広報かどま 令和6年(2024)9月号

発行号の内容
-
くらし
門真がもっと好きになる 進むまちづくり
■古川橋駅エリア 古川橋駅エリアでは、生涯学習複合施設と交流広場をまちの核に位置づけ、子どもや子育て世代をターゲットに、多様な学びを通じた人と人との出会いや新たなにぎわいが生まれる場の創出をめざしています。 市や地域団体などの公民連携により結成したプラットフォームを中心に、いつでも子どもたちの声が響きわたり、子どもたちが「遊びと学び」を通して、自分への夢を抱き、地域への愛着を育めるようなまちづくり…
-
くらし
認知症の人をみんなで支えましょう
9月は「アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。市では認知症の人が安心して暮らせる社会をめざします。 認知症は誰にでも起こり得る身近な病気です。正しく理解し、誰もが自分らしく楽しく暮らせるまちにしましょう。 ■みんなdeオレンジ ~9月は門真をオレンジに染めよう~ 認知症の啓発カラーはオレンジです。9月はオレンジ色のものを身に着け、認知症になっても自分らしく暮らせる優しい…
-
くらし
9月は防災月間 突然の災害に備えましょう
■ゲームで作る・避・難・所・マップ 防災意識の向上と災害発生時に迅速に行動できるように第二中学校区地域会議で避難所運営ゲーム「HUG」を実施したことをきっかけに、上野口小学校区自治連合会で避難所マップを制作しました。 ◆HUG(避難所運営ゲーム) 避難所運営の図上訓練です。 避難所に見立てた平面図に通り道・寝る場所、避難者の年齢・性別などが書かれたカードを適切に配置できるか、また避難所で発生しうる…
-
くらし
保険
■くすのき広域連合が発行した納付書は使用できません 当連合が発行した介護保険料の納付書を利用している人は問い合わせください。 問合先:収納課 【電話】06-6902-5935 ■ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品は新薬と同等の効き目や安全性があると国に認められた安価な薬です。薬代の負担軽減や医療費の適正化につながります。かかりつけの医師や薬剤師に相談してください。 問合先:府後…
-
くらし
年金
■年金生活者支援給付金請求書を送付 年金生活者支援給付金は公的年金などの収入や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給されます。新規対象者には9月頃に日本年金機構からはがきが送付されますので、必要事項を記入し返送してください。※すでに受給している人は手続き不要 問合先:給付金専用ダイヤル (1)【電話】0570-05-4092 (2)【電話】03-5539-221…
-
くらし
上下水道
■9月10日は「下水道の日」 下水道は快適な生活環境の確保や公共用水域の水質保全、雨水を速やかに排除し浸水からまちを守る役割を備える生活に不可欠なライフラインです。 ◇水洗化工事のお願い 下水道が使えるようになった区域で汲み取りトイレを使用する場合は3年以内に、浄化槽を使用する場合は遅滞なく水洗化工事を実施してください。工事は門真市排水設備指定工事店に依頼してください。 問合先:お客さまセンター …
-
くらし
議会
■第3回定例会とき(9月)・内容: ・5日(木)…本会議、決算特別委員会 ・9日(月)…総務建設常任委員会 ・10日(火)…民生水道常任委員会 ・11日(水)…文教こども常任委員会 ・24日(火)・25日(水)…本会議(一般質問) ※時間は午前10時から。決算特別委員会は本会議終了後に開催 ※日時は都合により変更となる場合あり 傍聴受付場所: ・本会議…議場前(市役所本館1階) ・委員会…議会事務…
-
くらし
まちづくり
■9月21日(土)~30日(月)は「秋の全国交通安全運動」 交通安全への認識を新たにし、安全な行動を心がけましょう。 ▽全国重点 ・反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ▽大阪重点 二輪車の交通事故防止 (…
-
くらし
(株)ジモティーと「リユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結
締結日:7月25日 地域の情報サイト「ジモティー」を通じたリユース(再利用)の推進に関する取り組みを開始しました。 市で収集する粗大ごみの中にはまだ使用できるものが数多くあります。処分前にリユースを検討してみませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆「ジモティー」とは リユース品の譲渡ができるインターネット上の掲示板サービスです。会員登録や費用は不要です。 申込・問合先:クリーンセンター…
-
くらし
キラッと!かどま2024
