広報ひめじ 2024年8月号

発行号の内容
-
イベント
私の感動、その先へ 兵庫テロワール旅 夏のお出掛け
昨年の「兵庫デスティネーションキャンペーン」に続き、今年も7月から9月まで、県内全域でアフターキャンペーンが開催されます。これに合わせて、特別な体験を味わえるコンテンツが登場。この機会に出掛けてみてはいかがでしょうか。 ・デスティネーションキャンペーン…JRグループや自治体等が共同で実施する大型観光キャンペーン ・兵庫テロワール旅…兵庫県の多彩な風土や歴史に触れ、その魅力を体感する旅 ■〔ICOC…
-
イベント
播州書寫山(しょしゃざん)縁起絵巻の特別公開
寺宝として伝わる、長さ約23メートルの「播州書寫山縁起絵巻」を、書寫山圓教寺の食堂(じきどう)で特別公開。絵解き説法と共に鑑賞できます。 日時:9月30日(月)までの午前9時~午後4時半(※8月12日(休)~17日(土)を除く)。 絵解き説法は午前11時~、午後1時~、3時~(各回1時間程度) 料金:2,000円(絵解き説法なし・動画解説付き観覧の場合は1,000円。入山時に志納金が別途必要) 問…
-
くらし
市政ほっとNEWS 姫路の最近の動きをお届けします
■4/27~6/23 圧倒的な迫力と息遣い 原画で感じる「乙嫁(おとよめ)語り」の世界 姫路文学館で、森薫さんによる19世紀半ばの中央アジアを舞台とした漫画の特別展「大乙嫁語り展」を開催。 カラーとモノクロの手描き原稿などが100点以上展示され、登場人物の魅力的な表情や、丁寧に描き込まれた民族衣装などが来館者の目を引き付けました。また、6月1日には「森薫先生のらくがき雑談会」を開催。遠方からの参加…
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ)
■住んでよし、訪れてよしのまちづくり 先日、民間事業者が実施した近畿圏「買って住みたい街ランキング」において、姫路が2年連続の1位に選ばれました。ランキングを実施した事業者の総評では、新型コロナウイルスの5類移行後のインバウンド効果により、姫路城をはじめとした観光資源が再び注目を集め、本市を中心とした播磨圏域が勢いを取り戻したことなどが高評価の要因として挙げられています。 観光産業は我が国の基幹産…
-
イベント
防災グローバルフォーラム UR2024 開催の様子をお届けします
6月16日~21日、アクリエひめじをメイン会場として世界銀行(GFDRR、東京防災ハブ)主催の国際会議「防災グローバルフォーラム2024」が開催されました。6日間で100以上の会議が開かれ、135カ国から防災に携わる政府や地方自治体、企業、NGOなどの関係者、学術関係者ら約1700人が参加。自然災害に伴うリスクや、防災・減災活動などについて議論を交わしました。 ■阪神・淡路大震災30年に向けアジア…
-
講座
グローカル人材育成プログラム オンライン講座受講者募集
SDGs未来都市である本市は、「グローカル人材(国際的な視野を持ち、地元で活躍できる人材)」の育成に取り組んでいます。グローカル人材としてのスキルを身につけてもらうため、若者を対象に、全6回のオンライン講座を開催します。あなたも姫路の未来を担う、グローカル人材になりませんか? ■グローカル人材とは ・Global(グローバル) 国際的な…国際社会で通用する能力やグローバルな視点、経験を持つ人材 ×…
-
くらし
婚活サポート事業 マッチングアプリや結婚相談所の費用を一部補助します
出会いの機会をサポートするため、結婚を希望する独身の人を対象にマッチングアプリや結婚相談所の会費等の一部を補助します。補助内容や申請手順は各サービスによって異なります。詳しくはウェブサイトで確認を。 ・姫路市オンライン手続ポータルサイトから申請 ※詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください ■マッチングアプリ ・tapple ・ゼクシィ縁結び ■結婚相談所 ・ゼクシィ縁結びエージェント ■…
-
子育て
夏休みを利用して計画的に予防接種を受けましょう
予防接種は、自らが病気にかかりにくくなるだけでなく、社会全体の流行を防ぐ効果もあります。また、過去には命に関わる重い感染症も、予防接種の普及で大幅に減少しました。 大事な子どもたちを感染症のリスクから守るため、夏休みを利用して計画的に予防接種を受けましょう。 ■定期接種 ▽実施場所 市内の予防接種実施医療機関 接種可能な医療機関はこちら (※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください) ID:36…
-
くらし
あの町 この町
■風車の回る楽しい花壇 林田こども園の入り口付近に花壇を制作しました。牧歌的で楽しげな雰囲気の風車が目を引くように、レイアウトを工夫。植込みの中に陶器の犬やキャラクターも配置し、子どもたちに人気です (林田町 木村善郎さん) ■お寺で地域の歴史に触れる 林田町の法善寺は明応9年(1500年)に開かれた、長い歴史を持つお寺です。江戸時代に使われていたという籠(かご)が本堂に飾られています。秋には恒例…
-
しごと
あなたの「働きたい」を応援します
姫路で働きたい人のために、本市ではさまざまな就職支援を行っています。 ■働きたい女性も! ▼女性就労支援プログラム参加者募集! 就職活動に役立つノウハウや、働く上で必要なスキルを学べます。研修の後は企業とのマッチングを実施し、就職までを徹底サポート!就職後のフォローアップも。 ・出産を機に離職したけれど、もう一度働きたい!でも、ブランクがあるし、育児をしながら、というのがとても不安… ・初めての就…
