広報朝来 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
朝来市こども家庭センターを開設しました
市は、母子保健と児童福祉の両方の相談に対応するため、朝来市保健センター内に「こども家庭センター」を設置しました。こども家庭センターでは、すべての妊産婦や子育て中の保護者、子どもへの相談や支援を行っています。 ●こども家庭センターとは 妊娠期から出産、子育て期までのさまざまなお悩みに対応し、安心して妊娠・出産・子育てができるようサポートを行う総合相談窓口です。 相談内容や悩みに合わせて、専門職員が対…
-
子育て
小児科医・産婦人科医・助産師にスマホで気軽に無料相談
昨年11月1日から試験導入していた、24時間いつでもどこでも気軽に小児科医、産婦人科医、助産師にオンライン相談ができるサービスを、4月1日から本格導入しました。 ●主な機能 ○いつでも相談 毎日24時間質問を受け付け、原則24時間以内に医師/助産師から回答が送付されます。 ○日中助産師相談 (月)(水)(金)13時~17時、予約なしで助産師とLINEのメッセージチャットが可能です。 ○夜間相談 平…
-
子育て
子育て支援を拡充しました
●高校生世代までの医療費助成 所得制限を撤廃 現在、乳幼児等・こども医療費助成制度においては、1歳から高校生世代までの保険適用医療費の自己負担額を所得制限を設けた上で全額助成しています。 令和6年7月からは、所得制限を撤廃し、受給者証の交付申請をされた人全員の保険適用医療費の自己負担額全額を助成します。また、自立支援医療や小児慢性特定疾病などの他の公費負担医療制度との併用も可能です。 受給者証交付…
-
くらし
受賞・表彰について
■褒章・叙勲 この春に褒章および叙勲を受章された皆さんを紹介します。 ○黄綬褒章〔業務精励〕 西垣(にしがき) 隆(たかし)さん(玉置) 昭和54年に、西垣消防器具製作所に入社し、平成13年に代表取締役に就任。従業員の消防技術向上に注力し、消防団や取引先で講習会を開くなど地域の安心安全ならびに防災力向上に努められました。また、朝来市商工会会長として地域の商工業の振興に取り組まれています。 ○旭日単…
-
その他
和田山シニアソフトボールチームと株式会社グリーンウインドから能登半島地震義援金
3月21日(木)に、和田山シニアソフトボールチーム代表福田芳夫(ふくだよしお)さんと監督石原進(いしはらすすむ)さんが、5月2日(木)に、株式会社グリーンウインド代表取締役松浦直樹(まつうらなおき)さん(写真右)がそれぞれ市役所を訪れ、能登半島地震の被災地への義援金を藤岡市長に手渡されました。 お預かりした義援金は令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会を通じて被災地へ届けられました。 ※詳しく…
-
くらし
令和6年度 朝来市連合区長会役員紹介
令和6年度朝来市連合区長会役員の皆さんを紹介します。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:市民協働課 【電話】672-3065
-
くらし
サテライトオフィス「トロッコと銀の庭」が完成しました
5月9日(木)、市のサテライトオフィス等開設補助金を活用し、サテライトオフィス「トロッコと銀の庭」が生野町口銀谷にオープンしました。 法人や団体向けの一棟貸しの施設で、会員登録を行えば最大11人宿泊が可能。岐阜県と兵庫県で、古民家を再生し貸し切りの宿泊施設として会員に貸し出す事業「カクレバ」を手がける、株式会社デザインクラブ(神戸市)が開発を行いました。施設の運営は、株式会社デザインクラブと、いく…
-
くらし
令和5年度のふるさと寄附金は4億7,642万円 多くの寄附ありがとうございました
■令和5年度ふるさと納税使途別寄附受入実績 令和5年度は、19,042件、4億7,642万円の寄附金をいただきました。市では、指定の使い道に応じて、寄附金を有効に活用させていただきます。 ■令和5年度 災害支援代理寄附受付実績 昨年度に発生した「令和5年8月台風7号」「令和6年能登半島地震」により被害を受けられた兵庫県香美町、石川県七尾市・珠洲市への支援としてふるさと納税の代理寄附受付を実施しまし…
-
くらし
くらしの情報〔募集〕
◆採用ノウハウセミナー参加者募集 市は、正社員・アルバイト・パート採用担当者、経営者を対象に次のセミナー参加者を募集します。 セミナー内容:採用難の時代においての人材獲得のポイントを、採用支援のプロである株式会社リクルートの担当者とともに、事業者の皆さんの採用活動を前に進めるヒントをお伝えします。 ・ノウハウを聴きながら、その場で応募が集まりやすい求人原稿を作成できる! ・求職者や採用市場の動向な…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕
◆スマホがもっと楽しくなる!スマホ教室開催 市は、次のとおり高齢者などを対象としたスマホ教室の参加者を募集します。 日時および場所: (1)8月8日(木)13時30分~15時 和田山生涯学習センター (2)9月12日(木)13時30分~15時 朝来生涯学習センター 料金:無料 定員:各開催日20人 申込方法:「氏名」「郵便番号」「住所」「電話番号」「参加希望日((1)または(2))」を下記担当課窓…
