東大阪市政だより 令和6年(2024年)6月1日号

発行号の内容
-
くらし
環境を守るために私たちにできること(1)
6月は、一人ひとりが環境保全の重要性を認識するための「環境月間」、また6月5日は「環境の日」です。 美しい地球を未来に引き継いでいくためには、全ての人が環境について考え、行動していく必要があります。皆さんも毎日の生活を見直し、工夫をしてみませんか。 今回の市政だよりでは、皆さんが今日からできるエコな行動を紹介します。 ■家庭でできるデコ活アクション 皆さんは「環境に良い生活ってどんなものか想像がつ…
-
くらし
環境を守るために私たちにできること(2)
6月は、一人ひとりが環境保全の重要性を認識するための「環境月間」、また6月5日は「環境の日」です。 美しい地球を未来に引き継いでいくためには、全ての人が環境について考え、行動していく必要があります。皆さんも毎日の生活を見直し、工夫をしてみませんか。 今回の市政だよりでは、皆さんが今日からできるエコな行動を紹介します。 ■エコでお得なリユースを始めましょう リユース(再使用)とは、一度使用され、不要…
-
くらし
環境を守るために私たちにできること(3)
6月は、一人ひとりが環境保全の重要性を認識するための「環境月間」、また6月5日は「環境の日」です。 美しい地球を未来に引き継いでいくためには、全ての人が環境について考え、行動していく必要があります。皆さんも毎日の生活を見直し、工夫をしてみませんか。 今回の市政だよりでは、皆さんが今日からできるエコな行動を紹介します。 ■環境月間のイベント ▽[プラごみ削減]レジ袋削減キャンペーンアンケートに答えて…
-
しごと
いっしょに働きませんか 市職員・消防吏員を募集
今年8月と来年4月に採用する市職員を募集します。各職種に必要な資格などは、必ず募集要項をご確認ください。日本国籍の有無にかかわらず受験できます。 ■令和7年4月1日採用予定 事務・福祉・土木・建築・機械・電気・保健師 ▽募集職種、採用予定人数など ・事務 採用予定人数:25人 年齢:平成12年4月2日~平成15年4月1日の間に生まれた方 ・福祉 採用予定人数:15人 年齢:昭和50年4月2日以降に…
-
子育て
こども誰でも通園制度(仮称)を試行実施 市内実施園で受入れ
全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化する「こども誰でも通園制度(仮称)」が、令和8年度から全ての自治体での実施が予定されています。市では、本格実施に先駆けて試行的事業を実施します。 在宅で子育てをしている世帯の子どもを対象に、月に一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間…
-
くらし
6月は食育月間・毎月19日は食育の日
6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。市では、食育月間推進のキャンペーンを開催します。 ■食育月間推進キャンペーン ◇野菜を食べよう!啓発ポップを市内コンビニなどで掲示(【URL】本紙参照) 食育の授業を受けた枚岡東小学校と森河内小学校の5年生が、「野菜を食べよう!」をテーマに啓発ポップを作成しました。優秀作品4点を掲示します。 日時:6月1日(土曜日)~6月30日(日曜日) 場所: …
-
くらし
若年がん患者在宅療養支援事業
(【URL】本紙参照) 市では、今年度から若年がん患者の方が、終末期に住み慣れた自宅で安心して療養生活を過ごせるように、在宅サービスや福祉用具などにかかる費用の一部を助成します。 対象:市内在住の18歳以上40歳未満のがん患者(利用申請およびサービス利用時点) ※医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断した方に限る。 対象サービス:訪問介護、訪問入浴介護、福…
-
くらし
緊急時はご利用を 休日急病診療所
(【URL】本紙参照) 土曜日・日曜日、祝休日は市内の多くの医療機関が休診となるため、市では医師会・歯科医師会・薬剤師会の協力により、休日急病診療所を開設し、診療を行っています。 日時・診療科目: 土曜日(祝休日、年末年始を除く) 18時~20時30分…内科、小児科 日曜日・祝休日 10時~11時30分・13時~16時30分…内科、小児科、歯科 場所・問合せ先:休日急病診療所 【電話】06-678…
-
健康
令和6年度 歯科健康診査 歯科健診を受けましょう
■成人歯科健康診査20歳と25歳も対象に 市では、節目の年齢の方を対象に成人歯科健診を実施しています。壮年期以降に歯を失う原因となる歯周疾患は、40歳代を境に急増しています。対象となる方はぜひ受診し、歯周疾患の予防・早期発見に努めましょう。 対象:市内に住民登録がある、受診日時点の年齢が次のいずれかの方 ・20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の方 ・65歳、70歳…
-
くらし
令和6年度 知っておこう!国民年金
■20歳になったら国民年金に加入 日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての方に、国民年金への加入が義務づけられています。国民年金加入者を被保険者といい、3つの種別があります。就職や退職、結婚などで国民年金の種別が変わった場合は、その都度届出が必要です。 ▽国民年金被保険者の種別 ・第1号被保険者 対象者:自営業者、農林漁業者、学生、無職の方など 保険料の納付方法:月額1万6980円(令和6年度)…
-
くらし
情報公開・個人情報保護制度 令和5年度 実施状況まとまる
(【URL】本紙参照) 市では、市と市民が情報を共有し、市政に対する理解と信頼を深めていただくための「情報公開制度」と、個人情報を適正に取り扱い保護するための「個人情報保護制度」を実施しています。 このほどまとまった令和5年度の実施状況は次のとおりです。 ■情報公開制度 ◇開示請求(申出)の実施状況 公文書の開示請求と開示申出は、計1570件でした。開示または部分開示を含めた開示率は99.03パー…
-
子育て
ヤングケアラーを知っていますか?
