広報「ふるさと香美」 第238号(令和7年1月号)

発行号の内容
-
くらし
ひょうご防犯ネット
兵庫県警察から犯罪情報や防犯情報などをメールでお知らせしています。 登録方法:【E-mail】support@police.pref.hyogo.lg.jpへ空メールを送信し、返信されたメールの案内に沿って登録手続きを行ってください。 下のQRコードから簡単にメールを送信することができます。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
文化
世界農業遺産「伝統的但馬牛飼育システム」保全活動地域連携事業募集
世界農業遺産「伝統的但馬牛飼育システム」を保全するため企画・実施する、創意工夫にあふれたさまざまな取り組みを募集します。 対象事業:システムの内容を理解し、地域内外にPRまたは保全につながる事業 助成額:上限10万円(別途認めた事業などは上限20万円) 対象団体:美方郡内に活動拠点を置く地域団体など 応募期間:2月21日(金)まで 対象実施期間:4月1日(火)~令和8年3月10日(火) 問い合わせ…
-
健康
兵庫県肝疾患診療連携拠点病院 市民公開講座「たじま健康フェス」
専門の医師による健康や病気に関する講演会、健康体操、握力や筋力の測定、肝臓の硬さや脂肪量を測定するエコー検査(希望者10人)などを実施します。 日時:2月1日(土)10時~12時30分 場所:但馬地域地場産業振興センターじばさんTAJIMA 2階 第1交流センター 定員:約50人 申込方法: (1)当日…現地申し込み (2)事前…Web申し込み 問い合わせ先:兵庫医科大学病院肝疾患センター 【電話…
-
くらし
まちの話題をPickup! Photo News!
■自分の体力を知り、健康維持のために ~体力測定会~ 昨年12月4日、香住BandG海洋センターで、香住区スポーツ推進事業「第2回体力測定会」が開催され、幅広い年齢の19人が参加しました。 これは、文部科学省の「新体力テスト」を基に行っているもので、握力や上体起こしなどの共通種目に加え、20~64歳は反復横とびや立ち幅とびなど、65~79歳は開眼片足立ちや6分間歩行など、それぞれ6種目を実施し、参…
-
くらし
いきいきカレンダー 1/15~2/14
※下記の予定は変更となることがあります。
-
くらし
被災地への義援金を寄託いただきました
能登半島へ届けます ■余部歌謡クラブ(門浦光吉会長) 昨年11月29日、チャリティー歌謡発表会の出演料の一部や寄せられた募金を寄託いただきました。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて被災地支援へ役立てます。
-
しごと
林業退職金共済制度(林退共)のご案内
林退共は、事業主が従業者の働いた日数に応じて掛け金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払う、いわば林業界全体の退職金制度です。 ■事業主の皆さんへ ・共済証紙は、労働日数に応じて適正に貼付してください。 ・共済手帳を所持している従事者が林業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するよう指導してください。 ■労働者の皆さんへ ・事業所が変わるときは共…
-
しごと
新規求人情報
(11/20~12/13までの申込求人) ※求人への応募にはハローワークの「紹介状」が必要です。 お問い合わせ先:ハローワーク香住 【電話】0796-36-0136
-
くらし
広報「ふるさと香美」に広告を掲載しませんか
広告スペース:この記事の大きさ(高さ48mm、幅83mm) 色:モノクロ 広告料:1枠 5,000円/号 発行部数:約6,800部 申込方法:申込書に必要事項を記入し、広告原稿を添えて提出してください。原稿案は、紙面に印刷した物でもお受けしますが、なるべく、CD-ROMなどの磁気媒体でデータでの提出をお願いします。なお、掲載希望月の2カ月前の月末までに提出してください。 問い合わせ先:役場企画課
-
くらし
税務署からのお知らせ
■書かない確定申告!マイナンバーカードでe-Tax! 自宅でスマホを使って確定申告書が作成できます。医療費控除やふるさと納税など寄附金控除の申告をする人、2カ所以上の給与所得がある人などは特におすすめです。 スマホ申告する際には、マイナンバーカードのパスワード2つ((1)署名用電子証明書…英数字6~16文字(2)利用者証明用電子証明書…数字4桁)が必要になります。 ■事業者の皆さんへ 消費税の確定…
-
その他
まちのうごき
(令和6年11月30日現在) 人口:15,316人(-22) 男:7,280人(-12) 女:8,036人(-10) 世帯数:6,338世帯(-5) ( )内は前月比
-
くらし
DV(ドメスティックバイオレンス)は犯罪です!
配偶者やパートナーなどから身体的暴力や言葉の暴力を受けていませんか。 一人で悩まずご相談ください。 DV相談ダイヤル:【電話】#8008 (最寄りの相談窓口を案内します)
-
くらし
行政相談
毎日の暮らしの中で、各省庁などが行っている仕事など国の行政全般について、困っていること、納得できないこと、こうしてほしいなどの苦情や意見、要望などを行政相談委員にお気軽にご相談ください。 日時・場所: (1)1月14日(火)13時30分~16時 香住文化会館 (2)1月23日(木)13時30分~16時 村岡老人福祉センター (3)2月5日(水)13時30分~16時 小代いこいの里 問い合わせ先:役…
-
その他
編集後記
新年明けましておめでとうございます。本年も「広報ふるさと香美」をどうぞよろしくお願いします。 昨年12月には、読み聞かせの研修会や子育てイベントの取材に行ってきました。子どものイベントには、もっと積極的に参加していきたいなと改めて感じました。(いち)
-
くらし
読書をしませんか? 図書室へ行こう♪
■本からもらう心の栄養 「読み聞かせ」は子どものさまざまな能力の成長や親子のきずなを築くために非常に効果的です。親子で楽しむ遊びを考えることは、子どもにとって楽しく貴重な時間となります。子どもだけでなく大人にもリラックス効果やストレス軽減効果があり、頭や心がほぐされていきます。ぜひ、積極的に取り組みましょう! ◆今月のおすすめ図書 各公民館で本の貸し出し、返却の連携をしていますので、借りたい本がな…
-
くらし
各課・施設の電話番号
総務課【電話】36-1111 財政課【電話】36-1942 企画課【電話】36-1962 防災安全課【電話】36-1190 税務課【電話】36-1113 会計課【電話】36-4321 町民課【電話】36-1110 消費生活センター【電話】36-1941 健康課【電話】36-1114 保健センター【電話】36-5008 福祉課【電話】36-1964 いきいき相談センター【電話】36-4004 農林水…
-
その他
その他のお知らせ (広報「ふるさと香美」第238号(令和7年1月号))
■ふるさと香美(第238号) 令和7年1月9日発行 発行:兵庫県香美町 企画編集:企画課 〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870の1 【電話】0796-36-1111【FAX】0796-36-3809 【E-mail】info@town.mikata-kami.lg.jp 【HP】http://www.town.mikata-kami.lg.jp ■行政放送が聞き取れなかった場合は…
- 2/2
- 1
- 2