町民の窓 令和6年7月号 No.676

発行号の内容
-
健康
人生100年時代、大切なものは『健康』です。
~費用は0円。受診は9月30日まで~ ◆40歳以上“受診料無料”特定健診を受けましょう 町の国民健康保険に加入している40歳以上の方に、「特定健康診査」の案内と受診券(びわ色の用紙)を郵送しています。 対象:40歳以上の町国民健康保険被保険者(昭和24年8月1日~昭和60年3月31日生まれの方) 受診期限:9月30日(月) 健診項目: (1)基本的な健診項目 ・診察(問診・身体計測・理学的所見・血…
-
健康
はじまっています!各種検診
健康長寿のために、積極的に受診しましょう。 町が実施する検診を利用すると少ない自己負担で受診することができます。 検診を受診して、健康づくりに役立てましょう。 ※町内に住民票がある方が対象です。 ◉要…役場窓口もしくは郵送にて申込み ◉一部要…200円を負担し、町内医療機関を受診する場合は不要 費用無料、町外医療機関を受診する場合は必要 申込方法など詳しくはお問い合わせください。 問合せ・申込み:…
-
くらし
保険・医療
■国民年金保険料免除・若年者納付猶予 国民年金保険料の納付が困難な方が、所得審査により承認されると、保険料を免除または納付猶予されます。 申請受付:令和6年度分(令和6年7月~令和7年6月)の申請を受け付けています。申請をしていないと障害年金や遺族年金の受給事由が発生しても、年金を受給できない場合があります。 持ち物: ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・失業を理由に申請するときは、雇用保険被保…
-
くらし
「人権擁護委員の日」街頭啓発
人権擁護委員の日である6月1日を中心に全国で啓発活動が行われ、町でも3日(月)に役場前で街頭啓発が行われました。 人権擁護委員による人権相談は、8月と1月を除き、毎月第1月曜日にやすらぎ荘で実施しています。今月は1日(月)午後1時30分から4時30分までです。 問合せ:税住民課 【電話】88-6634
-
しごと
うじたわら企業見学・業界研究バスツアー〔先着3人〕
要予約 7月4日(木)まで 町内外の皆さまに本町に立地する企業をより身近に感じていただき、今後の就職活動の参考にしていただけるよう、バスツアーを開催します。 ご参加をお考えの方は、上記までお問い合わせください。 ※当日は京都府立京都すばる高等学校からの参加者と同乗。 対象: (1)高校生・大学生または既卒者 (2)上記対象者の保護者等一般参加者 日時: 7月8日(月)午前10時20分 総合文化セン…
-
しごと
宇治田原町会社説明会〔町内企業多数参加!〕
要予約 7月31日(水)まで 町では京都労働局と雇用対策協定を締結し、協力して町内の企業に就職をお考えの方を対象に『宇治田原町会社説明会』を開催します。 ご来場をお考えの方は、上記までお問い合わせください。 開催日時:8月5日(月)午後2時~4時 場所:総合文化センター 参加企業(6月20日現在): (株)エフケイ 須河車体(株) 三和サインワークス(株) 内外カーボンインキ(株) (株)レボイン…
-
くらし
がんばってます!消防団
■大雨や台風に備えて 梅雨や台風襲来など、長時間雨が降り続くと土砂災害の危険性が高まります。 大雨など有事の際には消防団がパトロール等を行いますが、命を守るには自宅周辺に大きく伸びているまたは、倒れる危険性のある樹木はないか、落石の恐れがある箇所がないかなど、周囲の状況に注意いただくことも重要です。 ▽がけ崩れの前兆 ・がけからの水がにごる ・がけに亀裂が入る ・小石が落ちてくる ・がけから音がす…
-
くらし
田辺警察署通信
■令和6年夏の交通事故防止府民運動が始まります! このところ暑い日が続いたと思えばいきなり大雨が降ってきたりと、天候不順な日が続いています。そうなると体調不良を起こしやすく、メンタル面でも不安定な状況が生まれやすくなります。そのような時に交通事故は起こりやすいのでお気をつけください。 今年も「夏の交通事故防止府民運動」が行われます。家族旅行やレジャーで出かける機会も増える中、皆さま一人一人が気をつ…
-
イベント
社協通信
社協の各つどいでは参加者を募集しています! ■第41回『聞こえのサロン』 聞こえに不便を感じている方を対象に楽しい交流のひとときを過ごすサロン。“悩み相談”“情報交換”の場として気軽にご利用ください。事前に希望される方には聴力測定、補聴器相談も実施。ご家族の相談も大歓迎です! 日時:8月1日(木)午後1時~3時 内容:サマースクールの子ども達と一緒にゲーム遊び 場所:やすらぎ荘 参加費:100円(…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 7月 あそびの広場: 妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。 一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場: 町内各地におでかけします。 四季折々…
-
健康
健康のお便り
