広報つるみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
女子車いすバスケットボール日本代表選手団との地域親善交流会(於…鶴見小学校)
障がい者スポーツの普及や障がいへの理解促進を目的とする「国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会(2月14日~16日)」の開催に合わせて、大会参加国の選手団が地域住民との交流、車いすバスケットボールの体験等を行う「地域親善交流会」が市内各地で開催されました。 鶴見区では、鶴見小学校に日本代表選手団が来場され、選手による迫力あるデモンストレーションのあと、5・6年生の児童が選手からアドバイスを受け…
-
くらし
「ひったくり防止キャンペーン」のお知らせ
無料 申込不要 自転車でお越しいただいた方に、ひったくり防止カバーの無料取り付けを実施します。 日時:3月26日(水)14時~ 場所:鶴見中央公園(鶴見1-6) 定員:100名(先着順) ※無くなり次第終了します ※カゴの種類によっては、取り付けできない場合があります ※雨天などにより中止になることがあります 問合せ:市民協働課(市民協働)1階8番 【電話】06-6915-9166
-
くらし
つるりっぷの防災講座
■在宅避難のメリットと必要な備え 大きな災害がおきたら、災害時避難所(学校など)へ避難していただきますが、避難所は多くの人であふれると考えられます。 自宅が安全なら、自宅で避難生活を送る「在宅避難」がおすすめです。 在宅避難のメリット: ・プライバシーが守られる ・周りに気をつかわず生活できる ・感染症リスクが低い ・トラブルや犯罪にあうリスクが低い 在宅避難のポイント: ・水・食料・トイレなど必…
-
くらし
町会に入って もしもの時に備えよう
町会は「ふれあいとぬくもりのあるまち」を目指し、様々な活動を通じて住みよいまちづくりを進めています。誰もが楽しめるお祭り等の開催のほか、災害に備えた訓練や備蓄を実施しています。 大阪市における災害時の避難所運営は、町会が中心となる自主防災組織の協力を得て行います。近年、発生の可能性が高まっている南海トラフ巨大地震に備えて、地域の絆で災害時に支えあう、町会に加入しましょう。 詳しくはこちら(※本紙参…
-
くらし
チカツキョウだョ!全員集合
■3月イベントカレンダー ※日程などは変更となる場合があります。詳細は各地活協にお問い合わせください ◇地活協のイベント ・2日(日)茨田北 防災訓練/茨田北小学校 ・2日(日)茨田西 防災訓練/茨田西小学校 各地活協の連絡先や活動内容はこちらから(※本紙参照) 地域活動の様子やまちづくりセンターについてはこちらから(※本紙参照) 問合せ:鶴見区まちづくりセンター 【電話】06-6967-8931
-
イベント
EVENT REPORT「鶴見区 二十歳のつどい」が開催されました
1月13日(月・祝)、つるみ日建ホール(区民センター大ホール)において、「鶴見区二十歳のつどい」が、同実行委員会の主催により開催されました。吐息が白くなるほどの凛と澄んだ空気の中、二十歳を迎えた895名の方が参加。会場の上空には、その門出を祝うかのような好天が広がっていました。 式典では、代表者4名が自分なりの言葉で「二十歳の誓い」を宣言しました。これまで育ててくれた家庭や友人、地域に感謝しつつ、…
-
くらし
3月23日(日)・30日(日)は区役所を開庁します
引越し等の手続きのために多くの方が区役所を利用される年度末の日曜日に区役所を開庁し、転入・転出に関わる窓口業務を行います。 ※関係機関への確認が必要なものなど、お取扱いのできない場合があります ◆3月23日(日)・30日(日)9時~17時30分まで 主な取扱業務: (1)住民情報関係業務 ・出生・婚姻などの戸籍の届出 ・戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄抄本)などの発行 ・転入・転出などの届出 ・…
-
くらし
マイナンバーカードで申請手続きがもっと便利に!
■申請書作成支援システム(書かない窓口) 読取機にご自身のマイナンバーカードを読み取らせることで、氏名や住所、生年月日などの基本情報があらかじめ記入された申請書を受け取ることができます。 ※3月12日(水)運用開始 書く手間と申請書作成時間を減らせますので、区役所窓口で申請等される際には、マイナンバーカードをお持ちください! 対象窓口: ・窓口サービス課(住民情報)1階3番 ・保健福祉課 各窓口 …
-
くらし
引越に伴う各種申請手続きは、インターネットの利用がとても便利です!
■マイナポータル「転出届」の提出が、オンラインで行えます! ◇手続きに必要なもの ・マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書(※) ※Androidのみ対応 ・日中に連絡のとれる電話番号 ・新しい住所(引越し日・引越し先が決まってから申請) ※転入届の提出は、新住所の自治体窓口での手続きが必要です ※詳しくは、デジタル庁「マイナポータル」サイトをご確認ください ◇スマート申請 子ども・介護・障が…
- 2/2
- 1
- 2