広報ちゅうおう 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
災害に備える!
~マンションで防災の取組をすすめましょう~ 火災発生!その時すぐに消火器が使えますか? 避難経路は知っていますか? 地震の大きなゆれが発生しても、部屋の中は安全ですか? 水道・電気・ガスが止まる中で、生活できる備えはできていますか? 南海トラフ巨大地震の発生が迫っている中、各ご家庭での備えの充実を進めるとともに、火災や避難時に協力ができるようにマンション内で防災の取組を進めましょう。 ■中央区マン…
-
くらし
大阪マラソン開催に伴うごみの収集時間について
2月24日(月・祝)開催の大阪マラソン当日は、交通規制が実施されるためごみの収集時間が普段と異なります。ごみの収集日が月曜日の地域につきましては、朝8時までにごみをお出しいただきますようご協力をお願いします。 問合せ:環境局中部環境事業センター出張所 【電話】06-6567-0750【FAX】06-6567-0721 月曜日~土曜日の8:00~16:30 祝日を含む(1月1~3日を除く)
-
くらし
お知らせ(1)
■確定申告会場へ来場をお考えの方へ スマホでの申告はご自宅からでも可能ですので、e-Taxをぜひご利用ください。 なお、確定申告会場ではスマホとマイナンバーカードを利用して申告書を作成しますので、来場される方は、(1)スマホ、(2)マイナンバーカード、(3)マイナンバーカードのパスワード(2種類)をご持参ください。 入場には入場整理券が必要です。 とき:2月17日(月)~3月17日(月)〔土・日・…
-
くらし
お知らせ(2)
■アライグマを目撃したら… アライグマは外来生物法により特定外来生物に指定されており、飼育、保管、運搬等することが原則禁止されています。また、大阪市でも原則捕獲、駆除をしていません。 ○見つけても撫でようとしたり、近づいたりしないでください。 ○居着く原因となるため、エサとなるものを与えたり、放置したりしないでください。 ○屋内に侵入された場合は、忌避剤やくん煙剤で追い出すようにしてください。 問…
-
くらし
お知らせ(3)
■各種健診・がん検診 予約方法:電話・窓口・オンラインにて(定員になり次第受付終了) ※乳がん検診実施日で、保育ボランティア付検診をご希望の方は事前にご相談ください。 ※手話通訳者を希望される方は検診日の2週間前までにお申し込みください。 ※オンライン予約はこちら(本紙PDF版3ページ参照)(事前登録が必要です) ■区役所での無料相談 対象:市内在住の方 ■その他の無料相談 ところ・申込先・問合せ…
-
子育て
すくすく子育て
■地域で子どもを見守る子育てサークル・子育て支援施設 中央区では、13の地域で地域の人たちが力を合わせて「子育てサークル」を開催し、子育て世帯の方とお子さんが安心して遊んだり、地域の人たちと交流できる場を提供しています。 また、区役所内でも毎月第4水曜日に出産前から参加可能で、子どもと一緒に遊んだり、保育士に子育ての相談もできる「パンジーひろば」を開催中!気軽にお立ち寄りください♪ 他にも、未就学…
-
くらし
Let’s町会加入♪楽しく住みよいまちへ
■〜子育てサークル〜 安心できる子育て環境も、みなさんのチカラ(活動参加·町会費)に支えられています 「今日のおやつはなにかな…」 「子育てのことなんでも話せて子どもと一緒に楽しめるね」 ▽町会に参加しませんか? どなたでも参加できます♪気軽に遊びに来てくださいね。 問合せ:市民協働課(市民協働)5階51番 【電話】06-6267-9734【FAX】06-6264-8283
-
健康
プチ健康ひろば
■オーラルフレイルを予防しましょう! ~気にしていますか?お口の健康~ オーラルフレイルとは…歯やお口状態の悪化を言い、フレイルを引き起こす原因の一つです。 ※フレイルとは健康と要介護状態との間のことをいいます ■お口のために!心がけたい習慣 ・食後の歯みがき ・入れ歯のお手入れ ・定期的な歯科受診 ・お口の体操 ▽やってみよう!むせを防ぐためのお口の体操(マスクをしたままでもできます!) 「パ・…
-
くらし
ゆめまるくんの安心・安全だより
■もうひとつの愛錠(あいじょう)を自転車にSTOP!自転車盗! 中央区内で発生した自転車の盗難件数:1,318件⇒大阪市内ワースト1!(大阪市内の発生件数…12,175件、令和6年11月末暫定値) ▽被害にあわないために… ・少しの間でも必ず鍵をかけましょう! ・前と後ろのツーロック! ・盗まれにくい鍵の取り付けをしましょう! ・防犯登録をしましょう! ・駐輪場に停めましょう! ■ゆめまるくんの交…
-
くらし
警察コーナー
■大阪マラソン2025に伴う交通規制のお知らせとご協力のお願い 2月24日(火)開催の大阪マラソンにおいて、当日市内で交通規制が実施され、混雑等が予想されます。車・自転車でのお出かけはお控えください。皆様のご理解とご協力をお願いします。 問合せ: 東警察署【電話】06-6268-1234 南警察署【電話】06-6281-1234
-
くらし
消防コーナー
