市広報やぶ 2024年12月号(第249号)

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■11/16 ▽憧れの「やぶ医者」仲間入り やぶ医者大賞表彰式 第11回やぶ医者大賞表彰式・養父市地域医療シンポジウムをビバホールで開催し、今年6月に決定した第11回やぶ医者大賞の称号を浜田市国民健康保険波佐(はざ)診療所の佐藤優子医師(島根県)、山口市徳地(とくぢ)診療所の中嶋裕(ゆたか)医師(山口県)に贈りました。 受賞者発表で、佐藤医師は「私は使命感や自己犠牲で仕事はやっておらず、普通の医師…
-
くらし
マイナ保険証、本格的にスタート!
12月2日から、従来の健康保険証は、新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録後のマイナンバーカード)を基本とするしくみになりました。発行済みの健康保険証の有効期限は、最大1年間の経過措置があります。 詳しくは、お持ちの健康保険証の発行元へお問い合わせください。 マイナ保険証をお持ちの人も、保険者への加入・喪失手続きは従来どおり必要です ■国民健康保険からのお知らせ ▽「資格情報のお知ら…
-
くらし
おめでとうございます 秋の叙勲・褒章
瑞宝双光章が稲葉広之さん(虹の街)、瑞宝単光章が正垣敏雄さん(十二所一)に、黄綬褒章が西村俊鋪さん(相地)に贈られました。 ■瑞宝双光章 稲葉広之さん 昭和52年1月、八鹿町消防団に入団。平成30年に養父市消防団長に就任し、令和6年3月まで3期6年の間、団員の先頭に立ち、出動手当の創設や団員報酬の改正など団員の処遇の改善など団員の負担の軽減に取り組みました。 「受章は家族、団員のみなさんのおかげで…
-
くらし
認知症高齢者等が安心して外出できる地域づくりのために
市では、認知症等により、行方不明になる可能性のある人を、関係協力機関や地域住民と連携し、日頃から地域で見守り、行方不明になった場合には、速やかに発見活動を開始する「認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク事業」を実施しています。 ■利用対象者と手続き 対象者は、認知症等により、行方不明になる可能性のある人です。利用には、ご本人の身体的特徴や連絡先、写真など「事前登録」が必要です。 ■事前登録のメ…
-
くらし
12月は未収金の徴収強化月間・但馬地域税収確保重点月間
市税・公共料金は、市を運営するために欠かせない財源です。税収や使用料等が減ると、さまざまな市民サービスや業務の健全な運営ができなくなります。税金等を滞納すれば、他の納税者・納付者との公平性が失われることにもなります。 養父市では、11月、12月、1月を徴収強化月間と定め、滞納がある人に対し、9つの収納担当課が連携して、それぞれの課で徴収体制を強化します。 兵庫県でも、毎年12月を「税収確保重点月間…
-
くらし
養父市国際交流員ロメロ・セサルの養父市にメロメロ
養父市に来て初めて、最も忙しい選挙シーズンを目の当たりにしました。市、県、そして衆議院選挙の民主的なプロセスを目にしたことは、外国人の私にとってとても興味深く、日本の政治と民主主義について考えさせられた貴重な時期でした。 そこで、気が付いたのは、みなさんの一票を有効にする「投票用紙」の違いです。日本とカナダ、コロンビアで使用する用紙には違いがあり、日本の投票用紙は小さく、手のひらに入るぐらいの大き…
-
健康
『健康』ワンポイントアドバイス
■生活習慣病リスクを高める飲酒量はどのくらい? アルコールは、肝臓等の臓器障害、高血圧、循環器疾患、がん、アルコール依存症等、さまざまな健康問題と深く関連しています。 アルコール飲料は、量に加えて、種類やアルコール度数がさまざまであるため、飲んでいる飲酒量を「純アルコール量」で把握することが重要です。 純アルコール量=摂取量(ミリリットル)×アルコール濃度(度数/100)×0・8(アルコールの比重…
-
くらし
Let’s Cook 家族みんなでつくろう!健康簡単レシピ
■豚肉とろろ丼 ▽材料(2人分) ・豚バラ薄切り…200グラム ・酒…大さじ2 ・長イモ…100グラム (A)酒…大さじ2 (A)しょうゆ…大さじ2 (A)砂糖…大さじ1 (A)みりん…大さじ1 ・卵黄…2個分 ・青ネギ…2本 ・ご飯…2杯分 ▽作り方 (1)豚バラは3センチ幅で切り、酒をふりかける。 (2)長芋は皮を剥いてすりおろし、青ネギは小口切りにする。 (3)フライパンを熱して(1)を炒め…
-
くらし
インフォメーション【問い合わせ先】
市外局番【電話】079 ■養父市役所【電話】662-3161(代) ▽経営企画部 ・秘書課【電話】662-3168 ・経営政策・国家戦略特区課【電話】662-7602 ・デジタルファースト課【電話】662-7605 ・経営総務課【電話】662-3161(代) ・税務課【電話】662-3164 ・収納対策室【電話】662-3166 ▽危機管理室 ・防災安全課・情報課広報担当【電話】662-2899 …
-
その他
インフォメーション【お知らせ】
