町民の窓 令和6年4月号 No.673

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算 明日の安心を守る 未来創造予算(1)
確かな未来を形成するための基盤整備、暮らしの不安要因を減らすための安心・安全な暮らしの環境づくり、子どもたちの育み支援に取り組むための予算を編成しました。 【一般会計当初予算】 53億9,900万円(対前年度比+4.3%) 町の貯金が減って、借金の返済額が増えているのは、次世代のまちづくり(移住・定住、教育、観光施設)や基盤整備(道づくり等)といった、未来への投資を行っているためです。 問合せ:企…
-
くらし
令和6年度当初予算 明日の安心を守る 未来創造予算(2)
重点施策 「第5次まちづくり総合計画」と「第2期地域創生総合戦略」の推進のための重点施策事業。 【4つのまちづくりの基本目標】 ◆01 健やかに安心して暮らせるまち 地震や火災、豪雨等の災害対策をはじめ、交通事故や犯罪防止に取組むとともに、保健・医療体制の充実を図り、暮らしの不安要因を減らします。 ○自転車乗車用ヘルメット普及促進事業費〔新規〕 757千円 自転車の交通安全対策として、ヘルメットの…
-
健康
令和6年度 人間ドック等の助成受付開始 申し込みは4月30日まで
■病気の早期発見のために ~受付は4/30までですお早めに!~ 「国民健康保険」や「後期高齢者医療保険」の加入者を対象に(1)人間ドック(2)脳ドックの助成をします。 受診には事前申請と利用券が必要です。お早めにお申し込みください。 対象:次のすべてを満たす方 ・町の国民健康保険に継続して1年以上加入している被保険者または、本町に継続して1年以上居住している後期高齢者医療被保険者 ・脳ドックの場合…
-
くらし
〔介護保険/国保/後期高齢〕年金から新たに天引きする方に「仮徴収のお知らせ」を送ります
3つの保険税・料を引き続き特別徴収(年金天引き)する方は、2月納付分と同額を4・6・8月に仮徴収します。また4月から「新たに特別徴収する方」には、仮徴収額決定通知書をお送りします。 次に該当する方は、年6回の年金受取りの際に、保険税・料を2か月分ずつ納付いただきます。 ■介護保険料 65歳以上で特別徴収の対象となる年金が年額で18万円以上 ■国民健康保険税 ・世帯主が国民健康保険に加入している ・…
-
くらし
税
■令和5年度町税 納め忘れはありませんか 町・府民税や固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。 納付が遅れると延滞金等が課されることがあります。納付がお済みでない方はお急ぎご納付ください。 ■コンビニ納付やスマホ決済アプリでの納付もご利用ください 納付書で納付する場合は、24時間コンビニやスマホ決済アプリでお支払いができます。 ▽利用できる決済アプリ ・PayPay請求書払…
-
くらし
令和6年4月1日付け 町職員人事異動
1.趣旨 新たなまちづくりの羅針盤となる第6次まちづくり総合計画等の策定、持続可能な行財政基盤の構築や適正な定員管理による戦略的な組織体制の整備、また、都市基盤整備の推進等の重点施策を推進するとともに、多様化する住民ニーズや直面する行政課題に的確に対応するため、限られた人員を適材適所に配置し、最大の効果をあげるため、人事異動を行いました。 2.人事異動 各部署での業務の専門性が増す中、今までの知識…
-
くらし
田辺警察署通信
■宵待橋西詰は『交差点』です!! 宵待橋西詰を含む府道大津南郷宇治線(通称「宇治川ライン」)の中央線を補修したところ、利用者の方々から「宇治川ラインの方が優先道路か?」「分かりづらい」といったお話を多数いただいたことから、田辺警察署は京都府公安委員会と調整し、従前のように同交差点内直近の中央線をなくすとともに、道路利用者の方々に注意喚起を促す対策を講じることとしました。 皆さん、 ・宵待橋の西詰は…
-
くらし
がんばってます!消防団 Fire Busters
■森本真生分団長 消防庁長官表彰永年勤続功労章を受章 3月14日(木)に京都府消防協会綴喜支部表彰等伝達式が開催され、森本真生分団長が栄えある消防庁長官表彰永年勤続功労章を受章されました。 森本分団長は、平成10年に入団後、現在まで25年間の長きにわたり消防団員として活動されており、これまでの功績により表彰されることとなりました。 問合せ:総務課 【電話】88-6631
-
子育て
自転⾞⽤ヘルメット購⼊補助金~幼児・⼩学⽣・中学⽣⽤~
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。 本町では、自転車用ヘルメットの着用を促進し、自転車利用時の交通事故による被害の軽減を図るため、自転車を利用する幼児、小学生および中学生が使用する自転車用ヘルメットの購入費用を補助します。 対象のヘルメット: (1)次のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GS…
-
健康
令和6年度から高齢者肺炎球菌定期接種・任意接種の対象者が変わります
