広報「ふるさと香美」 第238号(令和7年1月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
12月18日に行われたフラワーアレンジメント講座でのひとコマ。9人それぞれが思い思いの正月飾りを作りました。
-
くらし
謹賀新年
■年頭のごあいさつ 新年明けましておめでとうございます。町民の皆さまにおかれましては、ご家族おそろいで輝かしい新春をご健勝にてお迎えのことと心からお慶びを申し上げます。また、旧年中、町政の運営に対してご理解、ご協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、ロシアによるウクライナ侵攻、中東での戦争、アメリカ大統領選はトランプ氏が4年ぶりに返り咲き、韓国では尹錫悦(ユ…
-
くらし
おいしいお米コンテストを開催しました
昨年11月30日、香住文化会館で、農家の生産意欲の向上と米の消費拡大を目的に「令和6年度香美町おいしいお米コンテスト」を開催しました。 審査の結果、応募総数76点の中から、村岡区耀山の東垣典雄さん(74)が生産するコシヒカリが、最優秀賞の町長賞に選ばれました。 東垣さんは「驚きもあるがうれしい。土づくりに努めたことが受賞につながった」と喜びました。 ■おむすびプロジェクト優秀作品発表! 同日に「香…
-
くらし
国民年金保険料は口座振替での前納・早割が便利でお得です!
国民年金保険料には毎月納付と、1カ月分(早割)、6カ月分、1年分、2年分を前払いする方法(前納制度)があります。前納制度は保険料が割引されてお得ですので、ぜひご利用ください。 ■前納制度の申込方法 ○現金納付 申し込み不要 ○口座振替およびクレジット納付 役場町民課または各地域局、豊岡年金事務所に次のものを持参の上、申込用紙に必要事項を記入し、提出してください。 (1)年金手帳などの基礎年金番号が…
-
くらし
要介護認定者は確定申告の控除が受けられます
■要介護認定者の(特別)障害者控除 要介護認定を受けている人は、確定申告で(特別)障害者控除を受けることができます(下表のとおり)。 控除を受けるためには、役場福祉課または各地域局で「障害者控除対象者認定書」の交付申請を行い、交付された認定書を申告時に提出する必要があります。 ※基準日…令和6年12月31日時点 ※要介護3で、寝たきり度B以上または認知症度III以上の場合は特別障害者控除となります…
-
くらし
守ろう! 下水道の正しい使い方
トイレや台所などにつながり、皆さんの快適な生活に欠かすことができない下水道ですが、正しく使用できていないと、汚水管や下水道管を詰まらせ、トラブルや汚水の処理機能の低下の原因になるため、注意が必要です。 ■生ごみを捨てないでください 野菜くずや食べ残しを流すと汚水管や下水道管が詰まる原因になります。水気をよく切り、燃やすごみとして捨てましょう。 ■油類を流さないでください 排水口に油を流すと、油が冷…
-
しごと
2025年 農林業センサスが実施されます!
農林業センサスは農林水産省が主体となり、5年ごとに全国一斉で行われる統計調査です。本調査は、農林業に関する最も基本的で重要な統計を作成することを目的としており、今後の農林業施策の企画・立案・推進に活用される基礎資料となります。 1月中旬から3月上旬にかけて、調査員が地域を巡回しますので調査へのご協力をお願いします。 対象:一定規模以上の農業・林業を営む全ての人 時期:1月中旬~3月上旬 基準日:令…
-
しごと
香美町企業ガイドブック2024 ~KamiBack~を発行しました!
