広報とよおか 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
今月のイチオシー豊かな自然を未来へ残そう〜生物多様性と脱炭素〜(1)ー
■6月は「環境月間」 本市は、2024年3月に「豊岡市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を改定しました。 また、23年3月には「豊岡市生物多様性地域戦略」の見直しを行い、「生物多様性」と「脱炭素」を大きな2つの軸として、地球環境に関する課題の解決に向けて取り組んでいます。 自然豊かな豊岡を将来に引き継ぐため、市内で行われている取組みや私たちにできることを紹介します。 ◆本市の再生可能エネルギー…
-
くらし
今月のイチオシー豊かな自然を未来へ残そう〜生物多様性と脱炭素〜(2)ー
◆事例2 生きものとの触れ合いが楽しい! 豊岡のビオトープ 市内には、地域の人々や団体が管理している「水田ビオトープ」があります。 休耕田を活用したビオトープは、カエルやメダカ、ドジョウなどさまざまな生きものの生息場所になっており、コウノトリにとっては大切な餌場でもあります。 また、近年市内で見られなくなった希少な動植物が確認されるなど、生物多様性を保全する場としても重要な役割を果たしています。 …
-
くらし
市政ニュース
■能登半島地震の被災地に厚生労働省の要請で保健師を派遣 4月19日~26日、石川県穴水町に、厚生労働省の要請に応えて保健師2人と保健業務を支援する現地調整員2人を派遣しました。 現地では、避難所、仮設住宅における住民の健康支援業務や在宅における要支援者の健康管理業務などを行いました。派遣された保健師は「仮設住宅に入れたことで、避難所よりプライバシーが守られるようになりましたが、今度は孤立を防ぐこと…
-
くらし
クローズアップ豊岡(1)ー市民と行政で共にまちづくりー
■豊岡で暮らしてよかったとみんなが実感できるまちを目指して 市では、第5次豊岡市行財政改革大綱の主要な柱である「市民との共創によるまちづくり」を実現するため、今年度から『自分ごと化会議』『市民のWillの応援』を始めます。皆さんも、ぜひ、参加してください。 2024年度からの5年間を取組期間とする「第5次豊岡市行財政改革大綱」を、市のホームページに掲載しています。ホームページには右の二次元コードか…
-
健康
クローズアップ豊岡(2) ー熱中症の予防対策についてー
■室内でも熱中症の危険性あり 警戒アラートを活用して十分な予防対策を 熱中症は高温多湿の環境で体温の調整ができなくなり、体内に熱がこもった状態です。屋外だけでなく室内で何もしていないときにも発症することがあります。場合によっては死に至ることもありますので、十分な予防対策を取りましょう。 ◇熱中症予防のポイント ・よく食べてよく寝る ・適切に運動し、暑さに備えた体づくりをする ・のどが渇く前にこまめ…
-
くらし
クローズアップ豊岡(3)ー防災行政無線による訓練放送 全国瞬時警報システムー
■緊急地震速報訓練 日時:6月20日(木) 午前10時 場所:市全地域対象 地震・津波や武力攻撃などの災害時に警報を伝える全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練放送が全国一斉に行われます。本市でも市全域を対象に防災行政無線の屋外拡声器や各家庭などの戸別受信機から、最大音量で緊急地震速報を放送します。戸別受信機の受信状況の確認と、訓練をきっかけに地震から身を守る安全確保行動に取り組んでください。 …
-
くらし
クローズアップ豊岡(4)ー第2回(8回シリーズ)マンガで考えよう!ジェンダーギャップー
※詳細は本紙をご覧ください。
-
講座
クローズアップ豊岡(5)ー働きたい女性の皆さんへー
■デジタル・マーケティングセミナーの参加者を募集します パソコンなどを使って商品やサービスの売り上げを増やす方法「デジタル・マーケティング」の基礎から実践までを学習し、広告宣伝や売上向上を図ることができる人材の育成講座の受講者を募集します。 対象:本市に在住・在勤の女性で、自宅にインターネットの接続環境があり、ノートパソコンを持っている方 受講方法:オンデマンド方式(録画した授業をインターネットで…
-
スポーツ
クローズアップ豊岡(6)ー日本女子ソフトボールリーグー
■ニトリ JD.LEAGUE2024 第5節豊岡ラウンド 今年も強豪の愛知県の豊田自動織機、福岡県のタカギ北九州、滋賀県の日本精工、そして地元兵庫県のシオノギの4チームが豊岡に集結します。 会場:全但バス但馬ドーム 入場料: ・前売券…一般1500円、中高生800円 ・当日券…一般2千円、中高生1300円 ※小学生以下は無料 チケット販売:日高文化体育館、全但バス但馬ドーム、日高振興局地域振興課、…
-
イベント
クローズアップ豊岡(7)ー植村直己没40年事業ー
■「語り」と「手紙」で綴る 植村直己が残したもの 世界的冒険家植村直己さんが1984年に消息を絶ってから40年を迎えました。植村さんのひたむきな姿勢と、謙虚さと感謝の気持ちを常に忘れない人柄は、今もなお世界中の人々に愛され続けています。植村さんが私たちに残してくれたものを思い起こし伝えるため、ゆかりのある方々にお話しいただきます。また植村さんが妻の公子さんに宛てた手紙を朗読します。 日時:6月29…
-
くらし
