広報かどま 令和6年(2024)6月号

発行号の内容
-
くらし
移動をもっと便利に 未来につながる公共交通を
■日常生活を支える交通手段に 乗合タクシーandワゴン型バス \社会実験として運行中/ ▼乗合タクシー 運行区域の拡大や土・日曜日を含む毎日の運行など、6月からますます便利になりました ▽利用対象者 市在住で次のいずれかに該当する人 ・70歳以上の人 同乗できる人…要介護認定をうけた人の介助者1人 ・障がい者手帳がある人 同乗できる人…1人で乗車できない場合の介助者1人 ※盲導犬なども可 ・妊産婦…
-
イベント
第8回かどまエコフェスティバル
■~デコ活を楽しく体験しよう~ 環境意識の啓発を目的に開催します。学び・遊び・体験を通じてデコ活を楽しんでみませんか。 とき:6月29日(土) 午後1時~5時 ところ:リサイクルプラザ ◆デコ活とは 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称です。 ◇屋外イベント 水遊び、縁日、ごみ収集車撮影会など ◇ステージ ヒーローショー、デコ活グッズ抽選会など ◇ワークショップ キーホルダー、キ…
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)をご利用ください
熱中症を予防するため、熱中症特別警戒情報が発令されたときにご利用ください。 ◆指定暑熱避難施設 「クーリングシェルター」とは危険な暑さから避難できる場所として市が指定した施設で、誰でも利用できます。 問合先:環境政策課 【電話】06-6902-6490
-
くらし
キャッシュレスキャンペーン 最大10%還元!
地域消費の拡大と地域経済の活性化を図り、長期におよぶ物価高騰の影響を受ける事業者を支援するためキャッシュレス決済キャンペーンを実施します。 期間中、市内対象店舗で対象の決済方法で支払うと1アカウントあたり最大5000円相当のポイントが付与されます。 ぜひ市内でお得にお買い物をお楽しみください。 実施期間:6月1日(土)~30日(日) 還元上限額:1アカウントあたり5000円相当 ※4つのアプリ使用…
-
くらし
門真市の現状と持続可能なまちづくり
■市長メッセージ動画配信中 民間の有識者グループ「人口戦略会議」より、2020年から2050年までに20~39歳の女性人口が50%以上減少し、消滅する可能性がある自治体を公表され、本市も該当しました。 この結果を受けて、本市の現状と今後のまちづくりに関する動画を公開しました。 問合先:企画課 【電話】06-6902-5572
-
くらし
税金
■コンビニ交付サービスをご利用ください マイナンバーカードがあれば全国のコンビニエンスストアの多機能コピー機で課税証明書などを取得できます。 交付可能年度:直近3年度分 機器設置場所: セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ 費用:1通200円 ※窓口では1通300円 ■市公式LINEで税証明書の発行申請ができます 発行申請から手数料の支払いまでLINEで完結します。証明書は郵送…
-
くらし
保険
■6年度国民健康保険料のお知らせを6月下旬に送付 送付直後は窓口や電話が混み合います。市ホームページでは窓口混雑状況やよくある質問、減免申請の必要書類などを掲載しています。減免申請は郵送でも受け付けています。 問合先:健康保険課 【電話】06-6902-5697 ■6年度国民健康保険料納期限内に納付を ▽納期限(口座振替日) ・全納・1期…7月1日(月) ・2期…7月31日(水) ・3期…9月2日…
-
くらし
年金
■障害基礎年金の受給 国民年金加入中や20歳前、60~65歳未満に初診日がある病気やけがで障害等級表に定める1級または2級の状態になった人は、一定の要件を満たせば障害基礎年金を受給できます。障がい者手帳の等級とは異なります。 問合先:市民課 【電話】06-6902-6005 ■20歳になった人へ 20歳になると、厚生年金加入者を除き、日本年金機構から基礎年金番号通知書、国民年金加入のお知らせ、納付…
-
くらし
防犯
■防犯キャンペーン 身近な犯罪や事故から身を守るため、警察による講話や安全教室を行います。参加者には防犯グッズを先着100人に無料配布します。 とき:6月9日(日) 午前10時~11時 ところ:二島小学校体育館 問合先:危機管理課 【電話】06-6902-5812