■熱中症に注意が必要な季節 暑い夏を乗り切ろう 気温や湿度の高い日が続いています。そこで注意が必要なのが熱中症です。高温多湿な環境によって、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、室内で何もしていない時でも発症します。 ◆熱中症になりやすい方 令和5年 京都府の年齢区分別の熱中症救急搬送人員(京都府内) ※総務省消防庁のホームページの公表データを使用 特…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■犯罪のない安心・安全なまちを目指して 7月10日~19日は府民防犯旬間です。一人ひとりが防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しましょう。 ▽ながら見守り 登下校の時間帯(午前7時~8時、午後3時~6時)に、子どもの犯罪被害が多く発生しています。 仕事や散歩、ジョギング、花の水やりなど、日常生活の中で防犯の視点を持って見守りを行う「ながら見守り」で、地域の安心・安全を守る活動を始めて…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■にじっこ交流会 京都市京セラ美術館にて、交流会が開かれます。子どもの耳が聞こえづらいことを不安に思っているパパやママ。聞こえづらい子どももすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。 内容:探検ツアーやワークショップを通して美術作品とふれあうアートイベント 対象:0歳~就学前の聞こえづらさのある子どもとその家族、子どもの聞こえに不安を感じている家族 定員:30人 日時:7月27日(土) 場所:京…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■『人権標語』作品募集 さまざまな人権問題の解決と、人権尊重意識の高揚をめざし、人権標語を募集します。 内容:人権の大切さや思いやり、差別やいじめの根絶、命の大切さなど、人権啓発に関する標語 対象:小学5年生以上の町内在住・在勤者 部門: ・小学生の部 ・中学生の部 ・一般の部 応募点数:制限なし 応募方法:(1)標語作品(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話番号(6)小・中学生は学…
-
くらし
モニター通信
広報モニター 山本春子さん(銘城台) 「いこいの広場」 春がこぼれ自治会館裏のいこいの広場に、初夏の風が吹きぬける。元気な子供達の声が里山に響く。 ミカン、ミカン流して~ワークショップの一環で「流しソーメン」です。時々サクランボとミカンを流し入れると、リクエストは缶詰の甘いさわやかなミカンが人気、夏休み前の終業式の帰りに子供達がお腹を空かせているだろうと役員の配慮です。 地域委員、子供会、めじろ会…
-
健康
食改の窓 No.280
■花しゅうまい 味はもちろんのこと食べやすく見ても楽しめます。簡単なので皮をまぶす作業などお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょう。 ▽材料(4人分 豚ひき肉…200g 玉ねぎ…160g 片栗粉…大さじ2 しゅうまいの皮…24枚 グリーンピース…16個 キャベツ…2~3枚 水…1/2カップ (A)砂糖…小さじ1 (A)しょうゆ…小さじ2 (A)料理酒…大さじ1 (A)オイスターソース…大さじ1/…
-
くらし
こちら消防分署
■いざという時に頼れる住宅用火災警報器 天ぷらを揚げているのに、火を消さずその場を離れてしまった… タバコの火が座布団に落ちたのに、気が付かなかった… 家族全員が寝ている夜中に放火された… こんなとき、住宅用火災警報器がすぐに火災を警報音でお知らせし、初期消火や素早い避難ができます! ◎もしもの時に住宅用火災警報器が作動しなかったら‥そこで大切なのが、点検と交換です ■誰でも簡単!住宅用火災警報器…
-
くらし
まちかどほっとナウ
■さらなる防災力の向上に 日本赤十字社京都府支部防災倉庫を設置(6/21) 6月12日(水)に日本赤十字社京都府支部西脇支部長(京都府知事)と西谷町長による、災害対応に向けた連携及び協力に関する協定書を締結しました。 この協定に基づき、宇治田原中央公園に防災倉庫が設置され、6月21日(金)に日本赤十字社京都府支部防災倉庫運用開始式を開催しました。 防災倉庫設置により、災害発生時に被災された方々へよ…
-
くらし
図書館だより
■~特集展示~夏休み読書フェスタ 本屋さんや図書館員おすすめの図書・絵本、これまでの課題図書など約200冊を展示します。ぜひ、みなさんにピッタリの本を見つけてください。 展示期間:7月中旬~8月下旬 開館時間: 平日…午前10時~午後6時 土日祝…午前10時~午後5時 ■新刊図書の紹介 ※本文はTRC発行の新刊全点案内から引用しています。 ○チェアリングはじめます いとうみゆき/著 チェアリングと…
-
くらし
宇治田原町住民プールを廃止します
住民プールは、昭和59年の開場から多くの皆さまに親しまれご利用されてきましたが、40年近く経過し、プール水槽やろ過機など施設の老朽化が著しく、その修繕に係る費用が高額になること、また近年における気候の温暖化から利用者への熱中症対策等の健康面への配慮に加え、運営においても、安全面・衛生面で必要不可欠な監視員の人材確保が大変困難であることから、苦渋の選択でありますが、住民プールを廃止することになりまし…
- 1/2
- 1
- 2