クローズアップ豊岡(8)ー福祉医療の受給者証を更新ー
■7月から新しい受給者証になります 福祉医療とは、乳幼児や小・中学生、母子家庭、障害のある方、一定の要件を満たした高齢者の皆さんの医療保険診療における自己負担額の一部を、県と市で助成する制度です。 ◇6月下旬に新しい受給者証を郵送します 有効期間が6月30日までの「福祉医療費受給者証」(うぐいす色)を持ち、引き続き受給資格のある方には、6月下旬に新しい受給者証(水色)を郵送します。なお、所得制限な…
-
子育て
クローズアップ豊岡(9)ー日本脳炎ワクチンを接種できますー
■接種未完了の方〔第1期(幼児期)3回・第2期(学童期)1回〕 日本脳炎ワクチンは、積極的に接種を勧められていなかった時期があるため、接種回数が不足している場合があります。対象者は無料で接種できます。予防接種を受けましょう。 対象:2004年4月2日から07年4月1日生まれのうち20歳未満で、4回の接種が完了していない方 接種方法:協力医療機関で予約し、母子健康手帳・予診票を用意して接種を受けてく…
-
講座
クローズアップ豊岡(10)ー健康づくり応援隊がお手伝いー
■地域で健康教室を開催しませんか 保健師・栄養士・歯科衛生士などが「健康づくり応援隊」として地域に出向き、健康について一緒に考え、楽しく元気になれる教室を開催しています。 地域ごとに担当保健師を配置していますので、教室の日程や内容など気軽に相談してください。 対象:自治会、地域コミュニティ組織 費用:無料 内容:テーマに合わせた講話、実技など(20種類) 申込み:電話などで日程や内容を相談。希望日…
-
くらし
クローズアップ豊岡(11)ーとよおか 生きもの歳時記 六月ー
■コウノトリの巣立ち 皆さんに豊岡の自然を身近に感じてもらうため、豊岡らしい季節の事柄を紹介します。 ◇コウノトリの巣立ちの季節を迎えています コウノトリは、3月に産卵し、1カ月の抱卵(ほうらん)期間を経てヒナが孵化(ふか)します。ヒナの数は2~3羽が多いですが、豊岡盆地内の赤石巣塔や福田巣塔では4羽育てた実績があります。 ◇ヒナの食事 親鳥は交代で巣に餌を運びます。ヒナが育つ4月から6月の水田に…
-
健康
クローズアップ豊岡(12)ー運動健康ポイントに参加しようー
■学校や地域コミュニティ組織などへの寄付や施設利用券・図書カードに交換 運動健康ポイント制度は、歩くことや自身の体力に応じた健康づくりに取り組むとポイントがたまる仕組みです。たまったポイントは市内小・中学校や地域コミュニティ組織などに寄付したり、施設利用券や図書カードに交換できます。運動健康ポイントシートのリニューアルに伴い、6月から玄さん元気教室に参加すると1回1ポイントを付与できます。この機会…
-
くらし
クローズアップ豊岡(13)ー抱えていませんか?介護の悩みー
■家族介護教室・家族介護者交流事業 日頃の介護で悩みや困りごとはありませんか。介護の方法や健康づくりなどの知識を深める介護教室を行っています。介護者相互の交流を行い、心身の回復を支援します。 対象者:高齢者を介護している家族や、近隣の援助者など 内容: ・家族介護教室…介護や認知症の勉強会、調理実習など ・家族介護者交流事業…介護施設の見学や日帰り旅行など 参加費:材料費、食費等の実費が必要 申込…
-
くらし
クローズアップ豊岡(14)ー「認知症相談センター」に相談してくださいー
■認知症で気になることがあれば「認知症相談センター」に相談してください 認知症相談センターは、地域の認知症の相談窓口です。本市では地域包括支援センターがその役割を担っています。認知症(若年性認知症を含む)の相談を受けて、今後の生活を一緒に考え、支援していきます。また、家族や身近な方に認知症を理解してもらい、自分の能力を生かす方法を見つけ出すなど、自分らしく暮らせる工夫を一緒に考えます。本人でなくて…
-
くらし
クローズアップ豊岡(15)ー後期高齢者医療制度のお知らせー
■令和6・7年度の保険料率が決まりました 2年ごとに見直される後期高齢者医療制度の保険料率(均等割額と所得割率、賦課限度額)が決まりました。 ◆令和6年度から後期高齢者医療制度の一部が改正されます 「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げの見直…
-
しごと
クローズアップ豊岡(16)ー創業・事業承継を応援しますー
本市では、創業を促進し、産業の活性化を図るため、市内で創業を希望する方や事業の引き継ぎを考えている方に対する支援を行っています。創業や事業承継する際の初期費用に対する補助を受けることができる場合もありますので、気軽に相談してください。 ◆ワンストップ相談窓口 創業に関して気軽に相談できる窓口として、豊岡商工会議所、豊岡市商工会があります。段階に応じて必要とする支援の内容を判断し、創業準備から創業期…
-
くらし
クローズアップ豊岡(17)ー多様な人々と共に生きようー
■多様性を受入れ、支えあうまちに 外国人市民が増えています。このまちの一員として共に暮らし、地域を活性化していく市民としてお互いの理解を深めるため、外国人市民の皆さんの豊岡での暮しなどをシリーズで紹介しています。 ◆vol13 ガブリエル・トムセンさん、サラ・フィリップスさん(アメリカ出身) ▽出身地にはロッキー山脈などの国立公園があります こんにちは。ガブリエルとサラです。私たちは、アメリカのモ…