市広報やぶ 2024年8月号(第245号)

発行号の内容
-
イベント
公民館ホールだより
■お知らせ ▽大阪大学交響楽団サマーコンサート 毎年恒例、ハチ高原での夏季合宿の成果発表です。阪大オケの力強く壮大なステージをお楽しみください! 日時:8月24日(土)午後2時(午後1時30分開場) 会場:やぶ市民交流広場ホール 入場料:無料(全席自由) ※整理券はありません。 問合せ:やぶ市民交流広場 ▽八鹿能100周年・養父市制20周年記念事業「八鹿観世能」 20年ぶりに「八鹿能」を開催します…
-
くらし
図書館に行こう!
図書館の本は、予約して最寄りの館で受け取ることができます。 新しく入った本を紹介します。 ■一般書 テーマ「防災を考える」 『トイレからはじめる防災ハンドブック』 加藤 篤(著) (学芸出版社) トイレから防災を考えてみると、災害への正しい備えが見えてくる!災害とトイレについての基本知識、家庭や職場でいますぐ実践したい備え、避難所のトイレをなるべく快適に保つための工夫などについて、わかりやすく解説…
-
その他
養父市の情報
■人の動き 人口:21,137人(-42人) (男):10,153人(-18人) (女):10,984人(-24人) 世帯数:9,061世帯(-13世帯) 令和6年7月末現在(住民基本台帳) ■8月の納税 ・市県民税 2期 ・国民健康保険税 2期 納期限:9月2日(月)
-
くらし
くらしのカレンダー 9月
※掲載している情報は令和6年7月末現在の情報です。変更する場合があります。
-
文化
まちの文化財(238)
■盛谷観良(かんりょう)と守本恵観(けいかん) 江戸時代中期、全国に普及した庶民教育に心学があります。石田梅岩(ばいがん)や門人の手島堵庵(とあん)によって広まりました。手島の門人である太田垣猶川(ゆうせん)が天明5年(1785)に関宮村に設立した敬忠舎が但馬で最初の心学講舎です。猶川に学んだ西村潜堂(せんどう)は、八鹿村に立誠舎を設立しました。 明治初期、三谷村の盛谷観良が自宅に心学講舎である信…
-
くらし
環境推進課からのお知らせ
■食べない果物の木、放置していませんか?あなたの代わりに市が伐採します 全国的にクマの出没が頻発し、人身事故も発生しています。特に、秋になるとクマが冬眠に備え、カキ等の実を求め、集落等への出没が増加します。 市では、クマの被害対策として、未利用のカキやクリ等の果樹を伐採する事業を実施します。 対象:カキ等の木の所有者に伐採の承諾を得て、10本程度の伐採を希望する集落 受付期間:8月16日(金)~1…
-
その他
その他のお知らせ(市広報やぶ 2024年8月号(第245号))
■市広報やぶ 8月号 2024.8.15 編集・発行:養父市危機管理室情報課 兵庫県養父市八鹿町八鹿1675 【電話】079-662-2899【FAX】079-662-7491 【HP】https://www.city.yabu.hyogo.jp/ 【フェイスブック】https://www.facebook.com/yabucityhall/
- 2/2
- 1
- 2