広報あこう 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
表彰
■春の叙勲/兵庫県功労者表彰 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■自治功労者に新たに5名 5月18日に開催された自治功労者のつどいの席上、次の5名が新たに自治功労者として表彰されました。 ■善行をたたえて ーつつじ賞3名、さくら賞1団体ー 6月8日に開催された福祉のつどいの席上、市民の模範となる善行やボランティア活動などを通じて、まちづくりに貢献された個人と団体に対し市長から「つ…
-
その他
献身的な人権擁護委員の活動に対して表彰状が贈られました
このたび、永年にわたる人権擁護活動の功績に対し、志水(しみず)矛(まゆみ)さんに法務省人権擁護局長感謝状が、奥道(おくみち)一二美(ひふみ)さんに全国人権擁護委員連合会長表彰がそれぞれ贈られました。 ■人権擁護委員とは… ・常設/特設の相談所等で人権相談に応じます。 ・市民一人一人の人権意識を高めるため、様々な人権啓発活動を行います。 ・人権侵害による被害者を救済します。 広く社会の実情に通じ、人…
-
くらし
6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です
■令和6年度「男女共同参画週間キャッチフレーズ」 “だれもがどれも選べる社会に” 「男だから」「女だから」といった性別役割意識にとらわれず、ライフスタイルを選択し、すべての人が希望に応じて、学校や職場など様々な場面で活躍できる社会を実現していきましょう!! ■「赤穂市女性交流センター」をご活用ください 市民会館3階に女性交流センターを開設しています。 打ち合わせなどに利用できるスペースもありますの…
-
くらし
熱中症を防ぎましょう!
もうすぐ暑い夏の季節がやってきます。夏本番を迎える前に熱中症について正しく理解し、予防しましょう。 年々、救急搬送される方が増加しています。 熱中症は、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、めまいやけいれん、頭痛などのさまざまな症状をともない、時には命にかかわる恐ろしい病気で、屋外だけでなく屋内でも起こります。 ■熱中症予防のポイント ・部屋の温…
-
しごと
5月~7月は「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」期間です
職場における熱中症を予防するため、労働災害防止団体等と連携して「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」が実施されます。詳細は、下記ホームページからご確認ください。 ・「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」 ・「職場における熱中症予防情報ポータルサイト」 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 問合せ:兵庫県労働局 労働基準部 健康課 【電話】078・367・915…
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を利用しましょう
■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の設置 本市では、指定暑熱避難施設を環境省に準じて、クーリングシェルターを指定しております。 「熱中症特別警戒アラート」が発表された時は、クーリングシェルターを利用して、暑さをしのいでください。 ■クーリングシェルターの利用上の注意事項 ・クーリングシェルターは、10月23日(水)まで(一部施設を除く)の期間で、原則「熱中症特別警戒アラート」が発表された時…
-
くらし
出水期への備えを!!
■6月は「豊かなむらを災害から守る月間」です 梅雨の長雨などにより、土砂災害などの風水害や水難事故が発生しやすくなります。 被害を最小限にとどめるため、日頃から災害に対して備えておくほか、お住まいの地域やご家庭でも危険箇所や避難場所について話し合っておきましょう。また、災害の恐れがある場所には近づかないようにしましょう。 ◇ため池 ため池の点検では次の点に注意しましょう。 (1)管理者を決めて、常…
-
くらし
地区防災計画を作成しましょう!
東日本大震災では、地域のきずなの大切さや地域における自発的な自助・共助による防災活動の重要性が改めて認識されました。平成25年6月、市町村の一定の地区内の居住者及び事業者(居住者等)による自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が創設されました。 ◆地区防災計画とは 実際に地区に住み、地区の特性をよく把握している居住者等の手によって、自主的に作ることができます。水害や地震が発生した時に生じる地…
-
くらし
避難行動要支援者名簿への登録を!
地震や集中豪雨などの災害時に、自力避難が困難な人を地域全体で支援するため、避難行動要支援者名簿を作成しています。登録した情報は、自治会などで組織される自主防災組織や地区担当民生委員などに提供し、災害時に活用します。 地域ぐるみで安否確認や避難支援などを円滑に行うため、日頃から地域の皆さんと積極的にコミュニケーションをとっておきましょう。 登録対象者: ・避難の移動ができない人(例…ねたきりなど) …
-
くらし
個別避難計画をつくってみませんか?
大規模災害時の避難を想定し、災害の発生時に「避難行動に不安をお持ちの方」について、「あなただけの避難計画」として「個別避難計画」の作成を進めています。 「個別避難計画」は、支援関係者があなたの心身の状況や居住場所から、あなたにとって最適な避難場所、避難経路などを検討し作成するものです。 作成を希望される方は、社会福祉課にお問い合わせください。 問合せ:社会福祉課 【電話】43・6809【FAX】4…
-
その他
障害者就労施設をご支援ください
障害者就労施設では、障がいのある人の自立と社会参加を支援するため、さまざまな授産品の製造・販売や草刈などの作業を行っています。庭の草抜きをしてほしい、手土産でクッキーやラスク、ドーナツを贈りたいなどの際には、ぜひご利用ください。 詳しくは市ホームぺージで確認してください。 問合せ:社会福祉課 【電話】43・6833【FAX】45・3396
-
くらし
障害者就労施設「ロビー販売」好評実施中!