■道路除雪にご理解とご協力をお願いします 冬期間、市では生活道路の交通確保のため、除雪作業の実施体制を整えています。円滑な作業を行うためには、みなさんの協力が欠かせません。冬の交通確保のため、ご理解とご協力をお願いします。 ・路上駐車はやめましょう ・出入口の除雪は皆さんの手で ・屋根の雪下ろしは道路交通の妨げにならないように ・道路沿いの物件は片づけて ・チェーンの脱着は指定場所で 問合せ: 建…
-
スポーツ
「養父市立全天候運動場」「生涯スポーツセンター」からのお知らせ
■やぶスキー教室 参加者募集 日時:1月26日(日)9時~15時 場所:ハチ高原スキー場 対象:小学生以上で養父市内に在学、在住、在勤する人 定員:先着30人(定員になり次第受付終了) 受講費:1,000円 申込:所定の申込書をつるぎが丘公園八鹿総合体育館(【FAX】662-7489)または全天候運動場(【FAX】663-2024)に持参するかFAX送信 受付期間:12月16日(月)~1月10日(…
-
くらし
ご存じですか?「三ない運動」
政治家の寄付は禁止(贈らない)! 政治家に寄付を求めない! 政治家からの寄付は受け取らない! 年末年始は、お歳暮やお年賀など、何かと贈り物をする機会の多いシーズンです。 この機会にみなさんに改めてご理解いただきたいのが、きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正を目指す「三ない運動」(贈らない、求めない、受け取らない)です。 政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることはもちろん、有権者が政…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■子どもに持たせるスマホには「ペアレンタルコントロール機能」を! 子どもの安全のために保護者がインターネット利用を適切に管理することを「ペアレンタルコントロール」といいます。家庭内のルールづくりに加え、フィルタリングの利用、課金制限や時間管理の機能等で、お子さんが安心・安全に利用できるようにしましょう。 ▽相談事例 中学生の息子は、私名義で契約したスマートフォンを使用している。スマートフォンの通信…
-
くらし
和田山税務署からのお知らせ
■源泉所得税の納期特例納期限は1月20日(月) 7月から12月支給分の給与等から源泉徴収した所得税は、1月20日(月)が納期限です。e-Taxで徴収高計算書をデータ送信し、ダイレクト納付のご利用が便利です。 ■スマホとマイナンバーカードで自宅からe-Tax! 国税庁ホームページから、スマートフォンやパソコンで所得税などの申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができます。マイナ…
-
文化
公民館ホールだより
■お知らせ ▽市内各公民館・図書館 年末年始の休館のお知らせ 市内各公民館は、次の期間休館します。 期間:12月28日(土)~1月3日(金) ※本館・関宮分館は、休館中も返却ポストで本の返却ができます。返却処理日は、1月4日(土)です。 ※返却ポストには「他自治体の図書館の本」「CD、CDつき資料」は入れないでください。 ▽新春書き初め会 新しい年の始まりに、家族で一緒に書を楽しみましょう。 小中…
-
くらし
図書館に行こう!
図書館の本は、予約して最寄りの館で受け取ることができます。 新しく入った本を紹介します。 ■一般書 12・1月のテーマ 「みんな地球に生きる人」 『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』 キム ジヘ(著) 尹 怡景(訳) (大月書店) 差別を差別として認識できない「悪意なき差別主義者」はいかにつくられるのか、どのように差別が不可視化され「正当な差別」として偽装されるの…
-
その他
養父市の情報
■人の動き 人口:21,057人(-43人) (男):10,118人(-19人) (女):10,939人(-24人) 世帯数:9,055世帯(-15世帯) 令和6年11月末現在(住民基本台帳) ■12月の納税 ・固定資産税 3期 ・国民健康保険税 6期 納期限:12月25日(水)
-
くらし
くらしのカレンダー 1月
※掲載している情報は11月末現在の情報です。変更する場合があります。
-
文化
まちの文化財(242)
■ハチ高原と阪本勝県知事 昭和36年11月10日、兵庫県知事阪本勝氏は企画・総務・農林の部長と共に鉢伏高原を視察し、関宮町長の井上毅義氏から説明を受けました。 阪本知事は「スキー場としても国際的なスケールだ。鉢伏という名は呼びにくい。ハチがいい。鉢高原と呼ぶことにしたい」「白樺を三万本植えて日本の名所にしよう」と夢を語り、ハチ高原の名付け親になりました(『関宮町広報』第48号)。 翌月には兵庫県総…
-
くらし
被災地に癒しと元気を 「E(イー)-さわやか」寄せ植えを珠洲(すず)市に
1月に発生した能登半島地震と9月の豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市に花を届けようと、養父市で活動する寄せ植え愛好家グループ「E-さわやか」のメンバーが、花の寄せ植え作業を行いました。 同グループの代表を務める宿南安枝さんは、花を通じて被災地の人たちに癒しや元気を届けたいと、メンバーたちに提案。市などを通じて贈り先を調整し、珠洲市内の2施設に寄せ植えを届けることになりました。 5月に開いた作品展…
- 1/2
- 1
- 2