広報かわちながの 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
くらし
[特集]脱炭素につながる心がけ
■ゼロカーボンを実現するために 地球温暖化の影響が要因とされる気象災害などの被害が深刻さを増しています。その最中、気候変動が脅威であることを啓発し市民とともに地球温暖化対策を進めていくため、市では2021年3月に気候非常事態を宣言、温室効果ガスの削減について、国と同じく2050年ゼロカーボンを表明しました。具体的な取り組みのひとつとして、市域の再エネ・省エネ機器の導入を加速化させるための補助金の運…
-
くらし
PICK UP! 情報ピックアップ
■スペランツァ大阪を応援しよう 河内長野市民デー なでしこリーグ1部所属の女子サッカーチーム、スぺランツァ大阪が、市内在住・在学・在勤者を対象に無料でホームゲームを観戦できる「河内長野市民デー」を開催します。 試合:スペランツァ大阪 VS ヴィアマテラス宮崎 日時:6月23日(日)午後1時〜(開場は午前11時30分) 場所:J-GREEN堺S1フィールド(堺市堺区) ※当日は、左記の入場チケット引…
-
健康
情報ひろば「健康」
■アスマイルアプリ説明会・登録会 無料スマートフォン用健康サポートアプリ「アスマイル」は、普段の健康活動を記録して健康管理ができるだけではなく、ポイントを貯めて抽選で特典が当たります。アプリの詳細や登録方法など、個別の説明会・登録会を開催します(スマートフォンがなくても歩数計を購入して参加可能です)。 対象:18歳以上の市民 日時:6月13日(木)午前10時~正午 場所:市役所 持ち物:当日会員登…
-
くらし
[医療ナビゲーション]健康相談・急病診療
■大阪府救急医療情報センター(医療機関情報) 【電話】06-6693-1199(24時間) ■救急安心センターおおさか(救急医療相談) 相談電話(24時間): ・【電話】♯7119 ・ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6582-7119へ ■小児救急電話相談~受診するか迷った時は~ 相談電話(午後7時~翌朝8時): ・【電話】♯8000 ・ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6765…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(1)
■特定外来生物クビアカツヤカミキリの駆除にご協力を 特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリは、繁殖力が非常に強く、幼虫がサクラやウメなどバラ科の樹木を食害し、樹木を枯死させるなど甚大な被害を与える可能性があります。 自宅にある樹木から大量の木くず(フラス)が発生している、成虫を発見した、などの場合は駆除にご協力ください。 ○成虫の特徴 ・成虫発生時期は6~8月 ・体長は25~55ミリ程度…
-
くらし
カラス除けネットなどの購入費用を補助
対象:自治会または複数の世帯が利用するごみステーションの代表者 補助額:購入費用の2分の1または補助上限額のいずれか低い額 (1)カラス除けネット…1枚1500円(1か所につき上限2枚) (2)折りたたみ式簡易型ネット型ボックス…1基2万円(1か所につき上限2基) (3)ごみストッカー…1基10万円(1か所につき上限2基) 申請: (1)4月1日~5月31日に購入した場合…領収書かレシート、設置後…
-
くらし
水道料金・下水道使用料の支払い方法を拡大
■スマートフォン決済アプリで納付が可能に 7月1日以降に届いた水道料金・下水道使用料の納入通知書は、スマートフォン決済アプリ(FamiPay、PayB、PayPay、LINEPay、auPAY)でお支払いできるようになります。アプリから納付書のバーコードを読み取ることで納付ができます。 問合せ:経営総務課 ■口座振替から納付方法の変更 口座振替からアプリでのお支払いに変更する場合は、下記へお問い合…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」(2)
■マイナンバーカードでコンビニ交付のご利用を 同カードがあれば、土日や夜間でも全国のコンビニエンスストアで証明書の発行が可能です。 利用方法:利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードをキオスク端末(マルチコピー機)にセットし、画面の指示に従ってカード取得時に設定した利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)を入力し、証明書を取得 ※住民基本台帳カードや通知カードでコンビニ交付サービスは…
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」
■国民健康保険の府内完全統一による運営を実施 予期せぬ医療費の増加などに対応し、国民健康保険制度をより安定的に運営するため、平成30年4月からは国民健康保険の保険者として府が加わり、財政運営の責任主体として、府内の市町村と共同で国民健康保険制度を運営しています(国保広域化)。 市では、独自の減免基準、保険料率の負担軽減を行い、保険料増加を抑制してきましたが、令和6年度からは保険料率、保険料減免基準…