■Vol.1ご存じですか?ヤングケアラー(【URL】本紙参照) ヤングケアラーとは、法令上の定義はありませんが、市では「本来大人が担うような家族のケアなどを日常的に行っていることにより、子ども自身の権利が守られていないと思われる原則18歳未満の子ども」と定義づけています。 ヤングケアラーは、年齢や成長度あいに見あわない重い責任を担い、子ども自身のやりたいことができないという負担を背負い、心理的にも…
-
くらし
テーマは「めざそう交通事故ゼロのまち」 市民会議に参加しませんか
市民の誰もが自由に参加・発言できる市民会議を開催します。会議で出された意見はプランニングチームがまとめ、市や関係団体などに提言しています。 今回は「めざそう交通事故ゼロのまち日本一安全・安心な東大阪へ」をテーマに、自転車事故をはじめとした交通事故を防止し、安全で安心なまち東大阪を実現するために何ができるのかを考えます。 市民会議当日は、警察による交通事故に関する基調講演の後に、3つのグループに分か…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険料決定通知書 6月中旬に発送
令和6年度の国民健康保険料決定通知書を6月中旬に発送します。必ず納期限までに納めてください。 ■保険料の減免 減免申請は決定通知書と添付書類を持って医療保険室保険料課または行政サービスセンターへお越しください。添付書類については、決定通知書の裏面をご覧いただくか、お問合せください。 特別な事由のない限り、申請があった月以降の保険料が減免の対象となります。保険料が賦課された後の最初の納期限内に申請が…
-
くらし
国保・後期高齢 限度額適用認定証 有効期限は7月31日(1)
医療機関の窓口での支払いが自己負担限度額までとなる「限度額適用認定証」の有効期限は7月31日(水曜日)です。引き続き交付を受けるためには、改めて申請が必要な場合があります。申請書を郵送、または現在お持ちの限度額適用認定証または被保険者証を持って、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターで手続きをしてください(申請書は市ウェブサイトからダウンロード可)。なお、国民健康保険加入者は市電子申請シス…
-
くらし
国保・後期高齢 限度額適用認定証 有効期限は7月31日(2)
■70歳未満の方(後期高齢者医療を除く) 全世帯を対象に「限度額適用認定証」を申請により交付します。6月3日(月曜日)から申請を受け付けます。7月8日(月曜日)までに申請した方の認定証を7月22日(月曜日)に送付する予定です。7月9日(火曜日)以降の申請については、7月25日(木曜日)以降順次送付します。 ■後期高齢者医療および70歳以上の国民健康保険加入の方 現役並みI・IIまたは市民税非課税世…
-
くらし
市民税・府民税・森林環境税 6月上旬に納税通知書を発送
令和6年度市民税・府民税・森林環境税の納税通知書を6月上旬に発送します。給与から差引きされている方へは、税額決定通知書を5月中旬に勤務先へ発送しています。 市民税・府民税・森林環境税は、その年の1月1日に居住していた市町村で、前年中の所得により課税されます。 失業など特定の事由により納付が困難な方は、必ず納期限までにご相談ください。 なお、来庁者の集中緩和を図るため、電話での問合せにご協力ください…
-
くらし
マイナンバーカード 申請・受取りはお済みですか
(【URL】本紙参照) ■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。申請に必要な書類など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 ◇6月マイナンバーカード申請窓口開設日時 ・市役所本庁舎別館1階 ※受付多数の場合は、受付を早めに終了することがあります。 ・布施臨時窓口 ※受付多数の場合は、受付を早めに終了することがあります…
-
くらし
スマホ教室・相談会を開催
■初心者から中級者向けスマホ教室 場所:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各時間10人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 ◇初心者から中級者向けスマホ教室実施日 6月17日(月曜日) ・10時~11時30分…超初心者向け!スマホに触れてみよう(マップ・カメラ・ニュース) ・13時~14時30分…初心者向け!スマホで調べ…
-
くらし
6月23日からは男女共同参画週間 誰もが生き生きと暮らせる男女共同参画社会をめざして
男女共同参画社会とは、性別にかかわらず、誰もが生き生きと自分らしく個性と能力を充分に発揮できる社会のことです。 6月23日からは男女共同参画週間です。期間中は、「だれもがどれも選べる社会に」をキャッチフレーズに全国でさまざまな取組みが行われます。 ■実現に向けた市の取組み 市では、平成16年に定めた「男女共同参画推進条例」で、男女共同参画社会の実現に向けた「男女共同参画推進計画」を策定し、施策を推…