広報このはな 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
区役所以外での各種相談(無料)
◆相談内容:犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 場所・実施日時:市民局人権企画課(市役所4階) 9時から17時30分 (土・日・祝日・年末年始を除く) 定員:なし 予約・問い合わせ:市民局人権企画課 【電話】6208-7489【FAX】6202-7073 ◆相談内容:「人権擁護委員による特設人権相談所」開設 場所・実施日時:西淀川区役所 7月19日(金)13時30分から16時 定員:なし 予約・…
-
スポーツ
ソフトバレーボール・スリーアイズ体験会
スリーアイズとは、ボールを9つのマスに向かって転がし、タテ・ヨコ・ナナメの1列に並べると点数を獲得できるスポーツです。 日時:7月25日(木)19時から21時 いつ参加でもOK 場所:此花区民一休ホール 対象:区内在住・在勤の方(障がいのある方もぜひご参加ください。) 問い合わせ:大阪市スポーツ推進委員此花区協議会 南浦 【電話】090-8142-7961
-
くらし
此花区役所公式LINE 友だち募集中
・イベント ・子育て ・健康 ・防災 ・万博 など 知ってお得な情報GET。 此花区役所
-
子育て
ほほえみ このはな子育て支援情報
◆このはなポッポくらぶ 日時:7月19日(金)10時から11時30分 栄養士の相談あり 場所:区役所2階 講堂F 定員:8組(先着順) 持ち物:バスタオル 対象:乳児(生後4か月から10か月児)・保護者 申込:下記問い合わせへ電話・来所または各ホームページから行政オンラインシステムにて 問い合わせ:保健福祉課(保健活動)23番窓口 【電話】6466-9968 ◆ミニポッポくらぶ 日時:7月11日(…
-
イベント
4択クイズに答えて万博のことを学ぼう。
AからDの4つから正解と思う答えを選んでください。 全問正解された方の中から抽選でオリジナル図書カードをプレゼント。答えと解説は7月17日(水)にホームページにて発表します。 ◆1 日本で初めて万博が行われた都市は。 A沖縄 B名古屋 C大阪 D東京 ◆2 世界各国で開催された万博で、初めて登場したマスコットは。 Aロバ Bペリカン Cフクロウ Dチーター ◆3 1970年の大阪万博で、出店された…
-
イベント
売り切れる前にゲットしよう。2025大阪・関西万博公式ライセンス商品
◆ぬいぐるみ ◇EXPO2025 ミャクミャク マスコットキーチェーン 2,750円 キーチェーンが付いているのでどこにでも取り付けられる。 ◇EXPO2025 らいよんチャン ミャクミャクなりきりぬいぐるみ S 4,400円 フードみたいにはずれます。 ◇EXPO2025 ロゴぬいぐるみ L 6,600円 ◆阪神タイガースコラボ 7月上旬より販売開始。 ◇阪神タイガース ミャクミャク コラボレー…
-
イベント
2025年大阪・関西万博には多くの人が来場します。
会期終盤の10月は非常に混雑すると予測しています 1日あたり約22万人(日来場者数の上位1割平均) うち鉄道1日あたり約12万人(Osaka Metro中央線を利用する来場者数)、道路は1日あたり約10万人(駅シャトルバス等、自家用車等を利用する来場者数) ◆大規模イベントの大渋滞・大混雑を緩和するには。開催地このはなへの影響と対策をお伝えします。 ◇開催前 女性「会場工事のトラックが増えて渋滞が…
-
くらし
消防便り 水辺での事故にご注意を。
いよいよ夏本番となり、海や河川等でのレジャーの機会が増えると思いますが、夏季の水難事故は毎年多く発生しています。中でも、子どもの水遊び中の重大事故には特に気を付ける必要があります。必ず保護者等が付き添い、安全を確保した上で水遊びを楽しむようにしましょう。 ◆お出かけ時の確認事項 ・ライフジャケット等の安全資器材の準備 ・滞在場所の特徴(満潮時刻や立入禁止区域等)の把握 ・気象情報を随時入手し、天気…
-
くらし
防犯・安全便り 侵入盗被害防止
旅行等で長期間家を空けることがある場合だけではなく、在宅中であっても侵入盗の被害防止に努めましょう。 ◆対策 ・窓…補助錠を付ける・防犯フィルムを室内から貼る・雨戸やシャッターを閉める ・玄関・勝手口…補助錠を付ける・在宅時も鍵を掛ける ・周囲…防犯カメラやセンサーを設置する・足場になるような物を置かない 問い合わせ:此花警察署 【電話】6466-1234
-
くらし
このはな図書だより
◆此花図書館 読書会 吉村昭 著『暁の旅人』 本の感想を語りあいませんか。課題本は図書館でお貸ししますので、事前にお読みください。 日時:7月16日(火)10時30分から11時30分 場所:此花区民一休ホール3階 第3会議室 定員:10名(当日先着順) 問い合わせ:此花図書館 【電話】6463-3463【FAX】6463-9688 ◆移動図書館まちかど号巡回 場所:酉島公園(酉島6-1) 日時:8…
-
