広報「ふるさと香美」 第235号(令和6年10月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
9月3日に行われた防災学習で携帯おにぎりに湯を注ぐ様子 [フォトニュース(本紙14ページ)に関連記事があります。]
-
くらし
令和5年度決算報告
令和5年度一般会計・特別会計・企業会計の決算がまとまり、9月定例町議会で認定されました。 令和5年度は、物価高騰対策などに取り組みながら、町の将来像である「こどもたちに夢と未来をつなぐまち」の実現を目標として、さまざまな事業に取り組みました。 ■一般会計 ○町民の皆さん一人当たり98万9,000円が使われました 一般会計の歳出総額は153億1,787万円で、町民の皆さん一人当たりに置き換えると、お…
-
くらし
令和5年度はこんなまちづくりを進めました!
〜こどもたちに夢と未来をつなぐまち〜 香美町総合計画における7つの基本方針に基づき、令和5年度に新たに実施した主な新規・拡充事業などは次のとおりです。 ◆1.ふるさとを担う子どもを育むまち ○給食費の無償化 子育て世代への支援拡充のため、就学前施設、小・中学校の給食費を完全無償化し、保護者の負担軽減を図りました。 ○出産・子育て応援支援金支給事業 出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用な…
-
くらし
住民会議の参加者を募集します!
第3次香美町総合計画(令和8年度~令和17年度)の策定にあたり、地区別の重点課題を検討する住民会議を開催します。 町民の皆さんからのご意見・ご提案を計画策定の政策立案に活用させていただきます。 専門的な知識は必要ありませんので、お気軽にご応募ください。 日時・場所: ・香住区…12月1日(日)13時30分~15時30分 香住文化会館 ・村岡区…11月30日(土)13時~15時 村岡区中央公民館 ・…
-
くらし
結婚サポーター事業助成金制度を活用しませんか?
本町では結婚支援・少子化対策の一環として、結婚サポーター事業助成金制度を実施しています。独身男女にすてきな出会いの場を提供する個人や団体、事業者に対して、その経費の一部を助成しますので活用してください。 対象事業(主なもの): (1)男女の健全な出会いの場を創出するイベント (2)自己啓発(魅力向上・コミュニケーション能力向上など)講座 (3)結婚支援活動を実践するための知識・技術の習得 (4)従…
-
子育て
ふるさと給食試食会を開催します!
地元産食材をふんだんに使った香美町の給食を多くのを開催します。 日時:11月10日(日) (1)11時30分~ (2)12時~ 場所:小代小学校 試食代金:一人当たり400円(当日集金) その他:当日、同会場で「ふるさと給食取組展」も同時開催します。「日本一のふるさと給食」への取り組みをぜひご覧ください。 募集人数:各時間とも定員60人(先着順) 募集期間:10月24日(木)まで ※定員になり次第…
-
健康
けんこう広場
■もしも災害が起こったら… ~食の備えは大丈夫?~ 地震や大雨などで大きな被害が出た場合、食品を入手、調理できないなど食生活に影響が出る可能性があります。 災害に備えて食料を備蓄している家庭の割合は、本町36.3%※1、県66.1%※2で県よりも低い結果でした。普段から自分自身や周りの人のために最低3日分、できれば1週間分の食品を備えておきましょう。 ※1 R4香美町健康づくり実態調査より ※2 …
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦
本町では、外国語指導助手(ALT)を5人配置し、外国語教育の充実を図るとともに児童生徒の国際感覚の育成に取り組んでいます。外国語やその背景にある文化への理解などを通じて、国や文化の異なる人々と積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度の育成を目指します。 ■8月に着任したALTを紹介します! ※本人たちによる日本語のコメントをそのままお届けしています。 ○ライアン・マイケル・ジェームス先生…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■カセットボンベなどのガスは完全に抜いて出しましょう!! これから寒さも深まり、鍋料理などでカセットボンベを使用する機会が多くなると思います。 ごみ処理施設やごみ収集車で、中身が入ったまま排出されたカセットボンベなどボンベ内に残った可燃性ガスが原因と思われる火災事故が全国的に発生しています。 町中を走るごみ収集車の火災事故は、住民や民家を巻き込む被害に加え、収集車両を損失させ、その後の家庭ごみ収集…
-
くらし
消費生活相談
■地震・台風などの災害に便乗した悪質商法に注意! 事例1:見た目では家屋に被害はないが、訪問してきた工事業者に「このままでは危ない、すぐに工事が必要」と言われた。 事例2:「保険金を使えば無料で住宅改修ができる」と言われたが本当か。 事例3:市役所を名乗り「義援金を集めている」と訪問されたが本当か。 ■ひとことアドバイス ・地震などの災害が起こると、混乱や被災者を支援したいという気持ちにつけ込んだ…
-
くらし
みんなのジオパーク 第10回