◆9月は「清掃月間」 期間中、清掃活動を実施する団体にごみ袋や軍手をクリーンセンターで配布します。希望団体は事前に問い合わせください。 対象:5人以上で構成する団体 ◆市内統一清掃 市役所、門真市駅、古川橋駅周辺地域をグループに分かれてごみ拾いなどを実施します。 とき:11月16日(土)午前10時から 集合場所:市役所旧本館跡広場 ※清掃用具は市で用意 ※詳しくは広報かどままたは市ホームページでお…
-
くらし
福祉
■6年度物価高騰対策支援給付金(住民税非課税世帯、住民税均等割のみ課税世帯への給付・こども加算) 申請期限:9月30日(月)(必着) ※郵送の場合は消印有効 確認書の返送がまだの人はお急ぎください。返送期限を過ぎると受付できません。 確認書類に不備があった人へ通知書を送付していますので、期限までに必ず必要書類を提出してください。 申請・問合先:給付金専用窓口(市役所別館3階) 【電話】06-690…
-
くらし
寄附・寄贈
■(一社)守口門真青年会議所様 本市の福祉行政の推進のため、車椅子を寄贈いただき感謝いたします。
-
子育て
教育
■7年度から市立中学校で使用する教科書が決定 ◇教科・発行者・書名 ・国語…光村図書、国語 ・書写…光村図書、中学書写 ・社会(地理)…帝国書院、中学生の地理 ・社会(歴史)…帝国書院、中学生の歴史 ・社会(公民)…帝国書院、中学生の公民 ・地図…帝国書院、社会科地図 ・数学…数研出版、これからの数学 ・理科…啓林館、未来へひろがるサイエンス ・音楽(一般)…教育芸術社、中学生の音楽 ・音楽(器楽…
-
くらし
9月10日(火)~16日(祝)は「自殺予防週間」
自殺はその多くが追い込まれた末の死で、その多くが防ぐことができる社会的な問題と言われています。悩みを抱えている人は一人で悩まず、専門の相談機関に相談してください。身近な人の悩みに気づいたら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめましょう。 問合先:福祉政策課 【電話】06-6902-6093
-
くらし
第39回「大阪の消防大賞」消防団員の部 門真市消防団第四方面隊49人
5年11月に発生した住宅火災で門真消防署と消防団が連携し延焼拡大を防いだことや、日頃から門真消防署と消防団との連携強化を最重要目標に掲げ、率先して連携強化訓練を実施し他の方面隊の模範となったことが評価されました。 問合先:危機管理課 【電話】06-6902-5812
-
くらし
健康
■Letʻsアンチエイジング元気な骨と血をつくろうand小顔エクササイズ とき:9月19日(木) 午後2時~4時 ところ:保健福祉センター 講師:管理栄養士、言語聴覚士 対象:市在住で64歳以下の人 ※肌年齢やベジチェックなどの無料測定可 ※1歳~未就学児の保育あり。4人まで 申込方法:9月2日(月)~17日(火)に電話 ■健康教育講座がんの予防と治療のお話[要予約] がんの予防方法や治療方法につ…
-
子育て
子育て
■サンデーママパパ教室[要予約] これから迎える出産や育児を学びませんか。 とき:9月29日(日) 午前9時50分~正午 ところ:保健福祉センター 内容:もく浴実習、パパの妊婦疑似体験、ママとパパの子育ての話など 対象:妊婦とその家族 ※1人での参加も可 申込方法:9月19日(木)~25日(水)に電話またはアイテルから予約 ※アイテルは「各種検診(集団検診)」参照 申込・問合先:健康増進課 【電話…
-
くらし
環境
■ごみ出し時の注意点 ◇防鳥ネットの損壊は責任を負えません 市が実施するごみ収集でカラス対策のために設置された防鳥ネットに損害が生じても市では責任を負えません。 ◇私有地内に出されたごみは収集できません ごみは決められた場所に出してください。私有地内に出されたごみはトラブル回避のため収集できません。 ◇ごみの周辺には大切なものを置かない ごみを出す場所にものを置くと誤って収集する可能性があります。…
-
くらし
人権
■9月1日(日)~10月31日(木)は「行政相談月間」 行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、その解決を図り、行政の制度や運営の改善に活かします。相談は無料で秘密は守られます。 ◇定例相談 とき:10月2日(水) 午後1時30分~3時30分 ところ:相談室1(市役所別館3階) ◇1日特設相談所 とき:10月9日(水) 午後1時30分~3時30分 ところ:市立公民館相談員 行政相談委員 対象:市在…
-
くらし
消防
■9月1日は「防災の日」 ◇日頃からの構え ・あわてず行動できるように家族と話し合う ・地域の防災訓練やシンポジウムに参加する ・家具などの転倒防止、家の耐震対策など安全を確保する ・危険箇所や避難場所の確認など防災知識を身に付ける ・非常用品の備えを万全にする ◇地震が発生したら ・落ち着いて身の安全を確保する ・火の始末をする ・安全な場所へ避難する。海岸近くにいる時は高台や高い建物へ避難する…