広報つるみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)保存版 がん検診・特定健診のお知らせ(4)
■(鶴見区)各種がん検診・特定健診取扱医療機関 医療機関:服部クリニック 住所:今津北5-11-12 【電話】06-6180-8031 大腸・特定健診 医療機関:大森整形外科 住所:今津中3-6-27 【電話】06-6969-3355 大腸・特定健診 医療機関:今津生協診療所 住所:今津中3-7-9 【電話】06-6969-6333 胃(X線)・大腸・肺・前立腺・特定健診 医療機関:中河クリニック…
-
健康
令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)保存版 がん検診・特定健診のお知らせ(5)
■(鶴見区)各種がん検診・特定健診取扱医療機関 医療機関:高山医院 住所:浜3-3-16 【電話】06-6912-2829 大腸・特定健診 医療機関:糸原医院 住所:浜4-7-18 【電話】06-6912-0836 大腸・前立腺・特定健診 医療機関:いまにし医院 住所:浜5-南1-13 【電話】06-6914-6776 特定健診 医療機関:吉田クリニック 住所:茨田大宮2-7-10 【電話】06-…
-
健康
40歳以上の方は年に1回「特定健診」を受けましょう!
無料 ■特定健診 受診方法は加入している医療保険によって異なります。 加入保険:大阪市国民健康保険(年度中に40歳以上になる方) 受信場所:取扱医療機関(要予約)または区役所(予約不要) 持ち物:(1)受診券(2)特定健診個人票(4月末頃郵送予定)(3)保険証 検査項目:問診・身体計測・診察・血圧測定・尿検査・血液検査等 加入保険:後期高齢者医療制度(75歳以上) 受信場所:取扱医療機関(要予約)…
-
健康
令和6年度 大阪市健康診査
無料 対象:令和6年度中に40歳以上になる市民で、申込時・受診時に生活保護または中国残留邦人支援給付を受給中の方 ※社会保険加入者、入院中または介護施設等に入所中の方は除く 内容:問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査等 申込方法:区役所1階11番窓口へ生活保護適用証明書(原本)または中国残留邦人本人確認証(写し)を提出 申込期間:令和6年4月1日(月)~令和7年2月14日(金) 受診方法:申…
-
健康
結核健診
無料 申込不要 結核は、早期発見、早期治療が大切です。年1回は健診を受けましょう 日時:4月15日(月)、5月31日(金)、6月21日(金)、7月12日(金)、8月14日(水)、9月25日(水)、10月2日(水)、11月5日(火)、12月11日(水)、令和7年1月15日(水)、2月18日(火)、3月12日(水) 受付時間:10時~11時 場所:鶴見区役所 対象:15歳以上の市民の方 内容:胸部エッ…
-
健康
歯周病検診
歯の健康のために定期的に受診しましょう。 対象:令和7年3月末時点で20、25、30、35、40、45、50、55,60、65、70歳の方 ・経過措置として、令和6年度は次に該当する方も対象です。 令和6年1月1日~3月31日の間に40、45、50、55,60、65、70歳になられた方 ※勤務先等で同程度の検診を受けられる方および歯周病の治療で通院中の方は除く 内容:問診および口腔内診査(治療は行…
-
くらし
「ひったくり防止キャンペーン」のお知らせ
無料 先着順 自転車でお越しいただいた方に、ひったくり防止カバーの無料取り付けを実施します。 日時:4月24日(水)13時30分~整理券配布、14時~取り付け 場所:横堤中公園(横堤3-1) 定員:100名(先着順) ※カゴの種類によっては、取り付けできない場合があります ※荒天などにより中止になることがあります(当日12時までに判断します) 問合せ:市民協働課(市民協働)1階8番 【電話】06-…
-
講座
鶴見交通安全大会in関目自動車学校
春の交通安全運動期間に、こども・高齢者の関連する交通事故をなくすため体験型の講習会を実施します。 ぜひご参加ください。 日時:4月13日(土)10時~12時30分 ※雨天決行 場所:関目自動車学校 内容:鶴見交通安全大会 警察・消防・教習車両・JAFこども免許証・こども自転車教室・電動キックボード・安全講話など 主催:鶴見警察署 共催:鶴見区役所・鶴見消防署・JAF・関目自動車学校 問合せ:市民協…
-
子育て
通学路見守り活動ボランティア説明会を開催しました
