広報いちかわ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
Face of いちかわ
◆小岩芽生さん 《作家プロフィール》 小岩芽生(こいわめい) 1999年、神河町生まれ 広島市立大学芸術学部 広島市立大学芸術学研究科卒業 現在市川町で活動中 《主な展示》 広島県マリホ水族館「エビカニ美術館」壁画制作、木彫展示(2021年) 広島県ギャラリーunite’個展「自然のおくりもの展」(2021年) 広島県広島市立大学個展「新作展」(2023年) 広島県入船山秋祭り木彫展示(2023年…
-
くらし
ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA
いちかわのとれたてニュースをお届けします! ■市川町夏の風物詩「かぶとむしど~む」開園!! 約1000平方メートルの自然の中でかぶとむしと実際に触れ合うことができる「かぶとむしど~む」が8月18日まで開園しています。 開園に先立ち、7月19日に、屋形こども園の園児約34名を招待し、「かぶとむしど~む開園式」を行いました。 子どもたちは、かぶとむしと触れ合い、大興奮。すもうや木登り競争など、かぶとむ…
-
くらし
愛アン8-10(ハート)号ココに行ってきました!
[6月14日(金)]鷹山祭 (姫路市 県立姫路飾西高等学校) [6月16日(日)]ヤナセ西宮支店(西宮市) [6月23日(日)]海老名ハウジングギャラリー(神奈川県海老名市) [6月26日(水)]第29回 From ViVi杯(たつの市 龍野クラシックゴルフ倶楽部) [6月29日(土)]市川町産地クラブ大試打会(大阪市 阪神ゴルフセンター大正店) [6月30日(日)]市川町産地クラブ大試打会(大阪…
-
くらし
ALT ビクトリア先生より メッセージ
2021年11月から、ALTとして市川町の小中学校で外国語の指導に携わっていただいたビクトリア先生が、7月に任期を終えられ、市川町を離れられました。 After about three years of living and teachingin Ichikawa town, I am so sad to finally be sayinggoodbye. I remember the day I…
-
くらし
《7月1日から》播但連絡道路 市川サービスエリア(北行き・南行き) に新メニュー登場!
兵庫県道路公社が管理する播但連絡道路・市川サービスエリア(北行き・南行き)の事業者変更に伴い、レストラン「マネキダイニング」が7月1日にオープンしました! 「姫路名物まねきのえきそば」など新メニューが播但連絡道路に初登場しましたので、ぜひご賞味ください。 ◆主な提供メニュー ▽天ぷらえきそば450円 1949年に姫路駅のホームから始まった「姫路名物まねきのえきそば」です ▽鉄板ホルモン焼きそば定食…
-
子育て
「トライやる・ウィーク」を体験して
今年度、市川中学校では学校経営の基本方針に、「道徳教育・キャリア教育を土台とした人づくりの推進」を掲げています。6月上旬に実施しました「トライやる・ウィーク」は、生徒のキャリア発達に必要な「自己理解の促進」、「社会性やコミュニケーションスキルの向上」、「リアルな社会体験」などの成果を期待できるものです。さらに、昨今の中学生に見られる「人間関係づくりが苦手」、「言葉による自己表現が苦手」な生徒に有効…
-
くらし
《定額減税しきれないと見込まれる方へ》定額減税補足給付金(調整給付)のご案内
令和6年度の定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に、定額減税補足給付金(調整給付)を支給します。 ◆支給対象者 次の2つの要件を満たす方が対象です。 ○令和6年分所得税額として推計した額(令和5年分所得税額)が課税される見込みの方、又は、市川町から令和6年度個人住民税所得割が課税されている方 ○納税者本人と扶養親族(配偶者を含む)の数から算定される減税額(一人につき所得税3万円及び住民税…
-
くらし
能登半島地震義援金のお礼とご報告
能登半島地震で被災された方々を支援するため、各公共施設に募金箱を設置させていただいたところ、174,046円の募金が集まりました。 この義援金は、兵庫県等で構成する令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会を通じて、全額が救援活動や復興支援に役立てられます。 皆様のご協力に深く感謝申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
-
くらし
マイナンバーカードの休日臨時交付・申請窓口を開設します
マイナンバーカードの申請及び交付を希望される方を対象に臨時の交付・申請窓口を開設します。お仕事等で開庁時(平日)に来庁が困難な方はぜひご利用ください! なお、混雑緩和のため予約制で申し込みが必要です(お一人につき15分単位)。予約の申し込み時間は平日の8時30分から17時15分です。先着順で受け付けし、申し込み人員が定員に達した場合はお断りする場合がありますのでご了承ください。 日時:8月25日(…
-
くらし
国民年金保険料の納付は「口座振替」が“便利”で“お得”です
