広報かわにし milife 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
〔救急〕小児救急診療(中学生まで)
・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てSTYLE One Point
■子どもとの関わり方 ○赤ちゃんが生まれ、始まる子育て 子どもへの思いは親によって異なります 子どもの育ち方には個人差があります。小さい頃から手や足をたくさん使うなどさまざまな刺激を受けることで、心や体の成長につながります。そのため、おとなは子どもの好きなことができる環境を整え、安全に気を付けつつ見守ることが大切です。小さい物を喉に詰まらせたり、高い所から転落したりするなどの事故にならないよう気を…
-
くらし
〔Column〕参画と協働の芽
■更生する人を見守り立ち直れるよう支える 川西保護区保護司会会長 澁野敏彦さん ○保護観察中の人を見守る 「罪を犯すなどして保護観察中の人の就職を支援したり、生活状況の報告を受けたり、時に家族のように、時に友人のように支えます。世話を焼きすぎると自立できなくなることもあるので、バランスが難しい」 そう話すのは川西保護区保護司会会長の澁野敏彦さん。保護司は、保護観察の対象者が再犯しないように見守り、…
-
くらし
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ
■誰かと食事をしていますか ○近年、増加傾向にある「こしょく」栄養の偏りや食欲不振につながることも 1人で食べる「孤食」や、一緒でもそれぞれが違うものを食べる「個食」が多くなっていませんか。みんなで一緒に食卓を囲み、同じものを食べることを「共食」といいます。 近年のライフスタイルや価値観の多様化、核家族化で共食の機会は減っているようです。「こしょく」は自分の好きなものを好きなときに食べることができ…
-
くらし
〔Column〕生きる
■「合理的配慮」とは? Vol.2 ○合理的配慮がされている例を見てみましょう 前回、障がいのある人の要請に基づいてバリアを取り除くこと(必要な手立てをとること)が「合理的配慮」と述べました。具体的な場面で考えてみましょう。視覚障がいのあるCさんは白杖をついて1人で外出しています。飲食店に入り、店員に「メニューを読み上げてほしい」と依頼しました。読み上げられた内容を聞き、Cさんは何を頼むかを決めて…
-
くらし
〔Column〕消費生活センターだより
■SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺に注意! ○インターネット上にも詐欺はあります 事例1:SNS上で投資情報を発信している男性を見つけた。友達登録すると30人が参加するグループに招待された。情報交換が繰り広げられていて、グループ内の他の人は次々にお金を振り込んでもうけていた。私も指定された口座に50万円を振り込んだ。すぐに利益が出たので引き出そうとしたが引き出せない。だまされたのだと思う。グループ内…
-
くらし
Photo News-まちの話題を紹介します-
■5/21 2年連続準優勝を報告 市出身で報徳学園高等学校硬式野球部監督の大角健二さんが市長を表敬訪問。春の甲子園での2年連続準優勝を報告し、夏の大会に向けて抱負を語りました。 ■6/6 世界王座をめざして 市出身でプロボクシングWBO世界フライ級1位の加納陸さんが、市長を表敬訪問。日々の練習方法や、7月20日(土)に臨む同級王座決定戦への思いなどを熱く語りました。 ■5/20 BSよしもとで市を…
-
イベント
Kculture vol.120
かわにしならではのカルチャーを発信。あんな人やこんな場所、魅力的なグルメなどを紹介します。 ■ゆかりの地 市制施行ゆかりの地祝賀事業 市内で最も古い小学校の市立東谷小学校で、東谷コミュニティ協議会主催の夏祭り「東谷市民納涼祭」のプログラムの一つとして、「市制70周年記念花火大会」を実施します。 納涼祭では、県立川西北陵高校や県立川西緑台高校、市立東谷中学校の生徒に加え、市立東谷小学校の児童や地元各…
-
その他
CHECK and QUIZ
次の空欄(○の中)を埋めてください。 1:地域の納○祭・祭り 2:「○アトレ」事前講座を開催 クイズ正解者の中から図書カード(1,000円分)を5人に差し上げます(正解者多数の場合は抽選。当選者のみに送付します)。 応募方法:市ホームページ(右の2次元コードからアクセス可)から必要事項を送信するか、はがきにクイズの答え、住所、氏名、年齢、電話番号、興味のあった記事と感想を書き、7月10日(水)(消…
-
その他
5月末現在の人口
( )内は前月比 男…72,251人(-46) 女…81,000人(-89) 計…153,251人(-135) 世帯数…71,694世帯(+12)
-
その他
その他のお知らせ(広報かわにし milife 令和6年7月号)
■表紙 市在学の中学2年生が、さまざまな仕事を体験するトライやる・ウィーク。6月4~7日に大阪国際空港でも行われ、生徒たちは航空会社の仕事に興味津々でした。 ■申し込みについて 市役所へは〒666-8501と課名で郵送できます。料金表示のないものは無料。記載がない場合、受付時間は各施設の執務時間中です。 ■有料広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。 掲載の申し込みは(株)ウィットへ。 …