広報いで 令和7年1月号 No.628

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ(1)
井手町長 西島 寛道 新年あけましておめでとうございます。 皆様方におかれましては、希望に満ちた新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 また平素は、町政進展のため格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 昨年は、元日に発生しました石川県能登地方を襲った大地震をはじめ、全国で台風や記録的な豪雨などによる災害が発生し、各地に大きな傷跡を残しました。被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り…
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ(2)
井手町議会議長 奥田 俊夫 新年あけましておめでとうございます。 住民の皆様方におかれましては、令和7年の新年を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 日頃は、井手町議会に対し格別のご理解と議会活動に対する温かいご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、昨年は「パリ2024オリンピック」が開催され、選ばれた選手の皆さんが、これまで取り組んできた全ての成果をぶつけるべく、16日間にわたっ…
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■全線複線化へご理解とご協力を JR奈良線複線化促進協議会が総会 JR奈良線複線化促進協議会(会長=西島寛道町長)の総会が11月22日(金)、井手町役場で開かれました。 同協議会は、京都市、宇治市、城陽市、木津川市、奈良市、宇治田原町、井手町の5市2町により構成されます。昭和42年に前身となる「国鉄奈良線複線電化促進協議会」として設立され、電化開業が実現した後、昭和62年に「JR奈良線複線化促進協…
-
イベント
山背古道を歩いて謎解きをしよう!
大好評の謎解きキット配付中です! 山背古道は城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがる散策道です。 美しい里山やのどかな田園風景、歴史ある文化史跡など、山背古道を歩けば、色々な景色に出会うことができます。そんな山背古道で、謎解きに挑戦しませんか。 今回の謎解きでは、「山背古道のもぐもぐ泥棒を探し出せ」と題して、畑などを荒らす動物(もぐもぐ泥棒)を追い払うためのアイテムを探す内容となっています。…
-
イベント
地域交流拠点テオテラスいで
■1月のイベント予定 ・1月10日 午後5時から「ビアパ」、近くのテオテラスでゆっくりお酒を楽しみませんか? ・1月12日 令和7年井手町二十歳のつどい ・1月13日 もちつきイベント昨年大好評の新春餅つきイベント開催予定 ■年末年始休業期間 2024年12月31日(火)から2025年1月1日(水)まで 2025年1月2日(木)午前10時より通常営業とさせていただきます。 問合せ:テオテラスいで …
-
くらし
お雑煮は最も身近な郷土料理です
■井手町の旬の野菜で作りました 本紙表紙の「お雑煮」は、井手町食生活改善推進員の皆さんによって、井手町の地域で受け継がれている「お雑煮」を、井手町の食材を使って調理していただきました。 頭芋、小芋、金時人参、祝だいこん、おもち(もち米)は井手町で採れたもので、お味噌は、市販の白みそに手作りのみそを合わせて使われています。 地元で採れた旬の野菜は鮮度が高く栄養価も高く何よりおいしいです。 ■地域で生…
-
くらし
地産地消とは?
地産地消とは「地域生産・地域消費」を略した言葉で、地元で生産されたものを地元で消費することです。地産地 消は、新鮮な食材が購入できるだけでなく、地域経済の活性化や環境負荷の低減、伝統的な食文化の継承など、たくさんのメリットがあるので、知って食べよう!地元産の食材! ■井手町産の食材はどこで買えるの? ▽JA京都やましろ農産物直売所井手町店「なごやか市」 井手町多賀東松ヶ花56-1 営業時間:午前9…
-
くらし
宇治税務署からのお知らせ 確定申告について
■「ご自宅から申告できるe‐Tax」をぜひご利用ください 自宅のパソコンやスマートフォンなどを使って、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利用することにより、待たずに確定申告書を作成し、e‐Tax(電子申告)で提出できます。 確定申告について、詳しくは国税庁ホームページ(【HP】https://www.nta.go.jp)をご覧ください。 なお作成した確定申告書を書面で提出される場合は、…
-
くらし
警察庁・都道府県警察からのお知らせ
■危険 ルールを無視したペダル付き電動バイク ▽ペダル及びモーターを備える車両のうち、 ・スロットルが備えられており、モーターのみで走行させることができるもの ・駆動補助機付自転車(いわゆる電動アシスト自転車)のアシスト比率の基準を超えるもの これらは「自転車」ではなく、「一般原動機付自転車又は自動車」となります! ※モーターを用いず、ペダルのみを用いて走行させる場合でも、一般原動機付自転車又は自…
-
健康
ご自分自身の健康だけでなくご家族の健康のためにも禁煙しませんか!
