広報くまとり 令和6年8月号 〜第879号〜

発行号の内容
-
くらし
《特集》WE’RE WAITING FOR YOU! 令和7年度採用 職員募集(1)
(注釈)詳しくは本紙10ページをご覧ください 熊取町役場の職員の仕事などを皆さんに『もっと知ってもらいたい』『役場をもっと身近に感じてもらいたい』そんな気持ちがこもった特集です ●熊取町ってこんなところ 人口 約43,000人 面積 17.24平方キロメートル 大阪の南部、地震による津波の被害想定もなく、豊かな自然に囲まれた大阪府内でも屈指の『学園文化都市』。 一方、大阪市内まで電車で35分の利便…
-
くらし
《特集》WE’RE WAITING FOR YOU! 令和7年度採用 職員募集(2)
●新入職員紹介 令和6年度に入庁した熊取町の未来を担う15人の中の4人に熊取町で働くことを決めた理由や今後の想いをインタビュー! ▽みんなが安心して通れる道を造りたい 道路公園課(土木職) 奥さん 質問1.どうして熊取町を選んだの? 会社の利益のためではなく、町や住民の方のための仕事がしたかったので公務員になりました。 また、府庁や県庁ではなく、役場であれば住民の方と密接にかかわることができ、皆さ…
-
くらし
防災 ~9月の第1日曜日は『くまとり防災を家族で考える日』~
■いつか来る その日のために 熊取町には令和6年6月末時点で274名(男性176人、女性98人)の防災士がおり、地域の皆さんと協働して、防災力の向上に力を発揮していただいています。 7月には熊取町が開催した『女性防災士育成研修』で資格を取得した柴田さんによる『防災講習会』が熊取町立北小学校で開催され、約20人のPTA会員の方が参加されました。 講習会の中で、皆さんから『心配している』と声があった南…
-
くらし
熱中症にご注意を! 涼み処を開放しています
熊取町では、公共施設の一部を涼み処として開放しています。 暑さが厳しい日は、ぜひ涼みにお立ち寄りください。 熊取ふれあいセンターの給水設備をご利用の方は、職員にお声がけください。 (注釈)各小学校の給水機は一般開放していません。 ●熊取図書館 涼み処 冷水機 時間:午前10時から午後6時 (注釈)土、日、祝日も利用可 休館日:毎週火曜日、最終木曜日 ●かむかむプラザ 涼み処 給水機 時間:午前9時…
-
しごと
令和7年度採用 職員募集
■熊取町職員採用試験 公務員試験対策不要! ▽令和7年4月1日採用予定の職員を募集します 試験日:第1次試験(総合適性検査)…9月14日(土曜日)から23日(祝)のいずれか1日 試験会場:全国にあるテストセンターの中から希望する日時・会場で受験 (注釈)第2次試験以降の日程は、受験案内をご覧ください。 申込方法:8月5日(月曜日)から9月5日(木曜日)までにホームページから申し込み 職種・募集人数…
-
くらし
お知らせ《募集》
■熊取ふれあい農業祭の協賛事業者を募集! 12月1日(日曜日)開催の第13回熊取ふれあい農業祭の抽選会における景品(1口3千円相当の商品)を無償でご提供いただける協賛事業者を募集します。 賛同いただいた場合は、農業祭ポスター・チラシ等で紹介させていただきます。 申込方法:9月2日(月曜日)までに窓口または電話 提供いただきたいもの:事業所等の商品・特産品や、施設の利用券、商品券、食事券等、詳しくは…
-
くらし
お知らせ《消防と安全》
■道路ふれあい月間 8月10日は「道の日」 ▽道路に出ている枝葉は剪定・伐採を 道路では、通行の安全確保のために『建築限界線』(高さ車道上4.5メートル、歩道上2.5メートル)が法律で定められています。 道路に隣接する山林や宅地の樹木・生垣から伸びた枝葉などが、この建築限界線を越えると法律違反となります。 所有地を点検し、枝葉などが道路に出ている場合は早急に伐採・剪定をしてください。 ▽お住まいの…
-
くらし
お知らせ《環境》
■新ごみ処理施設整備に係る環境影響評価準備書について 熊取町環境センターの老朽化に伴い、新ごみ処理施設整備に向けて準備を進めています。 ▽説明会 泉佐野市田尻町清掃施設組合では、泉佐野市、田尻町、熊取町の新ごみ処理施設整備等の環境影響を予測、評価する環境影響評価準備書を作成しましたので、説明会を開催します。 日時:8月25日(日曜日)午後2時から3時30分 場所:エブノ泉の森ホール 問い合わせ:泉…
-
くらし
お知らせ《暮らし》
■8月はこども110番月間 ▽5つの約束まもろうね! 1.一人で遊びません 2.知らない人について行きません 3.つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます 4.だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます 5.お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます ▽「こども110番の家」運動にご協力を! トラブルに巻きこ…
-
くらし
お知らせ《国民年金》
■国民年金保険料の納付は口座振替がおトクです! 口座振替には、当月分を当月末に振替納付すると、月々60円割引される「早割制度」や、現金納付よりも割引額が多い「6か月前納」・「1年前納」・「2年前納」もあり大変お得です。 口座振替をご希望の場合は、基礎年金番号通知書等・通帳・金融機関届出印を持参し、年金事務所または取扱金融機関へお申し込みください。 (注釈)口座振替の開始は、申し込みから2か月から3…
-
くらし
お知らせ《健康保険》