■救急車を呼ぶか、病院に行ったほうが良いか迷ったら… 「救急安心センターおおさかをご利用ください」 「救急安心センターおおさか」は突然の病気やケガで迷ったときの相談先として、看護師、相談員が医師の支援体制のもと、24時間・365日対応します。ただし、意識や呼吸が無い場合は、迷わずに119番通報をお願いします! ・突然のケガ ・突然の病気 ▽こんなときは「救急安心センターおおさか」へ 【電話】#71…
-
イベント
施設だより【J:COM中央区民センター】
■区民ギャラリー ■区民ギャラリー出展者募集(無料) 出展期間:令和7年10月14日(火)~令和8年4月3日(金) 出店場所:中央区役所1階 展示スペース 対象:区内在住・在勤の方のグループ 定員:10グループ 申込書配布:2月6日(火)~3月7日(金) 申込み:3月1日(土)~3月7日(金)窓口にて(申込多数・抽選) ■中央区ピンポンまつり(無料) とき:2月23日(日)9:30~ 対象: 小学…
-
子育て
施設だより【中央会館】
■親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた」(無料) とき:3月3・10・17・24日(月)全4回13:30~15:30 対象:生後2ヶ月から5ヶ月の第一子と母親 定員:5組以上~10組まで(要申込・先着順) 申込み:2月6日(木)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-6211-0630
-
イベント
施設だより【中央区子ども・子育てプラザ】
■南老人福祉センター、中央区子ども・子育てプラザ共催 将棋大会(無料) 内容:トーナメント戦による対局・女流棋士による解説 とき:3月15日(土)13:30~15:30 対象:対局のできる小学生〜高校生 ※今年度こども将棋教室の受講者優先枠あります。受講した成果を発揮しましょう!未受講の方も大歓迎です! 定員:16名程度(要申込・先着順) 申込み:2月22日(土)から3月8日(土)までに電話・窓口…
-
子育て
施設だより【島之内図書館】
■(1)赤ちゃんのおたのしみ会(2)幼児のおたのしみ会(無料) 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 とき:(1)2月13日(木)、(2)21日(金)11:00~11:30 定員:10組(当日先着順) ■おたのしみ会(毎週水曜日)(無料) 絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 とき:2月5・12・19・26日(水)15:30~16:00 定員:10組(当日先着順) 申込先・問合せ:島之内2…
-
講座
施設だより【東老人福祉センター】
■筆夢元教室(かなふでむげんきょうしつ)(無料) 水彩絵の具を使い季節を感じられる絵やほっこりする文字が書けます! とき:2月25日(火)14:00~15:30 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:20名(要申込・抽選) 申込み:2月18日(火)までに電話・窓口にて 申込先・問合せ:農人橋1-1-6 【電話】06-6941-7719
-
イベント
施設だより【南老人福祉センター】
■~落語を楽しむ会~(無料) 演者:笑福亭由瓶、桂弥太郎、月亭秀都 とき:2月21日(金)14:00~15:00(開場13:30) ところ:中央会館(島之内2-12-31) 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:100名(要申込・先着順) 申込み:2月6日(木)から電話・窓口にて 問合せ:東老人福祉センター・南老人福祉センター(共催) **************** 申込先・…
-
くらし
移動図書館まちかど号
ところ:大阪市文化財協会難波宮調査事務所(法円坂1-6) とき:2月15日(土)10:00〜11:10 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】06-6539-3305
-
子育て
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも
■乳幼児のための救急と防災 「救急と防災について考えるいちにちにしませんか?」 ▽体験コーナー 子どもの救命手当親子で元気に抱っこ体操! ▽展示コーナー 防災グッズ・災害食の試食や紹介 日時:2月26日(水)10:30~12:00 ※10:00より開場 ところ:中央会館(島之内2-12-31) 対象:中央区在住の未就園児と保護者 定員:50組(要申込・先着順) 申込み:1月7日(火)〜2月19日(…
-
イベント
【大阪・関西万博】テストランの参加者を募集!
大阪・関西万博開幕に向けて、博覧会協会による「テストラン」の参加者を募集します。開幕前にご来場いただき、万博会場における運営の流れを確認する取り組み「テストラン」にご参加ください。参加方法など詳しくはホームページをご覧ください。 対象者:府内在住の方 実施日:4月5日(土)・6日(日)いずれか1日 募集人数:4万人程度 ※参加費用は無料 ■交通混雑の緩和にご協力ください 万博期間中は、Osaka …
- 1/2
- 1
- 2