くらし
令和6年度 第1回此花区区政会議を開催します
日時:7月17日(水)18時15分から20時30分 場所:区役所3階 講堂ほか 議題:令和5年度此花区運営方針の評価・実績および 令和6年度此花区運営方針の取組状況について ◆傍聴することができます ・傍聴希望の方は、17時45分から会場前にて受け付けを行います。 ・傍聴者が多数の場合は、入場を制限することがあります。 問い合わせ:まちづくり推進課(総合企画) 【電話】6466-9683
-
くらし
此花区住みます芸人かりんとうの このはなテクテク日記
◆第35回 舞洲のつどい 住みます芸人として此花区で活動しはじめて、早7年。 此花区各地を巡りながら、いろんな魅力をご紹介します。 どうも、かりんとう宮本です。今月は『舞洲のつどい』に行かせて貰いました。 とても良い天気(皆さんの日頃の行いが良いおかげ。)で開催された舞洲のつどいは、ステージイベント盛り沢山。射的や輪投げなどの屋台もありました。更にカレーや焼き鳥、フランクフルトの屋台も。特にカレー…
-
くらし
地域のアレコレ このまちコラム
地活協(チカツキョウ)のアレコレを紹介するシリーズ。 あなたのまちの地域活動にふれてみませんか。 ◆お出かけしよう、子育てサロン。 0歳から就学前の親子が集う『子育てサロン』。区役所や子ども・子育てプラザといった公共施設で開かれる様子を想像されるかもしれませんが、実は地活協でも行っている事業の一つです。 西九条では月に2回、駅近くの福祉会館を会場に、親子で遊んだりおしゃべりを。他にも梅香・春日出・…
-
スポーツ
セレッソ大阪を応援しよう 此花区民応援デー
市内在住・在学・在勤なら、優待価格でセレッソ大阪ホームゲームを観戦できます。 日時:8月7日(水)19時キックオフ 場所:ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区) 試合:セレッソ大阪 VS FC町田ゼルビア 優待後の価格:大人…2,000円 小中学生…無料 引換枚数:お1人様4枚まで購入可 小中学生のみのご購入は不可となります。必ず大人チケットを1枚以上ご購入ください。 購入方法:7月10日(水)11時か…
-
健康
7月は食中毒予防月間です
高温多湿な7月から9月にかけて、食中毒の原因となる細菌が増殖しやすくなります。食中毒はお店で提供される食事だけではなく、家庭での食事でも発生しています。 食中毒予防のポイントを守り、家庭での食中毒を予防しましょう。 ◆6つのポイントに注意してしっかり予防しましょう (1)消費期限等をチェック。新鮮なものを購入しましょう。 (2)冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下。詰めすぎないようにしま…
-
くらし
社会を明るくする運動
毎年7月は「社会を明るくする運動」の強化月間として全国的に様々な運動が繰り広げられています。罪を犯した人も、反省と償いを経て社会に帰ってきます。 立ち直りの先には,私たちが暮らす地域全体の「安全・安心」という明るい未来が待っていることをすべての人に伝えます。 ◆「すまいるRingフェスタ」のお知らせ 写真 西九条小学校ジュニアウィンドオーケストラ 写真 梅香中学校吹奏楽部 写真 昇陽高等学校吹奏楽…
-
イベント
このはな 夏祭り。 盆踊り。
夏祭りや盆踊りは、地域間や世代間の交流を深めるチャンスです。お住まいの地域以外で開催される夏祭りや盆踊りでも楽しんでみませんか。 ◆令和6年度 地域夏祭り・盆踊り日程 行事:梅香盆踊り 日時:8月2日(金)・3日(土)18時から 場所:梅香東公園 行事:酉島盆踊り大会・夜店と花火大会 日時:8月9日(金)・10日(土)17時30分から (夜店と花火大会は8月9日(金)のみ) 場所:此花総合高校跡グ…
-
くらし
区長だより
◆「健康なまち此花区」を目指しましょう。 先月号で「SDGs先進区」を目指しましょうと申し上げましたが、SDGsの17の目標のひとつに「すべての人に健康と福祉を」があります。日本の医療は世界一流で、健康保険制度は充実している一方、ヘルスリテラシーは低いといわれています。 厚生労働省によりますと、2019年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳で、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限される…
-
その他
その他のお知らせ(広報このはな 令和6年7月号)
◆2024_7月号(No.338)広報このはな ◆催し等で特に記載がないものは「無料・申込み多数の場合は抽選・抽選の結果は当選者のみ通知」です。 詳しい情報を知りたい方は二次元コードをスマートフォンで読み取りホームページをご覧ください。 ◆区の人口…63,807人 世帯数…32,841世帯 区の面積…19.30平方キロメートル (令和6年6月1日現在) ◆耳や言葉の不自由な方は、此花区役所へのお問…
- 2/2
- 1
- 2