口座振替を利用すると金融機関等に行く手間が省け、また早割・前納で納付すると保険料が割引されます。年度の途中からでも口座振替による前納が可能となりました。 住民環境課または姫路年金事務所でお申し込みください。 (基礎年金番号が分かるもの・通帳・金融機関への届出印をご持参ください。) ●6カ月前納の割引額(令和6年度保険料金:月額16,980円) ※10月~3月分→10月末、4月~9月分→4月末に口座…
-
くらし
市川町国民健康保険加入者のみなさんへ ~8月から新しい国民健康保険被保険者証になります~
新しい国民健康保険被保険者証を郵送しておりますのでご確認ください。 また、更新前の被保険者証(兼高齢受給者証)は8月1日以降使えなくなりますので、氏名等個人情報が分からないように各自で処分してください。 問合せ:健康福祉課 国保医療係 【電話】26-1019
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格者の方へ
児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格がある方は、毎年8月に受給者と児童の状況についての現況届及び所得状況届の提出が必要です。 受給資格者には8月上旬頃に現況届等の関係書類を送付しますので、8月中(特別児童扶養手当は9月11日まで)に健康福祉課で手続きをお願いします。 《児童扶養手当とは》 ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全な育成を目的として、児童の母または父や、父母に代わって児童…
-
くらし
介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただくことが必要です
この利用者負担割合については、所得に応じて1割、2割または3割をご負担いただくことになります。介護サービスを利用する際には、介護保険被保険者証と一緒にサービス事業者や施設へご提出ください。 ◆利用者負担の判定の流れ ※第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方)、町民税非課税の方、生活保護受給者は上記にかかわらず1割負担となります。 負担割合(1割、2割または3割)が記載されます。 問合せ:健康福祉…
-
くらし
投票支援カードとコミュニケーションボードをご活用ください
投票支援カードは、選挙投票所で投票するにあたり、お手伝い(支援)が必要な方が対応してほしい内容をあらかじめカードに記入しておき、投票所の係員に渡すことで、スムーズに投票いただくためのものです。 コミュニケーションボードは、選挙投票所で想定されるお手伝い(支援)をイラストと文字で表したものです。対応してほしい内容を指さすことで、投票所の係員に自分の意志を伝えることができます。 すべての投票所に用意し…
-
くらし
~農地パトロールを実施します~
農業委員会では、農地法第30条に基づき、遊休農地や違反転用の発見・防止のために農地パトロール(利用状況調査)を実施します。 農地に立ち入って調査を実施することがありますので、ご理解とご協力をお願いします。なお、調査で発見された遊休農地については、農地法第32条に基づき、後日その農地の利用について所有者に対し、意向調査を実施します。 農地に雑草が繁茂すると、病害虫の発生や鳥獣の住処になるなど、周辺の…
-
くらし
ごみの出し方について(お願い)
~事業系ごみはクリーンセンターに持ち込んでください~ 子ども会や消防団、各区等の活動により生じたごみをステーションに出される方がいます。 ステーションに出せるごみは、家庭から出るごみです。 団体活動により生じたごみは事業系ごみとしてクリーンセンターに直接搬入してください。 ご協力をお願いします。 問合せ:住民環境課 生活環境係 【電話】26-1011
-
くらし
入札結果
問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
その他
くらしの情報広場ーお問い合わせ先
■市川町役場 ▽代表 【電話】26-1010 ▽議会事務局・総務課・企画政策課・出納室 【電話】26-1010 ▽税務課 【電話】26-1012 ▽住民環境課 【電話】26-1011 ▽健康福祉課 ・福祉係 【電話】26-1013 ・国保医療係 【電話】26-1019 ・介護係 【電話】26-1014 ▽地域振興課 【電話】26-1015 ▽建設課 【電話】26-1016 ▽下水道課 【電話】26…
-
その他
くらしの情報広場ー今月の納税
▽町・県民税 2期分 ▽国民健康保険税 2期分 ▽後期高齢者医療保険料(普通徴収) 2期分 ▽介護保険料(普通徴収) 2期分 納期限:9月2日(月) ・納期内納付に務めましょう。 ・納付は便利な口座振替をご利用ください。
-
くらし
くらしの情報広場ーお知らせ
■人権擁護委員に岩木和子さんが再任 岩木和子さん(下牛尾)が、7月1日付で法務大臣から人権擁護委員に委嘱(再任)されました。 人権擁護委員は、国民の基本的人権が侵犯されることのないよう監視し、もしこれが侵犯された場合には、その救済のため、速やかに適切な処置をとるとともに、常に自由人権思想の普及高揚に努めることを使命としています。 ■甘地駅前パーク&ライドの利用休止について 7月20日(土…
- 1/2
- 1
- 2