■定期接種対象者 (1)町に住民登録のある65歳(接種日時点)の方 (2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方 (3)(1)または(2)に該当し過去に23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種を受けたことがない方 ▽通知 (1)・(3)に該当される現在65歳の方には4月中に個別に通知します。4月1日以降に65歳を…
-
子育て
令和5年度教育委員会表彰
町の教育、学術やスポーツ、文化の振興、発展に貢献された方を表彰する教育委員会表彰。 ※令和5年度の受賞者と成績等は本紙をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】88-6613
-
くらし
木造住宅耐震化等の補助金
能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を強力に促進するため、京都府と連携し耐震改修等に関する補助金を2年間拡充します。 ◆耐震診断士の派遣 対象:次のすべてに該当する木造住宅 (1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、評点が9点以下 (2)床面積の2分の1以上が住居の木造住宅。ただし、特殊な工法、型式適合認定によるプレハブ工法等の住宅は対象外…
-
くらし
火災事故防止にご協力を!
近年、全国的にごみ収集車やごみ処理施設において、スプレー缶・カセットボンベ缶・ライター・充電池などが原因と思われる火災事故が頻発しています。火災事故が発生すると、収集車や処理施設に被害があるだけでなく、作業地域の住宅などに被害が及ぶ可能性があり、大変危険です。 また、収集作業員がけがをしたり、収集車や処理施設の設備が破損することで、ごみ収集を中止せざるをえない状況となりかねません。 町内でも、箱に…
-
くらし
社協通信
■第22回ボランティアのつどい 第14回 地域が元気!さくら福祉まつり 4年ぶりに再開した昨年同様、桜の下で町内の福祉やボランティアに対する意識を高め地域のみんなが互いに助け合える元気なまちづくりをめざします。 ボランティアなど福祉関係団体からは楽しいイベントや模擬店を計画中! 日時:4月6日(土)10:00~14:30 場所:住民体育館駐車場 ○社協ブースでは高齢者スマホ相談会実施(予約不要) …
-
くらし
災害時の⽣活⽤水協力井戸登録のお願い
能登半島地震では、上水道が断水し、被災者は長期間にわたり飲料水や生活用水が確保できないなど、不便な生活を余儀なくされています。 本町では、これまでから災害の発生により上水道が断たれた場合に、近隣住民の生活用水を提供していただける井戸を募集しています。 井戸の所有は個人・事業者等を問いません。 住民の皆さまのご協力をよろしくお願いします。 対象:次のすべてに該当する井戸 ・生活用水として使用可能な水…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日 3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-663…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ▽子育て支援センター事業 4月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■We Belong みんなで歌おう わたしたちのうた 「世界自閉症啓発デー」の4月2日からの1週間は 発達障害啓発週間 脳の発達の偏りなどで、ものごとのとらえ方や行動がアンバランスな発達障がい。 誰にでも強みや弱みはありますが、発達障がいのある人はその凸凹が大きいことが原因で、周りの人から誤解されたり、本人も困っていたりします。しかし、苦手なことを周囲や自分自身で理解していれば、お互いに助け合っ…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■納めて安心 国民年金 令和6年4月~令和7年3月の国民年金保険料は、月額1万6980円です。 国民年金の保険料を納めていない状態で、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害年金や遺族年金を受給できない場合があります。 なお、経済的な理由で保険料を納付することが困難な場合は、免除の申請が可能です。 問合せ・申込み: 健康対策課【電話】88-6610 京都南年金事務所【電話】075-644-…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■下水道・町設置浄化槽使用人数に変更があれば届出を 公共下水道や町設置浄化槽を使用している方は、使用人数に変更があれば届け出てください。 水道水以外の井戸水などを使用している方は、料金が使用人数によって変わります。 問合せ:上下水道課 【電話】88-3337 ■下水道に早期接続を 皆さんに利用されなければ、目的を果たすことはできない下水道。下水道が使える区域内の方は、遅滞なく下水道に接続しなければ…
- 1/2
- 1
- 2