広報くまとり 令和7年2月号 〜第885号〜

発行号の内容
-
くらし
《特集》あなたと図書館の30周年(1)
■本を読むだけじゃない、図書館の魅力は歴史とともに インターネットの普及により、いつでもどこでも情報を得られる時代になった今、あえて図書館に足を運ぶ方は少なくなったのではないでしょうか? 熊取図書館は2024年11月で開館30周年を迎えました。 30年前、皆さんからの要望に応える形でできあがったこの図書館は、1996年に大阪都市景観建築賞で大阪府知事賞を受賞し、緑の丘にたたずむ開放的かつシンプルな…
-
くらし
《特集》あなたと図書館の30周年(2)
■みんなとおすすめ図書館 普段から熊取図書館を利用している皆さんに図書館との思い出とおすすめしたいものを教えてもらいました ●本も人も動く図書館であってほしい 『れもんの会』メンバー おおのともこさん 読書会『れもんの会』ではみんなが同じ本を読み、その内容やテーマについて感想や意見を交換するという活動を行っています。 今回、れもんの会として『おはなし小包』という企画を図書館で実施できたのも、地域の…
-
くらし
《特集》あなたと図書館の30周年(3)
■熊取図書館司書 おすすめ本 おすすめの本など私たち司書に気軽にご相談ください! 図書館を題材にした4冊の本をご紹介! たくさんある本の中からジャンル別におすすめの本をご紹介。読後感はさまざまです。お気に入りの本に出合えますように。 1、ほっこり系小説「お探し物は図書室まで」 著者名:青山美智子 出版社:ポプラ社 人生に悶々としている主人公が、ふと入り込んだ図書室。司書の勧める意外な本と手作りの付…
-
くらし
図書館コーナー
●蔵書特別整理による休館のお知らせ 2月18日(火曜日)~27日(木曜日)まで休館します。 (注釈)1月29日(水曜日)~2月17日(月曜日)は、図書・雑誌20冊、CD・DVD6点まで借りられます(町内在住・在勤・在学の方)。 ●今月の『書庫公開デー』(無料) 日時:2月8日(土曜日)、3月8日(土曜日)午前10時15分~正午 定員:先着20人 ●スマホで図書館をもっと便利に(無料) ネットで本を…
-
イベント
令和7年 熊取町 二十歳の誓い
二十歳になられる方の希望ある未来への門出を祝福する『熊取町 二十歳の誓い』を1月12日に、キテーネホールで開催しました。 409人が来場され、参加者を代表して宮城昌典さんが誓いの言葉を述べられました。 参加者には、町と地域活性化に関する協定を締結している、学校法人 村川学園の学生が考案した『熊取町産ブルーベリーを使ったタルト』が配られ、熊取町ブランド認定品『くまとりやもん』登録事業者からご協賛いた…
-
くらし
お知らせ《消防と安全》
■救急に関する講習会のご案内 泉州南消防組合では、左記の講習会を実施しています。 ▽上級救命講習(年5回) 普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学んでいただく講習です。 講習修了者には修了証を交付。 ▽応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、『AEDの使い方』を含む心肺蘇生法を指導していただく指導者育成のための講習…
-
くらし
お知らせ《暮らし》
■町営葬儀をぜひご利用ください 熊取町では、おごそかでありながらも利用しやすい、町営葬儀を株式会社金田佛心社に委託して執り行っています。 葬儀内容は仏式で、式場は自宅や集会所、金田佛心殿の本館2階ファミリーホール、東館ファミリーホールをご利用いただけます。 (注釈)詳しくは、町ホームページまたは窓口で配布しているパンフレットをご覧ください。 問い合わせ:住民課 【電話】452-6040 ■熊取町新…
-
くらし
お知らせ《環境》
■2月は生活排水対策推進月間 川などの水の汚れの原因の約7割が台所やお風呂、洗濯など日常生活から出る『生活排水』で、この影響は河川流量が減少する冬期に大きくなります。 大阪府では、ご家庭からの生活排水をできるだけ汚さずに流すための工夫を呼びかけています。 ▽皆さんに心がけてほしいこと ・食器や鍋の汚れはふきとってから洗う ・油や食べ残しは流さない ・洗剤などは適量を使う また、下水道への接続や、合…
-
その他
お知らせ《募集》
■永楽ダムクリーン作戦2025 参加者募集 緑豊かな自然と桜の名所でもある永楽ダム周辺の清掃に参加いただける方を募集します。 日時:2月22日(土曜日)午前9時30分~11時30分 (注釈)雨天中止 集合場所:永楽ダム広場 (注釈)永楽ゆめの森公園の駐車場に駐車してください(参加者は無料)。 服装:動きやすい服装 申込方法:2月3日(月曜日)~19日(水曜日)までに電話またはメール(住所・氏名・電…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員募集
職種・業務内容などについては町ホームページをご覧ください 任用期間:原則、令和7年4月1日~令和8年3月31日 (注釈)上記と異なる任用期間の職種もあります。 申込受付期間:2月1日(土曜日)~14日(金曜日)午前9時~午後5時30分 (注釈)ただし、各施設の休館日等は受付していません。 申込方法: 1.履歴書(写真貼付) 2.返信用封筒(住所・氏名・郵便番号を記入し、110円切手を貼付) 3.資…
-
くらし
今月の相談(1)
どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時~午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■法律について(要予約) 相談内容:弁護士による相談(定員各日8人、年度内1人1回限り) 日時:10日(火曜日)・25日(火曜日)午後1時から5時まで 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 ■生活福祉について 相談内容:福祉や生活支援・ひきこもり、生…
-
くらし
今月の相談(2)
どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時~午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■障がい者生活について(要予約) 相談内容:障がいのある方とその家族の生活上の悩みごとなど 日時:19日(水曜日)午後2時から4時まで 場所:熊取ふれあいセンター1階 問い合わせ:障がい福祉課 【電話】452-6289 ■行政について 相談内容:国・府・町の事業や施策などに関する苦情や要…
-
くらし
今月の相談(3)
どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時~午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■金融相談会について 相談内容:創業や教育ローンなど(相談時間30分以内) 日時:18日(火曜日)午前10時から午後4時まで 場所:熊取町商工会 問い合わせ:熊取町商工会 【電話】453-8181 ■子どもの保健について(専門相談は要予約) 相談内容:子どもの発育・発達・予防接種・産前産…
-
くらし
お知らせ《健康保険》
■高額医療・高額介護合算制度 高額医療・高額介護合算制度は、医療保険と介護保険の両方に自己負担額があることによって、家計の負担が重くなっている場合に、その負担を軽減するための制度です。 世帯で1年間(毎年8月~翌年7月末)に支払った医療保険と介護保険の自己負担金の合計額が、この制度の自己負担限度額を超えた場合に、申請に基づき、その超えた額が支給されます。 大阪府後期高齢者医療広域連合では、令和6年…
-
その他
お知らせ《税金》
■口座振替のご案内 町税や国民健康保険料などの公共料金の納付は、便利で確実な口座振替をご利用ください。 (注釈)お手続きの方法など、詳しくは町ホームページまたはお問い合わせください。 ▽町府民税(普通徴収分)、固定資産税、軽自動車税(種別割) 収納対策課【電話】452-1007 ▽保育料、副食費(町立保育所) 保育課【電話】452-6293 ▽国民健康保険料 保険年金課【電話】452-6193 ▽…
-
くらし
お知らせ《国民年金》
■あなたの気になる年金記録 もう一度、ご確認を 毎年誕生月に『ねんきん定期便』をお送りしています。 これまでの年金加入記録や保険料の納付状況をご確認いただき、『もれ』や『誤り』がある方は、お近くの年金事務所にご相談ください。 ■前納割引制度 国民年金保険料をまとめて前払い(2年度・1年度・6か月分)すると割引があります。 口座振替で前納すると、現金納付やクレジットカード納付より割引額が多くお得です…
-
くらし
お知らせ《人権》
■『女性応援ポータルサイト』をご活用ください 内閣府男女共同参画局のホームページ内に、『女性応援ポータルサイト』が開設されています。 女性を応援するために、子育て・介護・仕事・健康など、さまざまなライフステージにある女性が、ニーズに合った支援情報・政府の支援策やサービスを一元的に探せるようになっているサイトです。 国が関係する施策を ・子育て、介護 ・仕事 ・地域、起業 ・健康 ・安全、安心 ・情…
-
くらし
お知らせ《福祉》
■認知症サポーター養成講座(無料) 認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を自分のできる範囲で、地域において温かく見守り支えていく『認知症サポーター』になりませんか? 対象:町内在住・在勤の方 日時:2月17日(月曜日)午後1時30分から3時 場所:熊取ふれあいセンター1階 内容: ・認知症ってどんな病気? ・認知症の治療と予防 ・認知症の方との接し方 ・サポーターの役割など 定員:先着20人…
-
子育て
お知らせ《子育てひろば》
子育てに関する教室やサポート 保育所や図書館などの情報をお届けします。 ■泉州広域母子医療センター ▽安心・安全なサービスの提供 満足度の向上を目指します 泉州広域母子医療センターは、りんくう総合医療センターの『周産期センター』と市立貝塚病院の『婦人科医療センター』から成り、周産期センターには24時間365日、常に産科医2人以上、新生児専門の小児科医1人以上が待機しているので、ハイリスクの患者さん…
-
健康
お知らせ《健康ひろば》
■今月の検(健)診 場所:熊取ふれあいセンター (注釈)2月実施分の予約受付中です(定員に達している場合もあります)。 検診費用が無料(前立腺がん検診を除く) ▽乳がん 日程:2月6日(木曜日)・26日(水曜日) ▽子宮頸がん 日程:2月26日(水曜日) ▽胃がん、大腸がん 日程:2月7日(金曜日)午前 ▽骨粗しょう症 日程:2月26日(水曜日) ▽結核・肺がん、前立腺がん、肝炎ウイルス 熊取町国…
- 1/2
- 1
- 2