広報いで 令和7年2月号 No.629

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■消防防災への決意新たに 泉ヶ丘中学校で消防出初式 井手町消防出初式が1月12日(日)、泉ヶ丘中学校で行われ、井手町消防団や京田辺市消防署井手分署、地域の自主防災組織の代表らが一堂に会し、防災への決意を新たにしました。 式典では、西島寛道町長が式辞、脇田英訓団長が訓示を述べたあと、優良消防団員に対する表彰が行われました。また、来賓の祝辞に続いて、5年ぶりとなる一斉放水が行われました。 表彰状を受け…
-
イベント
地域交流拠点テオテラスいで
■宇治茶のあるくらし~井手町のひなまつり~ 日時:3月1日(土)午前11時~午後3時・3月2日(日)午前10時~午後3時 場所:井手町山吹ふれあいセンター(テオテラスいで) 主催:宇治茶ブランド拡大協議会 共催:井手町役場、株式会社まちづくり井手 入場:無料(一部有料体験あり) 内容:ほうじ茶炒り実演、ほうじ茶試飲、宇治茶とひな祭りに関する展示、五節句に関する映像の上映、ひな祭り関連商品販売コーナ…
-
くらし
井手町社会福祉協議会が実施しているIDECAを活用しませんか
今は車を運転できるけど、免許を返納したらどうなるのだろう? 住み慣れた地域でくらすため、地域を支える移動支援 井手町社会福祉協議会が実施しているIDECA(いでか)を活用しませんか ■移動支援の実現へ 井手町は、町内にJRの駅が2つあり、その各駅から1kmの範囲に市街地のほとんどが収まります。 しかしながら、令和3年に井手町地域福祉計画策定のために実施したアンケート調査の結果や、井手町社会福祉協議…
-
くらし
税務課からのお知らせ(1)
申告・納税は期限内に ■確定申告の受付期間は2月17日(月)から 今年も所得税の確定申告の時期が近づいてきましたが、申告の準備はもうお済みですか。 所得税は、納税者のみなさん自らが一年間の所得と税金を計算し、申告・納税する申告納税制度となっています。 確定申告をしなければならないのに申告しないでそのままにしていたり、間違った申告をされますと、あとで不足の税金を納めるだけでなく、加算税や延滞税を納め…
-
くらし
税務課からのお知らせ(2)
■確定申告の申告期間は2月17日~3月17日まで 井手町役場では、令和6年分の申告相談会場を次のとおり開設します。 開設場所:井手町役場1階中会議室 開設期間:2月17日(月)から3月17日(月)まで 開設時間:午前9時~正午、午後1時~午後4時(受付時間…午前は11時半まで、午後は3時半まで) ・土・日・祝日は開設しておりません。 ・申告相談の内容によっては、宇治税務署に案内させていただく場合が…
-
くらし
令和6年度井手町定住促進 奨学金返還支援金について(令和6年度卒業予定者)
井手町への定住を促進するため、大学等を卒業後に就業し、5年以上本町に定住する方を対象に、在学中に貸与を受けた奨学金の返還に対する支援金の交付を行います。 登録者募集対象者:次の全てに該当する方を募集対象とします。 (1)令和6年度中に、大学等(大学、短大、高専、専修学校(専門課程)、大学院)を卒業する見込みである方 (2)令和7年10月1日から起算して5年以上定住する見込みである方 (3)令和7年…
-
くらし
防災情報もLINEでお知らせ「井手町 公式アカウント」開設しています
井手町では、住民の皆様をはじめ、多くの方々に行政情報を広く発信するために、井手町LINE公式アカウントを開設しています。防災情報などの緊急情報をはじめ、観光・イベント情報や文化情報その他、町政に関する情報などを発信していきますので、ぜひ友達登録してください。 スマートフォンなどでLINEアプリを起動して、次のいずれかの方法で登録ができます。 (1)メニューの「ホーム」から「井手町」または「@ide…
-
しごと
令和6年度井手町職員採用試験
■今回の試験の特徴 ・「保健師」の試験を実施します。 ・より受験しやすい試験に変わりました。 「教養試験」の代わりに「職務能力試験」を実施 職務能力試験→公的部門の職員としての職務遂行に必要な能力を問う試験であり、基礎的な内容が出題されるため、特別な対策や勉強は不要です。 ■試験実施職種、人員及び受験資格 採用予定日:令和7年5月1日 給与:「職員の給与に関する条例」に基づき、給料その他の手当を支…
-
子育て
井手町は独自の出産応援給付金で子育て世帯を応援します
井手町では次代を担う子どもの出産を祝い、子育て世帯を応援するために、子育て世帯の保護者に対し、町独自の井手町出産応援給付金を支給します。 対象者: (1)出生後最初に井手町の住民基本台帳に記録され、かつ給付金の申請を行う日まで引き続き住所を有している児童の保護者。 (2)対象児童の出生日の1年前から引き続き井手町内に住所を有している保護者。 (1)と(2)のすべてに該当する保護者に限ります。 支給…
-
くらし
聞こえにくさを感じている方のための交流会「みなみかぜひろば」夜の部
日時:3月5日(水)午後6時45分から8時 場所:京都府聴覚言語障害センター(城陽市) 主催:社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会 内容:聞こえにくいことで困っている生活上の悩みを話しませんか?同じ聞こえに悩みを持つ人との交流会です。 ※音声を文字で書いて、スクリーンに映しながら、進めます。 対象:きこえない、聞こえにくさを感じている人。身体障害者手帳の有無は問いません。 費用:無料 申込み:3…
