広報かみごおり 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
表紙
-
くらし
緊急地震速報訓練を行います 町内全ての屋外拡声器および公共施設内の音声告知端末から、警報音が鳴り「大地震です!大地震です!」と放送されます。この放送を合図に、次の3つの安全行動を取ってみましょう。 日時:11月5日(水)午前10時頃 (1)姿勢を低く!(しゃがむ) (2)体・頭を守って!(隠れる) (3)待つ!(揺れが収まるのを待つ) ■緊急地震速報が放送される基準 最大地震が5弱以上または最大長周期地震動階級が3以上と予想...
-
くらし
上郡町・上郡地区合同防災訓練を実施します 日時:11月9日(日)9時~12時 場所:上郡小学校 参加団体:上郡地区連合自治会、上郡町、上郡小学校、上郡町消防団、上郡消防署、相生警察署、自衛隊、上郡町社会福祉協議会、上郡町防災リーダーの会 訓練内容:地震を想定した避難訓練、個別訓練(避難訓練、避難所設営訓練、非常持出品訓練、消火訓練、応急搬送訓練、ボランティアセンター設置訓練など) 開催概要: 9:00地震発生(訓練開始) 9:15高齢者等...
-
くらし
令和7年秋の火災予防運動 11月9日(日)~15日(土) 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』(2025年度全国統一防火標語) 火災が発生しやすい季節を迎えます。防火に対する意識を高め、火災発生を防止し、貴重な財産や人命が失われないことを目的に全国的に実施しています。 住宅用火災警報器の点検・交換を忘れずに! 問合せ: 赤穂消防署予防課予防係【電話】43-6882 上郡消防署庶務予防係【電話】52-5119
-
くらし
自動音声応答システムによる電話対応・通話内容の録音を導入します 電話応答による品質とサービスの向上、不当要求などのカスタマーハラスメント防止を目的に役場において、自動音声応答システムによる電話対応および通話録音を導入します。 運用開始日:令和7年12月1日(月) 代表電話【電話】0791-52-1111へのお電話でのお問い合わせに対し、録音をお知らせするアナウンスが流れます。 その次に番号を選択する音声案内が流れます。 問い合わせ内容に応じて、音声案内に従いプ...
-
くらし
防災行政無線システムが12月から運用開始 災害が予想される場合や災害が発生した場合に役場から町内各地に設置した屋外スピーカーを用いて避難情報などを一斉にお知らせする無線通信システムです。 無線による通信方式を採用しているため、崖崩れや川の増水で道路や通信線が寸断された場合でも即座に情報提供及び親局との通信が行えます。 ■防災行政無線スケジュール ■防災アプリが始まります 防災行政無線の情報をスマートフォンで音声・文字情報として受け取れます...
-
しごと
消防団員を募集しています ■消防団とは 消防団は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神のもと、普段は別の本業を持つ地域住民によって構成される消防組織です。火災の消火活動や、防火のための警戒・啓発活動に努めています。 ■入団要件 本町に居住または通勤する18歳以上の心身壮健な人 ■活動内容 居住地・勤務地を管轄する分団に所属し、主に火災発生時の消火活動や、防火パレード・年末夜間巡回などの予防警戒活動などに従事します。...
-
子育て
令和8年度町立・私立認定こども園入園申込 ■1号認定(幼稚園枠) 対象(3歳~5歳):令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ 申し込み手続きは入園を希望する施設に直接お願いします。 ■2・3号認定(保育枠) 保護者の全員が、就労、求職活動、妊娠・出産などの理由で、保育の必要性が認められる場合に利用ができます。 対象:入園基準を満たす小学校就学前の乳幼児 定員:※令和7年10月現在 ・上郡こども園(町立)…71人 ・陽光こども園(私立)…...
-
子育て
令和8年度学童クラブ入会申込 学童クラブは、放課後の時間に保護者が仕事などの場合、児童が宿題や遊び、運動などをしながら過ごすことができる場所です。各小学校区(上郡、山野里、高田)で開設しています。 対象:保護者が仕事や病気・けがなどの理由で、授業終了後に家庭で保育を受けられない児童 開会時間: ・授業のある日…授業終了後~18時 ・授業のない日・長期休業日…8時~18時 ※土・日・祝日、盆休み(8月14日~16日)年末年始(1...
-
子育て
赤ちゃんふれあい学習 上郡中学校2年生を対象に、「いのちの誕生や成長」「性や生きること」について学ぶ「赤ちゃんふれあい学習」を開催します。 協力してくださる親子を募集します。ぜひ、赤ちゃん・お子さんの「かわいさ、温かさ、愛おしさ」を中学生に感じさせてあげてください。お子さんの年齢は何歳でも!お父さんの参加も大歓迎! 日時:11月13日(木)…9時30分~11時40分頃 場所:上郡中学校 申込締切:10月31日(金) 問...