■山陰海岸ジオパークユネスコ世界ジオパークは再認定を獲得しました 山陰海岸ジオパーク(平成22年10月1日認定)は、前回(令和4年10月)の再認定審査で2年間の条件付き再認定を受けました。 このたび4回目となる再認定審査(現地審査)が、7月6日から10日まで行われました。ユネスコから派遣された2人の審査員が、山陰海岸ジオパークを構成している京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、香美町、新温泉町、鳥取県岩美…
-
くらし
香美町地域おこし協力隊日記 第71話
皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊で観光情報発信発掘業務を担当している高橋昇吾です。今年で活動2年目を迎え、香美町の観光資源を発信することに日々取り組んでいます。 今年の5月には「大引き鼻展望台」と「うへ山の棚田」で、日本では珍しいオーロラを見ることができ、その瞬間をカメラで撮影することができました。私にとって大きな出来事であり、本当に幸運なことでした。撮影してすぐにSNSで発信したところ、たく…
-
くらし
行政相談月間
総務省では行政相談制度について、広く国民に理解され利用していただくため、9月・10月を「行政相談月間」としています。行政相談では、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が、国、県、町などの仕事への意見や要望、困りごとなどの相談を無料でお受けしています。 ■直近の定例行政相談 日時・場所: (1)10月17日(木)13時30分~16時 村岡老人福祉センター (2)11月6日(水)13時30分~16時 小…
-
しごと
令和7年度公立豊岡病院組合 医師修学資金貸与医学生募集
公立豊岡病院組合立病院で勤務する医師を確保するため、医学生に修学資金を貸与し、一定期間組合立病院で勤務することで返還を免除する制度です。 募集資格:公立豊岡病院組合ホームページの「奨学金(医師・看護師・薬剤師)」のページをご確認ください。 募集人数:3人程度 受付期間:11月1日(金)~29日(金)必着 その他:募集要項や申請書類などは、公立豊岡病院組合ホームページからダウンロードできます。手続き…
-
くらし
兵庫県立森林大学校 学校推薦入学試験
日時:11月1日(金)10時~17時 場所:県立森林大学校(宍粟市一宮町能倉772-1) 募集人数:10人程度(定員20人の半分程度) 出願期間:10月22日(火)まで その他:募集要項や出願書類などは、県ホームページからダウンロードできます。 ※10月26日(土)には、12月以降の入学試験に向けたオープンキャンパスを開催します。 問い合わせ(提出先):県立森林大学校 教務課 【電話】0790・7…
-
くらし
令和7年度生 兵庫県立但馬技術大学校学生募集
募集学科: (1)2年制…自動車工学科、建築工学科 (2)1年制…機械製造学科 試験区分:第1回一般入校試験 試験日:11月16日(土) 募集期間:10月15日(火)~11月8日(金) ※期間末日必着 その他:出願に必要な書類は、県立但馬技術大学校ホームページからダウンロードしてください。 問い合わせ先:県立但馬技術大学校 【電話】0796・24・2233
-
くらし
芸術文化観光専門職大学 シンポジウム
「社会的インパクトから見た芸術文化観光の力~豊岡演劇祭を中心に~」をテーマに、豊岡演劇祭の事例を総合的に評価し、芸術文化観光が地域にもたらす影響について考えます。 日時:11月24日(日)13時30分~16時30分 ※開場は13時 場所:芸術文化観光専門職大学 基調講演:太下義之氏(同志社大学教授) パネラー:大久保広晴氏(読売日本交響楽団 事務局) 芸術文化観光専門職大学 教員 参加費:無料(要…
-
くらし
香美町戦没者追悼式、こども平和映画会
■香美町戦没者追悼式 終戦から79年を迎え、戦争で尊い命を失った先達の御魂(みたま)を招き、過去の惨劇を二度と繰り返さないことを誓い合うため、戦没者追悼式を次のとおり行います。 日時:10月27日(日)10時~ 場所:香住文化会館 問い合わせ先:役場福祉課または各地域局 ■こども平和映画会 戦争の悲惨さと平和や生命の尊さを、次代を担う子どもたちに伝えるため、こども平和映画会(アニメーション)を開催…
-
イベント
芸術文化観光専門職大学 トークイベント 語り継がれる踊り:黒沢美香とは誰だったのか?
「ダンスとは何か」を問い、日本のダンス・シーンの最先端を走り続けた舞踊家・黒沢美香の活動と魅力を語り継ぎます。 日時:11月9日(土)17時30分~19時30分 ※開場は17時 場所:芸術文化観光専門職大学 パネラー: 平岡久美氏(舞踊制作/コーディネーター) 平松み紀氏(舞踊家) 余越保子氏(振付・演出家、舞踊家、映像作家) 参加費:無料(要予約・先着50人) その他:大学の駐車スペースには限り…
-
イベント
『食べて』『学んで』『体験する』但馬まるごと感動市
但馬の魅力が盛りだくさんな「但馬まるごと感動市」を開催します。但馬の恵まれた自然環境、多様な農林水産物や地場産品などの但馬ブランド、地域づくりに向けたフィールドパビリオンなどの取り組みなどを情報発信します。 本年度は、松葉ガニの出店や蟹汁の炊き出し提供、但馬牛の出店をはじめ、体験ブースでは豊岡杞柳細工の篭編み体験など各種フィールドパビリオンブースも用意しています。ぜひお越しください! 日時: 11…
- 1/2
- 1
- 2