■病院での支払いが限度額までとなる限度額適用認定証などをお持ちの方へ ●窓口で継続の手続きをお願いします 国民健康保険被保険者の方で、下表のいずれかの認定証を使用されていた方は、7月31日(水曜日)で有効期限が切れています。 引き続き適用・減額認定を受けられる方は、8月からの継続手続きをお願いします。交付できる認定証は以下のとおりです。 なお標準負担額減額認定証は、令和6年度住民税から課税対象とな…
-
くらし
お知らせ《税金》
■〔泉佐野税務署からのお知らせ〕消費税及び地方消費税の中間申告について 個人事業者の方で、令和5年分の確定消費税額(地方消費税額は含みません)が48万円を超える方は、消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要です。 中間申告の方法については、「前年実績による中間申告」と「仮決算に基づく中間申告」のいずれかです。 (注釈)詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。 問い合わせ:泉佐野税務署 【電話…
-
くらし
お知らせ《福祉》
■特別障がい者手当・障がい児福祉手当・経過的福祉手当の現況届 現在、受給している方は、受給資格確認のために現況届(所得状況届を含む)の提出が必要です。 大阪府から現況届に必要な書類が送付されますので、以下の期間に必ず提出してください。 なお、現況届が未提出の方は、提出されるまでの間、手当が差し止められることがありますので、ご注意ください。 提出期間:8月1日(木曜日)から14日(水曜日) 提出先:…
-
くらし
お知らせ《人権》
■全国一斉『こどもの人権相談』強化週間 ▽こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう! 法務局が実施している『こどもの人権110番』では、いじめ、不登校、体罰、児童虐待など、こどもの人権に関わる相談を受け付けています。 下記の期間中は、強化週間として相談時間を延長しているほか、土曜日、日曜日の相談にも対応します。 相談は無料で、電話のほか、通年インターネットやLINEでの相談も受け付けてい…
-
くらし
今月の相談(1)
どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時から午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■法律について(要予約) 相談内容:弁護士による相談(定員各日8人、年度内1人1回限り) 日時:13日(火曜日)・27日(火曜日)午後1時から5時まで 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上…
-
くらし
今月の相談(2)
どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時から午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■高齢者支援について 相談内容:高齢者やそのご家族の悩みや疑問、相談 日時:毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後5時30分まで 場所:社会福祉法人弥栄福祉会建物内 問い合わせ:地域包括支援センターやさか 【電話】453-8330 ■障がい者生活について(要予約) 相談内容:障がいのあ…
-
くらし
今月の相談(3)
どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時から午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■金融相談会について 相談内容:創業や教育ローンなど(相談時間30分以内) 日時:13日(火曜日)午前10時から午後4時まで 場所:熊取町商工会 問い合わせ:熊取町商工会 【電話】453-8181 ■子どもの保健について(専門相談は要予約) 相談内容:子どもの発育・発達・予防接種・産前…
-
子育て
お知らせ《子育てひろば》
子育てに関する教室やサポート 保育所や図書館などの情報をお届けします。 ■子育てひろば・子育てサポート(無料・一部有料) ▽ちょっと助けてほしい時のサポート事業 気軽に子育てのお手伝いや地域のサポートが利用できます。 ・ホームスタートくまとり 訪問ボランティアがあなたのお宅にうかがって、子育てを楽しむお手伝いをします。 ホームページの「お問い合せ」からご利用の申し込みができます。 【電話】452-…
-
健康
お知らせ《健康ひろば》
■特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請をお忘れなく! 令和6年12月31日有効期限の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で、令和7年1月1日以降も継続して医療費助成を希望される方は、有効期限までに更新申請が必要です。 詳しくは、更新の対象となる方にお送りしました『更新申請のご案内』をご確認ください。 問い合わせ:大阪府泉佐野保健所地域保健課 【電話】62-7703 ■乳がん検診協力医療機…
-
くらし
みんなのひろば
詳しくは、各事務局・主催者へお問い合わせください。 ■参加者募集! 熊取ええとこ再発見プログラム 熊取町にもまだまだ、知られていない多くの魅力ポイントがあります。 熊取町に興味のある方、もっと知りたい方、私達と一緒に魅力の再発見をしませんか?観光ガイドやイベントの企画・運営、魅力情報の発信に興味のある方、大歓迎です。 対象:熊取町が好きな方(観光協会に入会いただける方) 日時: ・8月23日(金曜…
- 1/2
- 1
- 2