広報もりぐち 令和6年6月号 No.1533

発行号の内容
-
イベント
市政情報や守口市の魅力を生配信でお届け! もりぐちTV #16
6月11日(火曜日) 12:00~ 生配信 ・市役所の仕事ってどんなん?~職員に聞いてみよう~ ・ふるさと納税返礼品提供事業者 個別相談会 ・もりぐち魅力リレー
-
その他
今月号の表紙
市民保健センターで毎年実施している市民総合(特定)健康診査。誌面にも登場した2人に、健診風景を再現してもらいました。血圧と脈拍を測っているところですが、結果はいかに…? 市民健診については、本紙10ページからの特集をご覧ください。
-
しごと
守口市職員採用試験
変化を恐れずトライする人材 求ム。 ・果敢にチャレンジする人材 ・学歴は不問です ・公務員試験対策は不要 募集職種: ・事務職員 ・社会福祉士 エントリー期間: 事務職員…6月10日(月)→6月23日(日) 社会福祉士…7月22日(月)→8月4日(日) 詳しくは本紙の二次元コードから
-
しごと
ふるさと納税返礼品提供事業者 個別相談会
◆ふるさと納税で自慢の商品・技術を全国に広めませんか? 手数料 送料 登録費用 ↓ 事業者様の負担 0円 日時:6月27日(木)、28(金) (1)9:30~10:30 (2)10:30~11:30 (3)11:30~12:30 (4)13:30~14:30 (5)14:30~15:30 (6)15:30~16:30 申し込み締切日 6/21(金)まで 場所:市役所7階 会議室703 定員:先着2…
-
くらし
命を守るための情報収集
6月から10月末までは「出水期(しゅっすいき)」と呼ばれ、梅雨や集中豪雨、台風などの風水害が起こりやすい時期です。近年、全国各地で甚大な風水害の被害が発生し、気象庁も線状降水帯による大雨は、時間・場所・降水量などを正確に予報することは困難と発信しています。 しかし、皆さんの災害に対しての準備や行動で被害を減らすことは可能です。 そのためにも、カギとなるのは情報をいかに集めるのか。また間違った情報を…
-
くらし
守口市男女共同参画ニュース Harmony(ハーモニー)第9号
■困難な問題を抱える女性への支援 「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援新法)」が令和6年4月1日から施行されました。性暴力やDV(配偶者からの暴力など)、貧困などさまざまな困難な問題に直面している女性への支援をするための新法です。 女性が抱える問題は多様化し複合化し、複雑になっています。不同意性行為による性暴力、ドメスティック・バイオレンス(DV)による被害、居場所をなくした若年…
-
くらし
国民健康保険のお知らせ
■国民健康保険料が決定 令和6年度の国民健康保険料納入通知書を6月中旬ごろに被保険者の各世帯に郵送します。 国民健康保険料は基礎賦課分(医療分)、後期高齢者支援金等賦課分(後期分)、介護納付金賦課分(介護分(40歳以上65歳未満の人のみ))の3つからなり、それらの合計額が保険料となります。医療分と後期分については、世帯の所得金額に応じてかかる「所得割額」、世帯の被保険者数に応じてかかる「均等割額」…
-
健康
元気で健康にくらすために… 健診を受けて生活習慣を見直してみませんか?
◆解説! 市民総合(特定)健康診査って? Q.誰が受けられるの? A.表のとおり、年齢と加入している医療保険によって異なります。 持ち物:健診当日は、受診券を回収しますので、持参してください。 注意事項:令和6年4月1日~令和7年3月31日の間に達する年齢 ※75歳の誕生日以降の人は、後期高齢者医療制度による健診になります。 Q.いつ実施しているの? A.毎年6月~12月の月・火・木・金曜日と第1…
-
健康
8月から医療機関での特定健診・歯科健診がスタート
[健診がもっと身近に] 令和6年度から、市民の皆さんの受診機会の拡大のため、個別の医療機関で特定健診と歯科健診が開始します。 ◆受診期間 特定健診:8月1日(木)~11月30日(土) 歯科健診:8月1日(木)~令和7年2月28日(金) ◆対象となる人 守口市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人 注意事項:75歳の誕生日の前日まで受診可 ◆健診費用 無料 ◆健診の流れ (1)受診券が自宅に届…
-
くらし
個人住民税の定額減税
わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されます。 ◆対象となる人 令和5年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◆減税額 本人および配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 注意事項: ・定額減税の対象は、国内に住所を有する人に限ります。 ・同一生計配偶者お…
-
くらし
Topics 市からのお知らせ(1)