-
くらし
情報公開制度 個人情報保護制度
■門真市 5年度 運用状況 5年4月1日~6年3月31日の情報公開・個人情報保護制度に基づく登録・請求状況を公表します。 情報公開制度とは、市が保有する情報を市民などからの請求に応じて公開し、市民の信頼を確保し、協働による市政運営を一層推進させるための制度です。 また、個人情報保護制度は、市が保有する個人情報を適正に取り扱うための運用方法を定めるとともに、市民などが自らの個人情報を確認したり、誤り…
-
くらし
福祉
■市民後見人養成講座参加者を募集 市民後見人とは、判断能力が十分でない人の生活を身近な立場で支え、権利を守るボランティアです。 ▽市民後見人登録までの流れ ・オリエンテーション ・基礎講習 ・実務講習 ・フォローアップ講習 ・施設実習 ・市民後見人バンク登録 申込方法:QRコードから申し込み ※2次元コードは本紙参照 ※詳しくは市ホームページ参照 問合先: 府社会福祉協議会権利擁護推進室【電話】0…
-
くらし
防災
■災害に備えて避難所の確認を 避難所が開設された場合、どの避難所にも避難できます。市内の避難所は下表をご覧ください。 ・周囲の状況を確認し、安全な経路で避難所に向かう ・日ごろから最寄りの避難所を複数確認する ・災害や周囲の状況により、屋内での待機や屋内のより高い 場所へ避難する 問合先:危機管理課 【電話】06-6902-5812 ■台風に備えて事前の安全対策を ・テレビやラジオなどの台風情報に…
-
くらし
寄附・寄贈
◆セブン-イレブン・ジャパン様 本市の子どものため、お菓子やレトルト食品、衣類、日用品などを寄贈いただき感謝いたします
-
くらし
まちづくり
■7月1日(月)から門真南駅東第2自転車駐車場の供用を開始 門真南駅4号出入口南側に原動機付自転車と自動二輪車専用の駐輪場を新たに設置します。 ◇定期利用の受付 とき:6月28日(金)から ところ:門真南駅第1自転車駐車場 問合先:道路公園課 【電話】06-6902-6645 ◇利用可能台数・使用料 ■カドマとタクミ vol.17 大人もこどもも、涼しくゆったり楽しみましょう。 とき:6月15日(…
-
くらし
表彰
■令和6年春の叙勲 ◇瑞宝単光章 ※受賞者氏名は本紙またはPDFをご覧ください。 問合先:秘書課 【電話】06-6902-5536
-
くらし
門真市公式LINEからも避難所の検索ができます
避難場所の一覧や、最寄りの避難所を検索できます。 検索方法: リッチメニューから(1)(2)をタップし、調べたいメニューを選択 ◇避難所
-
くらし
市役所の時間外・日曜相談窓口(6月)
-
健康
健康
■6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」 食育は生きる上での基本で、食は心身の健康を維持し、いきいきと暮らすために欠かすことのできないものです。 市では、食の大切さを考え、食を通じた健全な心身と豊かな人間性の形成をめざしています。 ※詳しくは市ホームページ参照 ■お口の健康を守ろう!~歯周病・オーラルフレイルの予防について~ お口の健康について話を聞いてみませんか。 とき:6月20日(木) 午…
-
くらし
人権
■市人権講座 ともに生きる 「職場におけるジェンダー問題を理解する」 とき:6月13日(木) 午後2時30分~4時 ところ:保健福祉センター 講師:吉川弘(大阪企業人権協議会) 費用:無料 申込方法:電話、FAXまたは申込フォームから申し込み ※FAXの場合、住所、氏名、電話番号、FAX番号を記入 申込・問合先:人権市民相談課 【電話】06-6902-6079 【FAX】06-6905-3264 …
-
子育て
教育
■金銭的な理由から進路選択に悩みが要予約ある人へ 専門相談員が奨学金制度や学費などの相談に応じます。 相談日:原則、月・水曜日 午後1時~4時30分 ※祝日と小・中学校の長期休業期間を除く ※詳しくは申込時の予約表を確認または問い合わせ ところ:学校教育課(市役所本館2階) 費用:無料 申込方法:電話または市公式LINEから申し込み 申込・問合先:学校教育課 【電話】06-6902-7042 ■7…