広報かなん 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
地域の情報(2)
■共同募金助成申請の受付5月1日(水)~20日(月) 令和6年度共同募金助成申請の受け付けを行います。申請を希望する社会福祉法人、社会福祉団体などは大阪府共同募金会ホームページを確認してください。 問い合わせ:大阪府共同募金会事務局 【電話】06-6762-8717 【FAX】06-6762-8718 【E-mail】[email protected] ■太陽光パネル・蓄電池…
-
文化
近つ飛鳥博物館 4月の催し
■春季特別展「四天王寺と古代王権」 大阪の名刹として知られているわが国でも貴重な歴史遺産の一つである四天王寺。 今回の展示では、飛鳥時代から平安時代初めの四天王寺の歴史を紐解き、四天王寺が当時の国家といかに結びつき、伽藍を守り伝えたかを理解するとともに、中央集権国家の整備から確立、そして衰退期にいたる激動の時代の片鱗を感じてみませんか。 期間:4月20日(土)~6月16日(日) 開館時間:午前10…
-
くらし
65歳以上の介護保険料~令和6年度から~
◆月額基準保険料 6,120円(令和3~5年度6,070円) ※第1~3段階の保険料率は公費による軽減がされ、第4・5段階も保険料負担を配慮し、保険料減額が行われます。 介護保険事業の円滑な運営を図るため、3年ごとに介護保険事業計画を策定し、サービス費用の見込量などに基づき、介護保険料を算定しています。 第9期介護保険事業計画(令和6年度~8年度)における65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険…
-
くらし
後期高齢者医療制度 令和6年度保険料
後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに設定しています。令和6年度は、被保険者均等割額57,172円、所得割率11.75%により保険料を算定します。 《令和6・7年度保険料算定方法(大阪府)》 (※)令和6年度の激変緩和措置国による医療保険制度改革の影響を加味した保険料額の改定がされ、激変緩和措置が設けられました。 ・賦課限度額は、生年月日が昭和24年3月31日以前または障害認定で資格取得した加…
-
くらし
町の情報 -税、環境・衛生-
■税 ◆固定資産課税台帳の閲覧と縦覧帳簿の縦覧 《課税台帳の閲覧》 所有者本人の課税内容を確認するため、評価額、課税標準額などを閲覧することができます。 閲覧できる人:納税義務者、納税義務者と同居の親族または納税義務者から委任された代理人、納税管理人、相続人、借地・借家人など 閲覧期間:4月1日(月)以降の午前9時~午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く) 《縦覧帳簿の縦覧》 自己の固定資産税の評…
-
くらし
4月のごみ・し尿
※資源ごみ当日は、午前8時ごろから収集に入りますので、それまでに地区の資源ごみ置き場に出してください。協力をお願いします(地区により収集時間が遅くなることもあります)。 ※資源ごみは、レジ袋などに入れず、(1)と(2)は一緒に、(3)と(4)は別々の推奨袋に直接入れて出してください。スプレー缶・カセットボンベは、必ず使い切ってから空き缶・空きビンの収集日に出してください。 ※収集日程は、天候などに…
-
くらし
町の情報 -催し、募集-
■催し ◆子育て講習会「アロマでスプレーを作ろう!」~虫よけ対策に~ ハーブ(エッセンシャルオイル)で、スプレーを作ってみませんか。ハーブの植物成分は体に安全なので、虫よけ対策にも使えます。 ※無水エタノールを使います。 日時:5月15日(水)午前10時~11時30分 場所:かなんぴあ2階みんなのへや 対象:町在住のおおむね2歳~就学前の子どもをもつ保護者(子どもが通園していても可) 講師:立原貴…
-
子育て
おやこ園 4月のスケジュール
※保育士が子育ての相談に応じます。気軽にお越しください。 ※祝日(振替休日含む)は休みます。 問い合わせ:おやこ園(かなんぴあ内)
-
くらし
町の情報 -国民年金、危機管理、国民健康保険、その他-
■国民年金 ◆厚生年金などの資格喪失後は国民年金へ 20歳以上60歳未満の人が、退職などにより厚生年金や共済年金の資格を喪失した場合は、その日から国民年金に加入して保険料を納めることになります。 資格喪失前に被扶養者であった配偶者も、同じく国民年金に加入する必要があります。加入の手続きは窓口で受け付けますので、年金手帳、退職日が分かる書類を持って、手続きをしてください。 退職や失業により保険料の納…
-
くらし
国民年金保険料が改定されます
令和6年度の国民年金保険料が月額16,980円に改定(令和5年度保険料から460円の引き上げ)されました。国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員が加入する公的制度です。保険料は必ず納めましょう。 《お得な前納制度》 保険料を前納すると表のような割引があります。 ※ただし、口座振替による令和6年度から2年分の前納、令和6年度から1年分の前納、4月分から9月分の6か月分の前納の受付は2…
-
くらし
町内のお店を紹介し地域の活性化につなげるコーナー どこいこかな〜ん 33
◆苺屋つむぎ 代表 田中麻綾さん 今年度からイチゴの栽培を始めた「苺屋つむぎ」、まだまだ苦労も絶えないようですが、代表の田中さんは明るく前向きにイチゴと向き合っていました。「まったく農業とは縁のない生活でしたが、いつか農業を仕事にしてみたいと農業大学校に入学しました。当時はブドウを専攻していましたが、そこでイチゴに触れ、大阪府のいちごアカデミーで河南町のイチゴ農家さんと出会い、この場所で栽培を始め…
-
その他
その他のお知らせ(広報かなん 令和6年4月号)
◆役場・かなんぴあ 【電話】93-2500 ◆富田林市消防本部 【電話】23-0119 (河南分署) 【電話】90-3119 ◆河南水道センター 【電話】93-2500 ◆町立中学校 【電話】93-2263 ◆近つ飛鳥小学校 【電話】93-3200 ◆かなん桜小学校 【電話】93-2815 ◆中村こども園 【電話】93-6866 ◆石川こども園 【電話】90-2068 ◆ぷくぷくドーム 【電話】9…
- 2/2
- 1
- 2