広報かわにし milife 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
各地域のコミュニティ協議会などが主催 地域の納涼祭・祭り
内容など詳しくは、各コミュニティ協議会ホームページなどか参画協働課【電話】072-740-1600へ。なお、市制施行ゆかりの地祝賀事業については、市制70周年記念事業事務局【電話】072-740-2034へ。 この他にも、各地域ではさまざまなイベントを開催予定。掲載のない久代や明峰地域では自治会、多田東地域では商業会を中心に開催されます。住んでいる地域の情報を確認してください。 ■〔東谷〕7/27…
-
くらし
市民を応援する大使に就任 小田井涼平さん かわにしふるさと大使に
タレント 俳優 小田井涼平さん 川西市出身。平成14年に「仮面ライダー龍騎」(テレビ朝日)で仮面ライダーゾルダ役として俳優デビュー。19年から歌謡グループ「純烈」で活動し、NHK紅白歌合戦に30年から令和4年まで5年連続出場。4年12月末で純烈を卒業した。 現在は、タレント・俳優としてミュージカルやドラマに出演する他、旅番組で全国を飛び回り、地元の人たちとふれ合うレポーターや情報番組のコメンテータ…
-
イベント
8月1日は市制70周年 記念事業が盛りだくさん!
1日(木)~12日(月)にかけて阪急・能勢電鉄川西能勢口駅周辺でアニバーサリースペシャルイベントを開催します イベントの詳細は8月号でお知らせします ■鍵井靖章さんワークショップ参加者募集 ○アステ川西2階通路を海に変える 世界各地の海の生き物のシールで装飾 8月1日(木)から始まる「かわにしまるごと水族館」の一環でワークショップを開催。アステ川西1階広場では、トークショーを実施。2階通路では、参…
-
くらし
市長メッセージ 愛着の持てるまちにするために
市長 越田謙治郎 ■まちづくりに大切な「共通の思い出」 まちづくりに必要なものは、まちへの愛着だと考えています。愛着を持ってもらうには、共通の思い出や景色など、五感で感じられるものが必要です。 市制70周年記念事業では、皆さんと一緒に思い出をたくさんつくりたいと考えています。 ■大使の名称変更 市制70周年を機に、観光PRのために活動する「源氏のふるさと大使」から、まちづくりなどにも関わる「かわに…
-
くらし
介護保険課からのお知らせ
■介護保険制度の仕組み ■介護保険制度とは 高齢化社会が進む現代で、介護を必要とする人は増え続け、家族だけで支えることは難しくなってきています。 介護が必要になったときに誰もが安心して介護サービスを利用できるよう運営している介護保険制度。財源は、40歳以上の人が納める保険料と公費(国・県・市が負担)です。 介護が必要だと感じたら、まず介護認定申請を行います。認定されると、費用の一部(1~3割)を介…
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ
■新しい被保険者証を簡易書留で送付 75歳以上と一定の障がいがあると認定された65歳以上の人に交付する後期高齢者医療被保険者証と限度額適用(標準負担額減額)認定証の更新時期は毎年8月1日です。 7月末までに新しい被保険者証を送付します。保険料の納付状況によっては、有効期限が短い被保険者証(短期被保険者証)を送付することがあります。 ■被保険者証の新規発行終了 マイナンバーカードを保険証として利用す…
-
くらし
国民健康保険証と高齢受給者証に関するお知らせ
■国民健康保険証の更新 現在使用している保険証の有効期限は7月31日(水)までです。新しい保険証は、7月中旬に国民健康保険課から世帯ごとに同封し、世帯主宛に簡易書留で郵送します。有効期限は令和7年7月31日(木)までです(有効期限までに75歳になる人などは、期限が短い場合あり)。 古い保険証は8月1日(木)以降、自身で破棄してください。新しい保険証を受け取れなかった場合は、8月2日(金)から市役所…
-
くらし
中央図書館 7・8月 休館日は7月31日(水)です
■図書の展示 テーマは、市制70周年にちなみ、「川西市にまつわる本と郷土作家」。郷土資料や郷土作家、1954年生まれの作家に関する本や懐かしのベストセラー本を紹介します。 ■おはなしまつり 紙芝居やパネルシアターなど。 日時:7月27日(土)午前10時半―11時15分 対象:小学生以下 その他:手話通訳あり ■夏休み子ども向け行事「おーい、おいでよ!」 ○英語読み聞かせ 国際交流員と市内小中学校の…
-
イベント
8月17日(土)開催 猪名川花火大会に関するお知らせ
■市民を有料観覧席に無料招待 市制70周年を記念して、市民を対象に有料観覧席(70席分)へ無料招待。7月5日(金)の午後5時までに専用フォームから申し込みをしてください(抽選)。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■協賛金への協力をお願いします 協力してもらえる人は、7月1日(月)~8月30日(金)に市役所2階の文化・観光・スポーツ課へ持参するか、専用フォームで氏名などを入力の上、口座番号など…
-