■接種忘れはありませんか 小・中学生の予防接種 小・中学生のお子さんが対象となる予防接種(表)があります。 今一度、母子健康手帳で接種履歴を確認しましょう。 場所:守口・門真・寝屋川・大東・四條畷市の各委託医療機関 持ち物:母子健康手帳 注意事項:明らかに発熱している、重い急性疾患にかかっている、接種時の体調により医師が不適当な状態と判断した、予防接種によって強いアレルギー反応を起こしたことがある…
-
くらし
消費生活センターだより
◆スマートフォンのオプションサービスの解約 [事例1] スマホの機種変更時に「無料期間中に解約すれば料金は発生しない」と言われ、5つのオプションサービスに入った。しかし、サービス提供会社と無料期間がバラバラなので解約手続きが非常に面倒だった。 [事例2] 家族3人のスマホの新規契約時にオプションの年額版セキュリティソフトを勧められ、3人とも契約した。支払い方法は24回払いで、携帯電話料金との合算請…
-
くらし
Topics 市からのお知らせ(2)
■負担割合証の更新など 介護保険に関するお知らせ ◇介護保険負担割合証を6月下旬に送付 現在交付されている介護保険負担割合証の有効期限は7月31日(水)までです。引き続き要介護・要支援認定を受けている人または事業対象者の人に、新しい介護保険負担割合証を6月下旬に送付します。 ◇介護保険負担限度額認定の更新 現在交付されている介護保険負担限度額認定証の有効期限は7月31日(水)までです。6月下旬に更…
-
くらし
6月 市民無料相談
注意事項: 祝日・休日の受付・相談はありません。 ただし、生活不安や仕事の相談は、日曜日も実施する場合があります。 法律相談の同一内容の相談は原則1回です。 オンライン予約はこちら➡※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(1)
■個人市民税・府民税の納税通知書 市では、令和6年度個人市民税・府民税(以下「個人住民税」)の普通徴収分、公的年金からの特別徴収分の納税通知書を発送します。 普通徴収とは、納税義務者が金融機関などに出向き、納付書で、個人住民税を納める方法です。公的年金からの特別徴収とは、年金保険者(日本年金機構など)が個人住民税を年金から直接徴収して市へ納める方法です。不明な点は問い合わせください。 ◇個人市民税…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(2)
■還付金詐欺に注意 保険課職員を名乗る者が「払い過ぎた保険料や医療費を返金する」と口座情報を聞き出したり、「還付金があるため、現金自動預払機(ATM)で直接手続きを行ってほしい」、「今日でないと手続きができない」と銀行やコンビニなどの現金自動預払機(ATM)に誘導し、お金をだまし取ろうとする詐欺が多発しています。 市では、還付金がある場合、皆さんに文書で通知を行っています。電話で、銀行やコンビニな…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(3)
■困ったら一人で悩まず行政相談 ◇困り事 道路の路面の舗装が劣化して、路面の隙間に泥や砂が詰まり、雨水が貯まっている。歩いていると水がはねたり、道路沿いの建物に雨水が流れ込んだりするので、なんとかしてほしい。 ◇解決 行政相談委員が現地確認し、管理者である国道事務所に連絡をした結果、舗装の補修作業が行われました。 行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受けた身近な相談相手です。親身になって、あなたの困…
-
くらし
生活保護適正化情報ダイヤル
専用電話番号【電話】06-6998-7921 受付時間:平日9:00~17:30 市民の皆さんから、生活保護の不正受給などに関することや、本当に生活に困窮しているにも関わらず、市に相談していない人の情報などを受け付け、その情報をもとに独自に調査を行います。 提供された情報は厳密に取り扱い、情報提供者の個人情報は厳守します。 市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 ◆次のような情報をお待ちして…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(4)
■ニュースポーツを楽しもう 内容: (1)スリータッチボール・卓球・ボッチャ・輪投げ・バッコー・モルック (2)シャフルボード・ガラッキー・ラダーゲッター 日時: (1)6月9日(日)13:00~16:00 (2)6月16日(日)9:00~12:00 場所: (1)中部エリアコミュニティセンター体育室 (2)東部エリアコミュニティセンター多目的ホール 講師:市生涯スポーツディレクター 持ち物:上靴…
-
講座
Information くらしの情報 講座・講習
■日本語学習支援ボランティア養成講座 地域に暮らす外国人住民の日本語学習支援活動に関心のある人を対象にボランティア養成講座を実施します。地域日本語教室の役割や日本語学習ボランティア活動に役立つ基礎知識(入門)を学びましょう。 日時:6月22日~8月10日 毎週土曜日13:30~15:00(全8回) 場所:市役所1階会議室106 対象:市内在住・在職・在学で日本語学習支援ボランティア活動に関心がある…
- 1/2
- 1
- 2