-
子育て
地域の子育て広場
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ■子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午。駐車場には限りがあります。 ■つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
-
子育て
情報ひろば「子育て」(1)
■児童手当のお知らせ 支給日:6月10日(月)(2月〜5月の4か月分) 対象:中学校修了前(15歳になって最初の3月31日まで)の児童を養育している人 ○現況届が届いた人は提出を 児童の監護、生計同一関係などを確認する必要がある人は、現況届の提出が必要です。対象者には現況届を送付しますので、6月中に提出してください。 ・離婚協議中で配偶者と別居している人 ・配偶者からの暴力などにより、住民票の住所…
-
子育て
情報ひろば「子育て」(2)
■すいすいひろば 月ごとのおすすめ絵本などを、図書館のおはなしのへやで自由に楽しめます(貸出可)。読んでほしい本があれば図書館員が読み聞かせします。 日時:6月12日(水)・26日(水)、7月10日(水)・24日(水) 午後2時〜4時 問合せ:図書館 【電話】52-6933 ■赤ちゃんタイム わらべ歌や手遊び、絵本などを楽しみます。 対象:1歳以上の子どもとその保護者 日時・内容:6月20日(木)…
-
子育て
NEWS(1)
■子どもたちが安心・安全に過ごせる居場所に 4月21日、コノミヤ河内長野店2階(松ケ丘中町)に子どものあそび場「あきち」がオープンしました。これは、楠小学校区つながろ会が、市民公益活動支援補助金を活用した取り組みです。同会の玉﨑会長は「子どもたちも含め地域のみなさんとワークショップを重ねて準備しました。子どもたちが安心して安全に過ごせる場所にしたい」と話していました。
-
くらし
情報ひろば「税金」
■市民税・府民税・森林環境税の納付を納期限までに 令和6年度の市民税・府民税納税通知書を6月初旬に発送します(所得証明書の発行は6月3日から、コンビニエンスストアでの発行は6月4日から)。 令和6年度は、定額減税の実施や森林環境税が創設されています。詳細は通知書をご確認ください。 次の納期限までに最寄りの金融機関や郵便局、地方税お支払サイト、スマートフォン決済アプリ(納付額30万円以下はコンビニエ…
-
くらし
情報ひろば「安全安心」~災害に備えて~
■土砂災害警戒区域などの閲覧 府では、土砂災害防止法に基づき、被害を受けるおそれがある土地の地形や地質、土地利用状況などを調査し、土砂災害警戒区域などを指定しています。 ○区域指定箇所の閲覧は 市役所または府富田林土木事務所へ。「河内長野市かわちーず」(本紙QR参照。トップページのハザードマップアイコンをタップ)や府ホームぺージ「大阪府土砂災害の防災情報」に掲載しています。 問合せ: ・公園河川課…
-
くらし
梅雨や台風の時期は特にご注意を
梅雨や台風の時期には、長雨や集中豪雨などで、がけ崩れや土石流などの土砂災害が発生する恐れが高くなります。災害による被害を完全になくすことは難しく、発生した時に被害を最小限に食い止めることができるかどうかは、一人ひとりの行動にかかっています。日ごろから災害に対して十分に備えておきましょう。 避難とは「難」を「避」けることで、安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。自宅が安全な場合には自宅…
-
講座
情報ひろば「人権」
■6月23日~29日は男女共同参画週間 だれもがどれも選べる社会に ○男女共同参画週間講演会and第32回おんなとおとこのワイワイあごら 「元医者の父が目指した多くを望まない最期」をテーマに、作家・医師の久坂部羊(くさかべよう)さんがお話します。講演会終了後、久坂部さんと座談会を行います。あわせてパネル展示などの啓発活動を行います。 日時:6月29日(土)午後1時30分~ 場所:キックス 定員:2…
-
くらし
情報ひろば「公表」
■情報公開制度などの運用状況について 令和5年度の運用状況は下表のとおりです(5月1日時点)。 なお、個人情報保護制度に関し、3件の審査請求がありました。 ○情報公開制度 市が保有している行政文書の閲覧などができる制度です。 ・情報公開制度 ○個人情報保護制度 自分自身の情報がどのように記録されているかを確認できる制度です。 ・個人情報保護制度 ※()内は死者に関するもの(外数) ○会議の公開制度…
-
その他
情報ひろば「就労」
■放課後児童会(学童)で一緒に働きませんか 市内12か所の放課後児童会で、小学生の生活と遊びの支援補助業務などを行います。 ○放課後児童会会計年度任用職員(夏休み短期採用) 応募資格:子どもの育成支援について知識・経験を有する人(大学生可) 期間:7月19日(金)〜9月2日(月) 勤務時間:夏休み期間中の月〜土曜日(祝日除く)、午前8時〜午後6時の4〜6時間 時給:1205円 人数:10人 ○放課…