-
くらし
8月は人権文化をすすめる市民運動推進月間(1)
■人権の視点から捉えたオリンピック・パラリンピック この夏、フランスのパリでオリンピック・パラリンピックが開催されます。2021年に東京で開催された同大会(東京2020大会)の公式報告書(以下「報告書」)を基に、オリンピック・パラリンピックを人権の視点で考えてみましょう。 ▽平和の祭典 オリンピックは古代ギリシャから始まったとされていますが、現在のような競技大会となったのは、1896年、ギリシャの…
-
くらし
8月は人権文化をすすめる市民運動推進月間(2)
■人権関連イベント・展示・作品募集 ▽人権ポスター・標語の特選・入選作品を展示 市内の小学~高校生による特選・入選作品を展示します。 期間:8月2日(金)~10月31日(木)午前9時~午後9時(最終日は午後3時まで) 場所:人権啓発センター(イーグレひめじ4階) ※作品の一部については、本紙をご覧ください。 ▽パネル展示「インターネットと人権~インターネットの特徴を理解し、正しく利用しましょう~」…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■マイナンバーカードの代理申請・代理受領の支援に係る助成金 マイナンバーカードの初めての申請において、自身での申請や受領が困難な人のために、代理申請および代理受領の支援を行う市内の施設や事業者、支援団体(個人は対象外)に対し、助成金を支給します。 要件などは事前協議の際に確認します。詳しくは問い合わせか、ウェブサイトで確認を。なお、代理手続き後の申し出は助成の対象外となります。 助成額:2,000…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集―
■「こども計画」絵画コンクール作品 子ども・若者が「私の幸せ」または「私たちの幸せ」をテーマに描いた絵画を募集します。優秀作品は6年度作成の「こども計画」冊子の表紙などに掲載します。参加賞あり。詳しくはウェブサイトで確認を。 対象:市内在住か在学の小学生~29歳の人 規格:四つ切り画用紙 応募方法:9月6日(金)までに、作品裏面に必要事項と作品の題名を書いて、持参か封書でこども総務課(市役所2階)…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉―
■熱中症に注意!姫路市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)をご利用ください 熱中症警戒アラート発令時や暑い日の熱中症予防休憩所として、クーリングシェルターを指定し、開放しています。施設の一覧や使用時の注意事項など、詳しくはウェブサイトで確認を。 ID:27656 ※本紙記載のマークが目印です! 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ■市役所本庁舎 〒670-8501 姫路市安田四丁目…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■福祉の就職総合フェアand福祉の就職説明会 実際に福祉の現場で働く人の声を皆さんにお届けするため、就職説明会を開催します。各法人の出展ブースで、福祉の仕事に関する説明や相談会を実施。福祉業界を選んだきっかけや、仕事の魅力ややりがい、経験談など、さまざまなお話を聞くことができます。福祉の仕事に興味・関心のある人はもちろん、そうでない人もぜひご参加ください。当日、直接会場へ。 日時:9月8日(日)午…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―
■道路沿いにあるあなたの土地の樹木は大丈夫ですか? 近年、道路通行に支障のある樹木が増加しています。 道路沿いの私有地にある樹木・雑草が伸びて道路上にはみ出したり、倒れたりして、車両や歩行者に接触するなどの事故が発生した場合、持ち主の責任を問われることがあります。こうした事故を未然に防止するため、ご自身の土地にある樹木を定期的に点検し、伐採・剪定(せんてい)にご協力をお願いします。 問合せ: 道路…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■国民健康保険のお知らせ 高額療養費の申請同じ人が同じ月に同じ医療機関で入院・通院別に支払った医療費の自己負担額が限度額を超えた場合に、その超えた額が払い戻されます。医療機関からの請求に基づき、高額療養費に該当すると思われる世帯には「高額療養費支給申請のお知らせ」(申請書)を送付しますので、申請してください。 ※医療費の自己負担限度額や高額療養費の申請に必要な物など、詳しくはウェブサイトで確認する…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談、2歳児フッ化物塗布は、対象者へ個別にお知らせします
-
くらし
施設の指定管理者を募集しています
■対象施設など 業務内容:原則として施設の管理運営全般の代行 応募資格:法人やその他の団体(民間企業、NPOなど) 応募方法:各施設の担当課で配布する募集要項で確認を。募集要項はウェブサイトにも掲載しています ID:2537 問合せ:行政経営課 【電話】221-2947