公表について」に基づいて、井手町では平成10年度から町職員の給与の実態について公表しています。なお、ここでお知らせする給与等は、税金や各種保険料を差し引く前の金額で、いわゆる「手取り額」ではありません。また、現在未公表である情報については、公表され次第、ホームページにて掲載予定です。 1.総括 (1)人件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与費の状況(普通会計決…
-
くらし
井手町の給与・定員管理等について(2)
5.職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当 ・昇給及び勤勉手当への勤務成績の反映状況 (2)退職手当(令和6年4月1日現在) (注)退職手当の1人当たり平均支給額は、令和5年度に退職した職員に支給された平均額である。 (3)地域手当(令和6年4月1日現在) (4)特殊勤務手当(令和6年4月1日現在) (5)時間外勤務手当 (6)その他の手当(令和6年4月1日現在) 6.特別職の報酬等の状況(令…
-
くらし
井手町の給与・定員管理等について(3)
8.公営企業職員の状況 水道事業 (1)職員給与費の状況 (注) 1 職員手当には退職手当を含まない。 2 職員数は、令和6年3月31日現在の人数である。 (2)職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) (注)平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。 (3)職員の手当の状況 ア.期末手当・勤勉手当 イ.退職手当(令和6年4月1日現在) (注)退職手当の1人当たり平均支給額…
-
健康
塩分のとりすぎに注意しよう
■あなたは食塩をとりすぎていませんか? 井手町の国保加入者の「特定健康診査」の結果(令和4年度)、井手町は京都府内の市町村において高血圧の方が1番多いということがわかっています。また、20〜39歳対象の「はたちからの健康診査」での一日推定塩分測定検査においても、受診者の10人中8人が目標値の1日7.5g以上の食塩を摂取していることがわかりました。 ■食塩のとりすぎは高血圧・動脈硬化の原因 知らず知…
-
くらし
皆さんは「人生会議」をご存知ですか?
■「人生会議」とは? 厚生労働省では、11月30日(いい看取り・いい看取られ)を『人生会議』の日としております。人生会議とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称であり、もしものときのために自分自身がどのような医療を受けたいか、あるいは受けたくないのか、また、どこで人生の最期を過ごしたいかなど、医師やケアマネージャーなど医療や介護の専門家から必要なサポートを受けながら、家族と一緒に希望や…
-
くらし
国民年金QandA
Q.国民年金保険料は社会保険料控除の対象になりますか? A.国民年金保険料は、納付した全額が所得税・市町村民税の社会保険料控除の対象となります。 国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合には、毎年1月1日から12月31日までの間に納付(納付見込みを含む)した国民年金保険料の額を証明する書類の添付等が必要です。 日本年金機構は、1年間に納付した国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年…
-
子育て
幼児に楽しい夢を届けます!サンタが街にやってくる
青少年を育てる会では、子どもたちに夢を与える企画「サンタが街にやってくる」を昨年に続いて、今年も実施します。クリスマスイブの夜に、サンタクロースに扮した育てる会会員が、子どもたちにプレゼントをお届けします。 日時:12月24日(火)午後6時~8時頃(終了予定) ※サンタクロースの滞在時間は5分程度です。 内容:サンタクロースの仮装をし、あらかじめ保護者から預かっているプレゼントを子どもたちに届けま…
-
イベント
みんなのスポーツライフ応援します 町民ワナゲ交流会のお知らせ
山吹ふれあいセンターを会場として、井手町スポーツ推進委員会が「町民ワナゲ交流会」を開催します。日本公式ワナゲ協会ルールを適用し、3ゲーム×2セットの合計得点で順位を競う個人戦です。60歳以上の方であれば、誰でも申し込み可能です。 参加申込やお問い合わせは、井手町スポーツ推進委員会事務局(社会教育課【電話】82-6300)まで。 ※チラシ(参加申込書)は玉泉苑、賀泉苑にもあります。 ・町民ワナゲ交流…
-
イベント
社会教育課からのお知らせ 令和7年 二十歳のつどい
日時:令和7年1月12日(日) 受付:午後0時半 開式:午後1時~ 場所:井手町立山吹ふれあいセンター 内容:記念式典(式辞・お祝いの言葉・来賓祝辞・記念品贈呈・誓いの言葉) ・第2部(実行委員会の企画運営による催し) 対象者:2004(平成16)年4月2日~2005(平成17)年4月1日に生まれた方 ☆その他:対象者には11月から12月上旬に案内を送付します。 町外に転出された方で、井手町の二十…
-
くらし
令和5年度 個人情報保護制度及び情報公開制度の運用状況について
1.個人情報保護制度の運用状況 (1)開示請求等の件数及び処理状況 2.情報公開制度の運用状況 (1)開示請求の件数及び処理状況 (2)審査請求の状況 0件 ※監査委員、公平委員会、農業委員会、固定資産評価審査委員会、水道事業管理者及び議会については請求等実績なし。
-
健康
健康づくりのために ウォーキングの効果と方法
■ウォーキングとは? 日常生活の歩きや散歩とは異なり、「健康のため」という目的をもって行う歩きをウォーキングといいます。ウォーキングは必要な道具や環境を必要とせず、「いつでも」「どこでも」「誰でも」行うことができる最も手軽な運動です。 ■ウォーキングの目的 「歩く」という行為は、人間の基本動作であるだけではなく、健康増進・維持など健康面への効果、気分転換など精神面への効果、地域コミュニケーションな…
-
健康
新型コロナワクチン接種・高齢者インフルエンザ予防接種のお申し込み
■令和6年度新型コロナワクチン接種・高齢者インフルエンザ予防接種のお申し込みは12月20日(金)までです 各種ワクチンの接種をご希望の場合はお早めにお申し込みください。 (新型コロナワクチン接種について、今年度から個別のご案内はございません。ご希望の場合は申し込みが必要です。) 申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください (1)はがきで申し込む 「令和6年度新型コロナワクチン接種・高齢者イ…
-
くらし
宇治税務署からのお知らせ
■令和6年分 年末調整(定額減税関係含む)説明会について 下記の日時で「令和6年分年末調整説明会」を開催いたします。今回の説明会については、給与支払者向けの定額減税関係の説明を含みます。 なお、説明会の参加には「事前予約」が必要ですので、下記連絡先まで、電話で事前申込をお願いします。 また、申込状況等により、ご希望に添えない可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談ができる場所です。自由に気軽に遊びに来てください♪ 場所:井手町大字井手小字玉ノ井48-2 【電話】0774-82-2232 対象:井手町在住・在勤の、就学前の子どもと保護者 開設日:月曜日~金曜日(祝日等を除く) 受付時間:午前8時半~午後5時(イベントの予約やその他のお問い合せ等) 利用時間:(1)午前9時半~正午(2)午後…
-
くらし
消防署からお知らせ
■「住宅用火災警報器」の設置を 皆さんのご家庭に、『住宅用火災警報器』は設置されていますか? 住宅火災から大切な命を守るため『住宅用火災警報器』を設置しましょう! ▽住宅用火災警報器とは ・住宅用火災警報器は、火災の煙や熱を感知して、音声や警報音等で火災の発生を知らせるものです。 ・住宅等の天井または壁面に取り付けます。 ・住宅用火災警報器は、火災の早期発見・被害の軽減に効果を発揮します。 詳細は…
- 1/2
- 1
- 2