令和6年3月6日(水)に鶴見区役所で、通学路見守りボランティアの皆様に安全に活動を行っていただくため、子どもの誘導の仕方や見守り活動における注意点などの説明会を、大阪府鶴見警察署の岡交通課長を講師として開催しました。 当日は、各町会や老人クラブ、PTA、学校関係者など、約50名もの方がご参加くださり、説明会後は見守り活動に対する活発な意見交換が行われました。 問合せ:市民協働課(市民協働)1階8番…
-
くらし
地域振興町会(町会)に加入しませんか
「災害が起きたら、どこに逃げればいいの?」 「子育て世代の人たちと交流したい!」 こんなとき頼りになるのが「地域振興町会(町会)」です。 鶴見区は町会加入率が大阪市で1番高く、約7割の世帯が町会に加入しています。 町会に加入してさまざまな人と交流・活動することは、いざというときの助け合いにつながるだけでなく、日々の生活を心豊かなものにしてくれます。 町会についてもっと知りたい方は、本紙の二次元コー…
-
くらし
チカツキョウだヨ!全員集合
■あなたのまちの地活協・もっと知ろう!最終回 あなたのまちの地活協を知っていただくために、区内の12地活協について順次紹介していきます。 最終回は、鶴見北地域(鶴見小学校区)です。 ◇鶴見北地域活動協議会 (鶴見5-6-37/【電話】06-6915-1151) スローガン:「ときめき・つながり・ほっとする『わ』のまち 鶴北」(規約第3条より) 令和6年度・地活協の事業(予定): ・通年…青色防犯パ…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金の募金箱を設置しています。
設置場所:区役所1階 総合案内 問合せ:総務課(総務) 【電話】06-6915-9625
-
子育て
おめでとうございます 教育長表彰および第75回市立校園職員児童生徒表彰
令和5年度のスポーツ活動・文化活動などにおいて、顕著な成果をあげた児童生徒が教育長表彰を受けました。また、他の模範となる児童生徒等が、第75回市立校園職員児童生徒表彰を受けました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市民協働課(教育)4階43番 【電話】06-6915-9734
-
くらし
横堤駅周辺の駐輪場不足の解消と不正駐輪対策のため、区役所ほか2施設の駐輪場を活用します
横堤駅自転車駐車場の大型自転車駐輪スペース不足や慢性的な満車状態、区役所・区民センターはじめ駅周辺施設への不正駐輪などの課題解決のため、公募によって決定した駐輪場事業者による区役所・区民センター・老人福祉センターの駐輪場を活用した取組を進めていくこととしています。今後、事業者や事業形態など詳細が決まりましたら、別途広報つるみやホームページ等でお知らせします。 ・横堤駅自転車駐車場では大型自転車駐輪…
-
くらし
4月1日から区役所の組織の一部を変更します
■令和5年度 ◇総務課 ・4階41番 総務担当 ・4階42番 政策推進担当 ・4階43番 教育担当 ◇市民協働課 ・1階8番 市民協働担当 ■令和6年度 ※総務課教育担当を市民協働課へ ◇総務課 ▽4階41番 庶務担当 【電話】06-6915-9625 担当事務:区の庶務・計理、庁舎管理、統計調査、選挙管理委員会など ◇総務課 ▽4階42番 政策推進担当 【電話】06-6915-9683 担当事務…
-
子育て
市立中学校等での課外学習会
■中学生の皆さんへ “個別指導つるみ塾”の受講生を募集します! 映像授業見放題 教科書準拠のテキスト使用 一人ひとりに合った学習計画を立て、習熟度に応じたきめ細やかな内容とペースで勉強を進めていきます。 勉強のやり方が身につくよう、少人数指導でしっかりフォローします。 対象:鶴見区内の中学1~3年生の全生徒 教科:国語・数学・英語 場所・時間:以下の曜日・時間で、週に2回受講できます。(1回120…
-
くらし
鶴見区制50周年ロゴが完成しました
鶴見区が令和6(2024)年7月に区制50周年を迎えることをお祝いする記念ロゴマークができました! 詳しくは区ホームページをご確認ください。 問合せ:総務課(政策推進)4階42番 【電話】06-6915-9173 ・詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照)
-
くらし
減塩しよう!食育レシピ
■豚巻きのさっぱり照り焼き (1人分あたり エネルギー210kcal 食塩相当量0.7g) ◇材料(4人分) ・豚ロース肉(うす切り)16枚 ・塩・こしょう 少々 ・大葉 4枚 ・ながいも 1/6本(60g) ・にんじん 小1/2本(60g) ・油 大さじ1と1/3 (A) ・味付けポン酢 大さじ1 ・みりん 小さじ1 ・酒 大さじ1と1/3 ◇作り方 (1)大葉は茎を切り、縦半分に切る。ながいも…
- 2/2
- 1
- 2