障害のある人の自立と社会参加を支援するため、障害者就労施設による「ロビー販売」を実施しています。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。参加事業所や実施予定については、市ホームページで確認してください。 実施日時:毎週水曜日午前11時~午後1時 会場:市役所1階エントランスホール 問合せ:社会福祉課 【電話】43・6833【FAX】45・3396
-
くらし
介護保険「負担限度額認定」「負担限度額差額助成」について
介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院など)の入所またはショートステイを利用した場合で、次の(1)・(2)の要件に両方とも該当する人は、申請により、食費および居住費(滞在費)の利用者負担を軽減する「負担限度額認定」を受けることができます。 (1)住民税非課税世帯(世帯分離している配偶者も住民税非課税であること) (2)預貯金・有価証券の金額が一定以下 現在の負担限度額認定証…
-
しごと
アフタースクールで働いてみませんか?
業務内容:アフタースクールでの、児童の支援、特別な配慮を要する児童への支援、事務業務ほか 勤務地:市内アフタースクール 試験内容:面接 応募方法:随時募集中。市ホームページに掲載している履歴書をダウンロードして必要事項を記入し、生涯学習課に連絡のうえ、来庁してください。履歴書提出時に面接を行います。 【HP】https://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/syokui…
-
子育て
児童手当・特例給付に関する大切なお知らせ
■児童手当・特例給付の資格を喪失した人へ 児童手当等については、令和4年6月分から所得上限限度額が設けられ、児童を養育している人の所得が一定額以上の場合、児童手当等は支給されていません。 所得が上限額以上のため資格を喪失している人や認定請求で却下になった人が、令和6年度の所得が上限額未満になったことで、6月分以降の児童手当等を受給するためには、市民税課税通知書等を受け取った日の翌日から15日以内に…
-
イベント
ル・ポン国際音楽祭2024 赤穂・姫路
■10月6日(日)~13日(日) “室内楽の祭典” 世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第一コンサートマスター・樫本大進(かしもとだいしん)氏が音楽監督を務めます。 今年も赤穂市と姫路市で共同開催します。世界の実力派アーティストたちが赤穂市と姫路市に集い、奏(かな)でる「この日にしか聴けない」プログラムの数々を、この機会に是非お楽しみください。 公演日時・会場: 10/6…
-
イベント
令和6年度 東備西播定住自立圏 民間イベント等支援事業が決定しました
この事業は、東備西播定住自立圏域内外の住民交流を促進し、住民の皆さんが自主・自発的に行う賑(にぎ)わいの創出や相互理解を深めるイベント等の活動に対して支援するものです。審査の結果、次の10事業が決定しました。赤穂市・備前市・上郡町(2市1町)の住民の皆さんの交流促進のため、積極的な参加をお願いします。 問合せ:企画政策課 【電話】43・6867【FAX】43・6822
-
しごと
赤穂市民病院看護学生修学資金貸与学生の募集について
赤穂市民病院で看護師として働こうとする学生の皆さんへ修学資金を貸与します。 募集人数:10名程度(令和6年度) 対象者:看護師免許取得のため大学や養成所等に在学中で、卒業後、看護師として赤穂市民病院に勤務する意思を有する学生 選考方法:7月13日(土)9時から赤穂市民病院3階院内学級にて選考を実施します。 貸与額:月額80,000円 申込期間:6月17日(月)~7月8日(月) 申込方法:募集期間内…
-
健康
成人歯科健診を受けましょう!~年度内に1回のみ無料です~
むし歯や歯周病などの口腔の疾患のうち、特に歯周病は、糖尿病や心疾患、慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症などの全身疾患と関連していると言われています。 また、むし歯や歯周病は、成人期において歯を失う大きな原因であり、未処置のむし歯がある人は20歳以上で3割、歯周病の人は30歳以上で3人に2人と言われています。 定期的に歯科健診を受診し、口腔の健康状態を維持・改善することは、全身的な健康状態の維持にとっ…
-
その他
赤穂ふるさとづくり寄付金・企業版赤穂ふるさとづくり寄付金について
■赤穂ふるさとづくり寄付金・企業版赤穂ふるさとづくり寄付金 ー令和5年度の寄付状況と運用状況をお知らせしますー ご寄付をいただきました皆さまに厚くお礼申し上げます。 いただいたご寄付は、赤穂市の活性化に活用させていただきます。 ◇赤穂ふるさとづくり寄付金 寄付件数:21,056件 ・赤穂市内…6件 ・赤穂市外…21,050件 寄付金額:333,641,056円 寄付金活用状況: ・寄付金活用事業 …
- 1/2
- 1
- 2