受動喫煙の怖さ、知っていますか? ●たばこはサイレントキラー!? たばこには様々な危険物質が含まれており、その数は200種類以上と言われています。 実は、喫煙者が吸い込む煙(主流煙)よりも、周りの人が吸い込む煙(副流煙)の方がはるかに多くの有害物質が含まれています。たばこが原因の年間死亡者数は約19万人、受動喫煙が原因の年間死亡者数は約1万5000人ともいわれており、たばこは全ての年齢に影響を及ぼ…
-
健康
保健センターからのお知らせ
■定期接種の肺炎球菌ワクチンは、今年度から満65歳の方だけが対象です! ▽接種を希望される方はお忘れなく申し込みを! 高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種は、接種対象の方には案内をお送りしていますが、接種期間は65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までです。期間が過ぎると定期接種での接種ができませんので接種希望の方は申し込みはがきで申し込んでください。 なお、過去に一度でも、高齢者肺炎球菌ワクチ…
-
講座
井手玉川大学
■井手玉川大学第6回講座のご案内 井手玉川大学第6回講座を下の要領で実施します。 日時:1月21日(火)午後1時半~3時 会場:山吹ふれあいセンター会議室 内容:講演 演題『新春落語 玉川寄席』 講師:笑福亭 伯枝様 町バス運行計画: [行き] (多賀コース) ワダヘアーサロン前 12:35 ↓ ワタキューセイモア前 12:39 ↓ 元JAスタンド前 12:43 ↓ 元養鶏場前 12:45 ↓ 岩…
-
くらし
国民年金QandA
Q.20歳になったら国民年金に加入しないといけないのですか? A.国民年金は、老後の所得保障だけではなく、病気やけがで重い障害が残ったときなどにも年金を支給し、思いがけない人生の「万が一」もサポートする公的年金制度です。 日本国内にお住まいの20歳から60歳未満のすべての方は、国民年金に加入し、保険料を納付する義務があり、年金を受け取る権利があります。 学生や自営業者などの方で、20歳になって、第…
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談ができる場所です。自由に気軽に遊びに来てください♪ 場所:井手町大字井手小字玉ノ井48-2 【電話】0774-82-2232 対象:井手町在住・在勤の、就学前の子どもと保護者 開設日:月曜日~金曜日(祝日等を除く) 受付時間:午前8時半~午後5時(イベントの予約やその他のお問い合せ等) 利用時間: (1)午前9時半~正午 (2)…
-
くらし
消防署からお知らせ
■1月26日は文化財防火デー 文化財防火週間 1月20日(月)~1月26日(日) 昭和24年1月26日に日本最古の壁画が描かれた法隆寺金堂が焼損し、その後も文化財の焼損が相次いだことから、昭和30年に1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に文化財防火運動を展開しています。 文化財は、私たちの祖先が今日まで残してくれた国民共通の財産です。その貴重な文化財を火災などの災害から守るためには、日頃か…
-
子育て
いづみ児童館情報
■イベント ■学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
くらし
人権問題の解決をみんなの手で
■人権について考えよう!令和6年度人権擁護啓発ポスターコンクールの作品から 京都人権啓発推進会議では、京都府内の小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校及び外国人学校で学ぶみなさんに、人権をテーマとしたポスターの制作を通じて基本的人権について理解を一層深め、人権尊重の精神を養う機会としていただくため、人権擁護啓発ポスターコンクールを開催しています。令和6年度人権擁護啓発ポスターコンクー…
-
くらし
戸籍・住民票等の「本人通知制度」にご登録を!
■事前登録型本人通知制度とは 住民票の写しや戸籍謄抄本等の不正請求及び不正取得による個人の権利・利益の侵害の防止を図ることを目的としたものです。 住民票の写しや戸籍謄抄本等を代理人や第三者に交付した際に、事前に登録した方に対してその交付した事実を通知する制度です。 ■登録者への通知内容 ・証明書を交付した年月日 ・交付した証明書の種類(住民票全部、戸籍謄本など) ・交付枚数 ・交付請求者の種別(代…
-
子育て
第41回綴喜青少年の主張大会の開催について
日時:1月25日(土)午後1時~4時(受付午後0時30分) 場所:井手町立泉ヶ丘中学校 綴喜地方2市2町の児童、生徒が自分の思いを発表する「青少年の主張大会」が今年度は井手町で開催されます。地元開催でもあり、多くの皆様に子どもたちの発表をお聴きいただき、声援を送っていただければと思います。井手町からは3小中学校及び井手やまぶき支援学校から各校1名ずつ計4名の児童、生徒が参加します。 どうぞ、多くの…
-
イベント
いづみまなび教室情報
■イベント 問合せ:いづみ人権交流センター 【電話】82-3380
- 1/2
- 1
- 2