市広報やぶ 2025年2月号(第251号)

発行号の内容
-
イベント
令和7年養父市 二十歳のつどい
■新たな門出、祝福 年度内に20歳を迎える人を対象とする「二十歳のつどい」を1月12日、やぶ市民交流広場で開催しました。 今回の対象者は、平成16年4月2日から平成17年4月1日の間に生まれた養父市出身者など204人。式典には、174人が出席しました。 式典の企画や当日の運営は、16人の実行委員が担いました。 大林市長は、祝辞として「失敗を恐れず、常に挑戦し続けてほしい。養父市はみなさんのふるさと…
-
くらし
まちのわだい
■12/23 ▽健康増進に役立てて 保険会社から寄付 健康増進に関する取り組みを推進し、市民サービス向上に役立てるため、連携協定を結んだ明治安田生命保険相互会社姫路支社から「私の地元応援募金」として、20万円の寄付を受けました。 これは、同社の従業員にゆかりのある地域に会社の拠出金を上乗せして寄付していただいたもので、今後、健康増進に関する事業に活用します。 ■1/4 ▽憧れの選手に学ぶ 阪神・坂…
-
健康
今こそ行動!年に一度の体の点検を 令和7年度市民健診の申込期限は2月28日(金)
市民健診は、健康を守るための「体の点検日」です。自分の健康状態を知り、生活習慣を見直すきっかけにしませんか?特に、生活習慣病(糖尿病・高血圧・がんなど)は初期症状がわかりにくい病気です。早めに気付けば、防ぐことができる病気もたくさんあります。 ■どうして「市民健診」が必要なの? 市民健診は、健康状態を確認し、体の異常を早期に発見できる絶好の機会です。私たちの体は、毎日少しずつ変化しています。ちょっ…
-
くらし
軽自動車・バイクなどの廃車や名義変更はお早めに!
軽自動車税種別割は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。 廃車や名義変更の申告が済んでいないと、元の所有者に課税されるなどのトラブルの原因になります。 3月末は窓口が混雑しますので、申告する場合は、余裕をもって手続きをお願いします。 乗用型で最高速度が時速35キロ未満の農耕用トラクター・コンバイン・田植機などは、公道を走行しない場合や現在使用していない場合でも、所有していることで課税対象となり…
-
文化
養父市国際交流員ロメロ・セサルの養父市にメロメロ
■Vol.15「カナダの冬祭り」 カナダで気温が急激に下がるこの2月の時期になると、極寒の冬に対する恨み節や不満を言い続ける人がたくさんいる一方、「悪い天気というものはない。着ている服が悪いだけだ!」と古いことわざをよく口にし、冬の最も寒い時期をポジティブに笑い飛ばしているカナダ人も多くいます。環境に適した服装を着ることは、美しい景色と活気あるカナダ文化を体験できるスリリングなウィンター・フェステ…
-
くらし
地籍調査の登記が完了しました
地籍調査を実施した次の区域の登記が完了しましたので、お知らせします。 ■建屋 ▽耕地 字長者成、三ツ石、滝谷 ■能座 ▽耕地 字小畑口、宮ノ南、家ノ前、深田、小畑、平野、大柳、ヒビ、大門、池ノ尾、奥ヒヘ田、岡田、寺岡、野外、ヲバナ、谷田、下前田、ノウジ、奥地、向畑ケ、中島、観音山、大木、棒谷、八幡、下奥田、下地、桐畑、林ノ尾、孫田、小孫、ミダシ、ダン ■大屋町夏梅 ▽山林 字高鉢、向山 ▽耕地 字…
-
くらし
「成年後見制度」〜いざというときのために 知って安心〜
成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の財産や権利を守るための大切な制度です。 ■たとえばこんな時に ・認知症の母親が訪問販売で必要のない商品を次々に買ってしまう ・親が亡くなった後、障がいのある子どもの生活や財産管理を任せたい ・今は元気でも、将来、認知症になってしまったら… ・最近買い物に出るたびに道に迷っているご近所さんが心配 など ■成年後見制度の種類 大…
-
健康
『健康』ワンポイントアドバイス
■誰もが通る「更年期」って? 女性の健康には、卵巣から分泌される女性ホルモンが思春期や性成熟期、更年期といった各ライフステージに大きく影響します。 閉経の前後5年、45~55歳頃を更年期と呼び、月経不順や体調不良などの症状が現れます。代表的な症状には「のぼせ(ホットフラッシュ)」「ほてり」「発汗」などの身体症状や「憂うつ」「イライラ」などの精神症状まで多様で、症状の程度や時期は個人差が大きく、症状…
-
くらし
Let’s Cook 家族みんなでつくろう!健康簡単レシピ
■牛肉とゴボウの混ぜご飯 ▽材料(4人分) ・ご飯…茶碗4杯分 ・牛肉こま切れ…200グラム ・ゴボウ…1本(100グラム) ・酢水…水ボウル1杯と酢 ・ごま油…大さじ1 (A)しょうゆ…大さじ4 (A)砂糖…大さじ2 (A)酒…大さじ1 (A)みりん…大さじ1 ▽作り方 (1)ゴボウはよく洗い、包丁の背で皮をこそげ取り、鉛筆を削るように薄くそぎ切りにする。酢水に3分ほどさらし、あく抜きをして水気…
-
くらし
インフォメーション【問い合わせ先】
市外局番【電話】079 ■養父市役所【電話】662-3161(代) ▽経営企画部 ・秘書課【電話】662-3168 ・経営政策・国家戦略特区課【電話】662-7602 ・デジタルファースト課【電話】662-7605 ・経営総務課【電話】662-3161(代) ・税務課【電話】662-3164 ・収納対策室【電話】662-3166 ▽危機管理室 ・防災安全課・情報課広報担当【電話】662-2899 …