-
しごと
かみごおり学校サポートネット登録ボランティア募集 専門的な知識や技能を必要としない活動もたくさんあります。どなたでも登録でき、グループでの登録も可能です。 ■依頼の流れ 学校園長からの依頼が事務局や地域コーディネーターに入り、登録者の活動希望を照会し、調整、連絡を行います。 ■登録方法(随時受付) 教育推進課、生涯学習支援センター、各地区公民館に設置の申込書を記入し、いずれかの窓口に提出してください。 問合せ:教育推進課教育推進係 【電話】52-...
-
子育て
こどもが大好きなあなたに ファミリー・サポート・センター提供会員募集 子育て中のパパ・ママを応援してくださる人を募集しています。資格や特別な経験は不要です。「子どもが好き」「誰かの役に立ちたい」その気持ちがあれば大丈夫です。予定が合う範囲で参加でき、研修や保険もあるので安心。あなたのちょっとの時間が、子育て家庭の大きな支えになります。ぜひ一緒に、子どもたちの笑顔を育てる活動に参加しませんか。 ■ファミリー・サポート・センターとは 地域で子育てを助け合う仕組みのことで...
-
子育て
あなたも里親になりませんか それぞれの事情で家族と離れ離れに暮らす子どもたちを自分の家に迎え入れ、様々なサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。家庭での生活を通じて、特定の大人との愛着関係のなかで養育を行うことにより、子どもの健全な育成をはかります。 ・特別な準備は必要ありません ・共働きの家庭でも基本的に問題ありません。 ・実の子どもがいても里親になれます。 ■出前講座を開催しています 制度について広く知っていた...
-
くらし
新婚生活を応援!結婚新生活支援補助金 結婚世帯を応援するため、結婚に伴う新居の住宅購入費、リフォーム費用、賃借に係る費用および引越費用の一部を補助します。 ■1世帯当たり 最大30万円補助(夫婦共に29歳以下の場合は1世帯当たり最大60万円補助) ■補助対象世帯 次の1から8のすべての条件にあてはまる夫婦 (1)令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出、受理された夫婦 (2)夫婦の合算した所得額が500万円未満であ...
-
くらし
人生会議(ACP)をしてみませんか アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、もしもの時のために自分が望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話しあい共有する取り組みのことです。信頼できる人へ今の気持ちを伝えてみませんか。 詳細は本紙右の二次元コードで県HPから確認できます。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】52-1152
-
講座
女性のための仕事に活かせる!話し方のポイントセミナー女性のためのチャレンジ相談会 声の出し方や話し方のポイントを学ぶセミナーと仕事を探したい、子育てしながら働きたいなどの不安や悩みごとについて相談会を開催します。 ※一時保育(就学前まで無料)があります 開催日:11月19日(水) セミナー:10時~12時 先着10人 相談会:(1)13時~(2)14時~(3)15時~ 1人50分、先着各1人 参加費:無料 場所:生涯学習支援センター2階研修室3 対象:関心がある女性どなたでも ...
-
健康
がん検診を受けましょう 毎年10月を「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」と定め、がん検診への関心を深めてもらう期間としています。 がんは昭和56年から日本人の死因第1位です。定期的にがん検診を受け、検診結果を必ず確認しましょう。「まだ大丈夫だ」と思わずに、早めに医療機関を受診しましょう。 ■町民参加型イベント「ピンクリボンツリーをつくろう!」 10月1日から31日まで町内2か所(JR上郡駅、上郡町役場)にピ...
-
健康
予防接種のお知らせ ■高齢者のインフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン接種がはじまります 対象者:町に住民登録があり、接種日時点で下記に該当する 1.65歳以上 2.60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある(身体障害者手帳1級程度) 接種期間: ・インフルエンザ 令和8年1月31日まで ・新型コロナ 令和...
-
くらし
令和6年度決算報告(1) 1年間の収入と支出を集計し、町の財政が現在どのような状態にあるのかお知らせします。 ※金額は、千円以下を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。 ■一般会計 一般会計の決算は、歳入が対前年度3.3%減の82億3,559万円、歳出が対前年度3.2%減の80億3,063万円でした。 ▽歳入 82億3,559万円(対前年度3.3%減) 大規模太陽光発電施設の課税が開始されたことによる固定資...
-
くらし
令和6年度決算報告(2) ■基金 基金は家計の預貯金にあたるもので、歳入から歳出を引いて残ったお金(剰余金)があった場合などに積立し、災害対応など臨時的な出費や財源不足が見込まれる場合に取り崩して事業費に充当します。 令和6年度は、一般会計において財政調整基金取り崩しの減少などにより基金残高は前年度から6,070万円の増となる10億3,213万円となりました。 ■町債 町債は建設事業など大きな事業をするために借り入れをする...