くらし
対象者には案内を郵送 物価高騰重点支援給付金に関するお知らせ
○令和5年度の給付金について 5年度の非課税世帯と均等割のみ課税世帯で、6年4月2日~8月31日(土)に生まれた子どもも申請可能に。受給には申請(9月30日(月)〔必着〕)が必要。申請書類の発行は、市役所5階会議室の物価高騰重点支援給付金担当へ。 (1)住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯への令和5・6年度給付金について 令和6年度の給付金支給 ※5年度物価高騰重点支援給付金対象世帯や、住民税が課…
-
子育て
ペアレント・トレーニングを知るために 「ペアトレ」事前講座を開催
■ペアレント・トレーニングとは 保護者などが行動理論に基づいて子どもの行動を理解し、ほめ方や指示の出し方などの具体的な養育スキルを学ぶこと。通称・ペアトレと言われています。 市では、令和5年度から実施。子どもの発達が気になる人や育てにくさを感じている人向けに行い、子どもの健やかな発達や子育てに関する不安の解消をめざします。 ■ペアレント・トレーニングの事前講座を開催 日時:7月26日(金)午後1時…
-
くらし
7月 相談の案内
■専門相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ※祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ
みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.12を5月29日に実施。寄せられたギモンの中から、二つ紹介します コッシーが答えます! Q.北部地域にある北消防署と多田出張所を統合するのですか。 A.令和8年度に新設予定。北部地域の防災などの拠点として、よりよい対応ができると考えています。 近年、地震や水害などさまざまな災害が多発し、以前よりも規模が大きくなっています。 北部地域の…
-
くらし
ごみの減量を考える 市民ミーティングを開催
■約8割の市民がごみ減量の重要性を認識 同ミーティング開催のため、市民約5,000人(無作為抽出)に、案内とアンケートを送付しました。 5~6月に、市内9会場で約70人が参加。市の現状や検討中の指定ごみ袋の有料化などを説明後、ごみ排出時の困りごとなどを参加者同士で意見交換しました。 アンケートの回答数は1,324件。ウェブ回答のうち、約8割がごみ減量の必要性を感じており、市民の皆さんの関心の高さが…
-
くらし
動画で学ぼう 自宅を火災から守る
テーマは「動画で学ぶ住宅防火」。 毎年全国で約900人が亡くなる住宅火災。その中には一人一人の簡単な対策で防げたこともあります。日頃皆さんが何に気を付け、予防できるかを分かりやすくまとめた動画を消防本部で作成しました。詳しくは、市ホームページへ。 問い合わせ:予防課 【電話】072-757-9946
-
くらし
市政情報 topics
■保険料の納付困難な人が対象 国民年金保険料の免除と納付猶予 国民年金保険料を納め忘れると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。 経済的な理由などで保険料の納付が困難な人は、免除制度や納付猶予制度が利用できるので、市役所1階の医療助成・年金課で申請してください。 なお、50歳未満の人は、世帯主の所得に関わらず、本人と配偶者の所得で保険料の納付が猶予されることがあります。 問い合…
-
くらし
納期限は7月31日(水)です
■固定資産税・都市計画税〔第2期〕 課税については資産税課【電話】072-740-1133、納付については市税収納課【電話】072-740-1135へ ■国民健康保険税〔第2期〕 後期高齢者医療保険料〔第1期〕 保険収納課【電話】072-740-1177へ ■介護保険料〔第1期〕 介護保険課【電話】072-740-1148へ
-
子育て
対象は高校生以下 公共施設を自習室に
7月20日(土)~8月31日(土)の午前9時―午後5時に、市内の各公民館の1室を高校生以下のための自習室として開放します。日程によっては図書室だけになることもあります。また、アステ市民プラザなどの公共施設でも自習室を開設。開室日や時間は、各施設によって異なります。先着順で、席の予約はできません。行く前に、各施設に電話で問い合わせるか市ホームページで確認してください。 問い合わせ:各施設へ
-
くらし
災害に備える
■ウェブで事前に確認 避難情報や最新の防災マップを市ホームページで公開します。 災害への備えとして事前に確認してください。 ・避難情報 ・防災マップ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:危機管理課 【電話】072-740-1145
-
くらし
市の情報をテレビやSNSでも
テレビの地上デジタル放送3チャンネル(サンテレビ)のdボタンで、市の情報や災害時の情報などを発信しています。 ■川西市公式SNS ・LINE ・X(旧Twitter) ・Instagram ※二次元コードは本紙をご覧ください。