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕
◆「ヒロシのソロキャンプトークショー」 ピン芸人として大ブレイクし、YouTuberとしても人気を集めるヒロシ流のキャンプのこだわりや実践術・楽しみ方を、ぜひこの機会に聴いてみませんか? 日時:6月30日(日) 13時30分開場、14時開演 場所:あさご・ささゆりホール 料金:大人2,000円、中学生以下1,000円(全席自由) 対象:3歳未満は保護者1人につき1人まで膝上鑑賞できます。ただし、座…
-
くらし
交通事故・救急、火災件数・マイナンバーカード休日、時間外窓口・今月の税金など
■交通事故(4月) 人身事故 6人 死者 0人 負傷者 7人 ■救急・火災件数(4月) 救急・救助 147件 火災 0件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):6月9日(日)、7月14日(日)8時30分~12時 日時(時間外):6月21日(金)、7月19日(金)17時30分~19時…
-
その他
人のうごき
R6.4.30現在(前月比)
-
くらし
6月は環境月間~みんなで「環境」について考えましょう~
6月は「環境月間」です。全国また世界各国で、環境の日の6月5日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。 6月5日を含む5月25日から2週間、竹田城跡のライトアップカラーが環境をイメージした「グリーン」に変わります。グリーンの夜景を眺めながら、環境について私たちができることを考えてみませんか?グリーンの竹田城跡の写真や環境について気づいたこと、ご自身がこれから始め…
-
くらし
個人住民税の定額減税
令和6年度の税制改正により、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税で定額減税が実施されます。 対象となる人:令和5年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者(非課税の人や均等割のみ課税されている人は対象となりません。) 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ・定額減税の対象となる人は、国内に住所を有する人に限ります。 ・同一生計配偶者および扶養親族…
-
その他
広報活動に関するウェブアンケート調査を実施します
市は現在、市政情報やイベント・地域の情報など市の魅力を、広報誌や市ホームページ、SNSなどさまざまな方法を活用し、広報活動・情報発信を行っています。 これからの効果的な広報活動につなげるため、アンケートを実施します。ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。 ●あなたの声を聞かせてください アンケート項目: ・広報朝来に関すること ・市ホームページに関すること ・市SNSに関すること 回答方法:右記…
-
くらし
令和6年度 介護保険料決定通知書を送付します(6月中旬)
65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料は、本人と世帯の市民税の課税状況や本人の前年の所得、年金収入などに応じて、段階的に決められています。 前年度の所得が6月に確定しますので、6月中旬に「令和6年度介護保険料決定通知書」をお送りします。 ▽朝来市の介護保険料(令和6年度) 《保険料の決まり方》 ▽特別徴収(年金からの天引きによる納付)の人 前年度から継続して特別徴収で保険料を納めている人は、…
-
くらし
ゴルフ場利用税は県や市町の貴重な財源です!
ゴルフ場利用税は、その10分の7がゴルフ場のある市町に交付され、周辺環境の保全など、地域の行政サービスを支える貴重な財源として役立っています。 税額は、ゴルフ場の規模、利用料金などに応じて定められており、一人一日あたり300円~1,200円になります。 ■次の人については、ゴルフ場利用税が非課税となっています (1)18歳未満または70歳以上の人 (2)障害者 (3)国民スポーツ大会に参加する選手…
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館
◆「歩」の仲間の三十一文字 主催:短歌会「歩」代表 今村明美 会期:6月6日(木)~6月23日(日) ◆ゆかいな仲間達の写真展 出展者:ゆかいな仲間達 会期:6月27日(木)~7月15日(月) ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
健康
WELLNESS
◆令和6年度食と健康づくり講座 ~朝来市いずみ会リーダー養成講座~受講生募集 食と健康づくり講座(いずみ会リーダー養成講座)では、バランスのとれた食事や食生活と生活習慣病の関係など、栄養・食生活を中心とした健康づくりについての講話や調理実習を行います。 この講座で一緒に学び、食生活や健康づくりについて考えてみませんか。 初回開講日:7月19日(金)10時~(月1回(計9回)開催予定) 場所:朝来市…
- 1/2
- 1
- 2