-
講座
インフォメーション【募集】
■「但馬長寿の郷 キッズ絵画教室」受講生 但馬長寿の郷づくり協議会では、4月から来年3月まで一年を通して開講する「但馬長寿の郷 キッズ絵画教室」の受講生を募集します。興味をお持ちの人は、ぜひこの機会にお申し込みください。 日時:毎月第2土曜日13時30分~15時30分 対象:小学3年生~6年生 費用: ・受講料…月額1200円(6カ月分を前納) ・材料費…年間5000円 ※その他教室の詳細について…
-
その他
インフォメーション【お知らせ】
■国民年金について、お困りのことはありませんか? 保険料の納付や受給額についての相談、申請書類の書き方など、国民年金に関するご相談を豊岡年金事務所の職員がお受けします。 予約時には、基礎年金番号のわかるものをお手元にご準備ください。 日時:3月4日(火)10時~16時 ※要事前予約 場所:やぶ市民交流広場 持ち物:本人確認書類、基礎年金番号の分かる書類 料金:無料 申込み:豊岡年金事務所 (【電話…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
申込期間:2月17日(月)~2月28日(金) 申込先:土地利用未来課(※申込者多数の場合は、抽選) ■市営住宅(世帯用) 今月新たに入居者を募集する市営住宅をお知らせします。下記のほか、現在入居申込が可能な市営住宅については、お問い合わせください。(市ホームページでもご確認いただけます) ■県営住宅 随時申し込みを受け付けています。 空き部屋状況は、土地利用未来課にお問い合わせください。 問合せ:…
-
講座
料理男子をめざしてみませんか?
「料理を始めたい」「新しいことを始めたい」という人、旬の食材を使用した料理や季節に合った料理を作ってみませんか。 毎月第1金曜10時から、年12回の開催です。受付後、年間スケジュール等を後日郵送します。 場所:やぶ市民交流広場 参加費:1回600円 対象・定員:市内在住の男性14人 電話または申込みフォームから 問合せ:健康医療課 (【電話】662-3167)
-
イベント
みふね会館文化祭
日時: ・3月1日(土)9時~16時 ・3月2日(日)9時~15時 場所:みふね会館 内容: ・講座生や近隣地域のみなさん、園児や中学生の作品展示 ・お茶席…1日(土)10時~ ・三味線・民謡発表…2日(日)14時~14時30分 ・七宝焼体験…2日(日)10時~13時 参加費 子ども(5年生以上)600円 大人1,800円~ ※事前に電話でお申し込みください。 問合せ:みふね会館 (【電話】660…
-
くらし
新しい「バス優待乗車証」が届きます
移動が困難な高齢者や障がいのある人などを支援するため、全但バスが運行する路線バス(コミュニティバスを含む)で、市内を走行する区間に限り、1乗車150円で乗車できる乗車証を交付しています。 現在交付している有効期限が「2025年(令和7年)3月末」の乗車証をお持ちの人には、3月31日までに新しい乗車証を郵送します。期限が過ぎた乗車証は、はさみで切るなど必ず破棄してください。 これまで申し込みをしてい…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■安売りにつられて通ったら…催眠商法に注意して! 閉め切った会場に人を集め、日用品などをタダ同然で配り雰囲気を盛り上げた後、冷静な判断ができなくなった来場者に高額な商品を契約させる「催眠商法(SF商法)」の事例を紹介します。 ▽相談事例1 近所の空き店舗に新しく入った店で、食品や日用品などが安く売られており、健康について説明もしてくれるので、毎日のように通っていた。数日前、体の調子がよくなるという…
-
スポーツ
「養父市立全天候運動場」「生涯スポーツセンター」からのお知らせ
■養父市バレーボールクリニック参加者募集! トップアスリート選手を招き、小・中学生を対象にバレーボールの基本的な技術を学びます。 日時:3月23日(日)13時30分~15時30分 場所:養父体育館 講師:井上香織さん(元女子バレーボール日本代表) 対象・定員:市内在住または市内バレーボールチーム所属の小・中学生30人 参加費:1人500円 申込:所定の申込用紙を全天候運動場に提出(FAX可)または…
-
文化
公民館ホールだより
■お知らせ ▽第21回養父市民展 芸術・文化を愛好する市民の創作作品を発表する場を作り、作者同士や市民との出会いや交流を目的に、第21回養父市民展を開催します。 期間:3月7日(金)~9日(日)9時~18時(9日は、15時まで) 場所:養父公民館 問合せ:養父公民館 ▽喜多川歌麿の「女織蚕手業草(じょしょくかいこてわざくさ)」に描かれた養蚕の手順展 グンゼ(株)所有の養蚕の浮世絵展です。 今回は美…
-
くらし
図書館に行こう!
図書館の本は、予約して最寄りの館で受け取ることができます。 新しく入った本を紹介します。 ■一般書 『一冊でつかむ江戸の町と暮らし』 安藤 優一郎(著) (河出書房新社) 衣食住から仕事、町のしくみ、文化・芸術まで、地図やカラフルな浮世絵を交えながら、江戸の町とその暮らしをわかりやすく解説。蔦屋重三郎の生涯もダイジェストで紹介する。 ■児童書 『ぼくたちは宇宙のなかで』 カチャ・ベーレン(作) こ…
- 1/2
- 1
- 2