-
くらし
給付金に関するお知らせ
■物価高騰対応重点支援給付金及び物価高騰対応重点支援子育て世帯給付金に関するお知らせ 令和6年12月13日時点で本町に住民登録があり、下記の「支給対象世帯」に該当する世帯に対し、給付金を支給します。 支給対象世帯: (1)世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 (2)(1)の世帯以外で、予期せず家計が急変したことにより、世帯全員の年間収入(所得)見込額が令和6年度住民税均等割非課税相当…
-
くらし
国民年金QandA
Q.退職後の国民年金の手続きはどうすればいいですか? A.退職後に厚生年金保険の適用事業所に再就職する場合は、引き続き厚生年金保険に加入します。しかし、それ以外の60歳未満の人は、国民年金に加入するための手続きが必要となります。また、退職した人に扶養されていた60歳未満の配偶者(夫・妻)についても、同様に国民年金の手続きが必要となりますのでご注意ください。 この手続きを怠ると、年金額が減る場合や、…
-
講座
井手玉川大学閉講式・第7回講座のご案内
井手玉川大学閉講式・第7回講座を下の要領で実施します。 日時:2月18日(火)午後1時半~3時 会場:山吹ふれあいセンター 会議室 内容: ▽閉講式 教育長式辞 皆勤賞贈呈・終了証授与 ▽講演 演題『色の効果で毎日をハッピーに!パーソナルカラー体験』 講師 カラトリエ代表 色彩講師 辻井 裕美様 町バス運行計画: ・行き (多賀コース) ワダヘアーサロン前 12:35 ↓ ワタキューセイモア前 1…
-
講座
令和7(2025)年度「高齢者サークル」へのお誘い
「高齢者サークル」は、高齢者自身がこれまでの経験を生かして新しい知識や技術を学び合う場を設け、共通の趣味をもった友が相寄り、生活に生きがいを生み出すことをねらいとしています。 本町では、次のとおり、10ジャンル、14グループ、約180名の方々が参加されています。(令和6(2024)年12月1日現在) ※井手町文化協会及び井手町スポーツ協会加盟団体を含む。 令和7(2025)年度から新たにサークルへ…
-
くらし
自動車急発進防止装置取付費用を補助します
町内に居住している満70歳以上の方に対して、交通事故の防止や事故時の被害軽減を図るため、所有する自動車への急発進防止装置の取り付けに係る費用の一部に対して補助を行っています。(ただし、急発進防止装置を取り付けた日から1年以内とします。) 対象者:次のすべてに該当する方。 (1)町の住民基本台帳に記載されている方であり、申請時において満70歳以上の方。 (2)非営利かつ自ら使用する目的で補助の対象と…
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談ができる場所です。自由に気軽に遊びに来てください♪ 場所:井手町大字井手小字玉ノ井48-2 【電話】0774-82-2232 対象:井手町在住・在勤の、就学前の子どもと保護者 開設日:月曜日~金曜日(祝日等を除く) 受付時間:午前8時半~午後5時(イベントの予約やその他のお問い合せ等) 利用時間: (1)午前9時半~正午 (2)…
-
くらし
京田辺市消防署井手分署からのお知らせ
■『春の火災予防運動』実施します 守りたい 未来があるから 火の用心 3月1日(土)から7日(金)までの1週間、全国一斉に春の火災予防運動が展開されます。 冬から春へ季節が移り変わるこの時期は、空気が非常に乾燥して火災が発生しやすく、また強い季節風により、大火になりやすい時期でもあります。 ▽住宅防火 いのちを守る10のポイント 4つの習慣・6つの対策 ・4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、…
-
子育て
いづみ児童館情報
■イベント ■学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
イベント
人権問題の解決をみんなの手で
■人権について考えよう!見つめよう私たちの歴史 育てよう私たちの文化~未来に伝えたい、メッセージ~ 第39回井手町解放文化祭 差別を許さない人権意識の向上と、住民相互の交流を図ることを目的に、第39回井手町解放文化祭が下記のとおり開催されます。 今回は、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルとなった少女・「佐々木禎子」の甥にあたる、シンガーソングライターの佐々木祐滋さんをお招きし、「平和へ…
-
講座
パソコン教室
■ゆっくり学べるパソコン教室 パソコン入門 日時:3月5日・12日・19日・26日 各水曜日、午後1時~3時半 場所:いづみ人権交流センター 内容:スマホやタブレットを使ったLINE(ライン)やInstagram(インスタグラム)などのSNSの使い方などを学習します。 対象:60歳以上の井手町在住者 持ち物:筆記用具、テキスト代(300円、初回のみ) 定員:5人(定員を超えた場合は抽選を行い、抽選…
- 1/2
- 1
- 2