本町では、町内の事業所を広く紹介するとともに、新規学卒者およびUJIターン希望者などの町内企業への就職促進を目的として、町では、香美町企業ガイドブック「KamiBack(カミバック)」を発行しています。 各企業のPRや採用DATA(データ)などを掲載しているほか、紹介ページのQRコードから企業の詳細についてご覧いただけます。 作成した冊子は成人式の参加者、香住・村岡高校生、近畿圏内の大学・短大など…
-
健康
けんこう広場
■虐待から子どもを守りましょう! あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。連絡・相談が子どもを守るとともに、子育てに悩む保護者を支援するための大きな一歩となります。 *児童虐待かも…と思ったら確信がなくても、すぐに町の相談窓口(役場福祉課)または県の豊岡こども家庭センターに連絡(通告)してください。 ・「虐待を受けた児童」だけでなく「虐待を受けたと思われる児童」も対象となります。 ・調査の結果…
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦
日本一のふるさと給食は、学校給食を通して食育を総合的・計画的に推進し、児童・生徒の健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことを理念としています。子どもたちは地域の産物や食文化、農林水産業や特産物への理解を深めるとともに、地域の良さや価値を学ぶことにより、感謝の気持ち、ふるさとを大切にする心を育んでいます。 ■ふるさと給食取組展・試食会を開催しました 日本一のふるさと給食推進の一環として、学校給食に地…
-
くらし
いきいき通信
■自分らしく生きる認知症を考える ◆「私には認知症は関係ない」と思っていませんか? 高齢者の増加とともに数が増えているのが認知症です。65歳以上の高齢者のうち20%が罹患すると言われており、高齢化が進む本町では、ますます認知症高齢者の数が増加することが見込まれています。また、本町の75歳以上の介護が必要になる原因の第1位は「認知症」で、誰もがなりうる病気です。 ※令和7年推計高齢者(65歳以上)人…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■冬期のゴミ出しについて 真冬となり、暖房器具や使い捨てカイロが欠かせない季節です。ごみとして冬期に出されやすいものの分別方法をおさらいしましょう。 ○石油ストーブ・石油ファンヒーター 分別:粗大ごみ 注意点:燃料を必ず使い切る。種火用の電池は「乾電池類」に分別する。 ○使い捨てカイロ 分別:燃やすごみ 注意点:包装は区分に従って分別する。 ○ポリタンク 分別:燃やすごみ 注意点:中身は空にする。…
-
くらし
消費生活相談
■解約手続きができない? ~無人スポーツジムのトラブル~ ◆事例 インターネット上で広告を見て、格安のスポーツジムに入会した。全ての手続きをネット上で済ませるシステムで、店舗にスタッフはいない。 入会から3カ月たったが、都合によりやめたくなった。事業者は、解約手続きも公式ホームページで手続きするように案内しているが、途中で入力できなくなり、先に進めない。電話をかけてもつながらない。 このまま解約手…
-
健康
健康情報テレホンサービス
兵庫県保険医協会では、24時間いつでも健康・医療情報を放送しています。また、内容はインターネットからも見ることができます。 ■テレホンサービス ○固定電話・公衆電話から 【電話】0120・979・451 ○携帯電話から 【電話】078・393・1824または【電話】078・393・1825
-
くらし
司法書士による全国一斉生活保護相談会
兵庫県青年司法書士会と全国青年司法書士協議会で、生活保護に関する電話相談会を開催します。 日時:1月26日(日)10時~18時 相談電話番号:【電話】0120・052・088(フリーダイヤル) ※当日のみの専用番号です。 ※相談は無料で、秘密は厳守します。 問い合わせ先:兵庫県青年司法書士会担当 【電話】079・240・8539
-
くらし
土地家屋調査士による無料相談会(要予約)
日時:2月15日(土)13時30分~16時 場所:豊岡市民プラザ 市民活動室B 内容:土地建物登記、土地境界に関する相談 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県土地家屋調査士会但馬支部 【電話】0796・23・3860 ※前日の17時までに予約してください。
-
イベント
節分のもちつきを楽しもう!
クリーンパーク北但で、節分に向けて一緒にもちつきを楽しみましょう! 日時:1月26日(日)9時45分~13時ごろ ※受付は9時30分~9時45分 場所:クリーンパーク北但 定員:30人程度(豊岡市、香美町、新温泉町に在住または在勤の人) ※小学生以下は保護者同伴 ※応募多数の場合は抽選(新規申込者枠あり) 持ち物:エプロン、マスク、三角巾(頭を覆うもの)、お茶、タオル 申込期間:1月14日(火)~…
-
くらし
司法書士による無料法律相談会(要予約)
日時・場所: (1)2月1日(土)13時~16時 養父公民館 (2)2月15日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
-
子育て
香住高校下宿の募集
香住高校には遠方から入学し、下宿を希望する生徒がいます。高校には寄宿舎がありますが、定員を超過する見込みです。 つきましては、下宿が可能なご家庭などがありましたら、香住高校へご連絡をお願いします。学校で下宿先を登録し、希望者に紹介させていただきます。下宿募集の概要は下記のとおりです。 対象:香住高校海洋科学科の生徒 男子および女子 受入開始時期:令和7年4月から 問い合わせ先:県立香住高校 【電話…
-
講座
但馬長寿の郷 いきいき教室受講生募集
但馬長寿の郷づくり協議会では、4月から来年3月まで1年を通して開講する令和7年度「但馬長寿の郷いきいき教室」の受講生を募集します。ぜひ、この機会にお申し込みください。 開講教室: (1)陶芸 (2)木工 (3)絵手紙 (4)粘土工芸 (5)手づくりパン (6)押し花 (7)仏像彫刻 (8)水彩画 ※各教室の詳細については、お問い合わせください。 申込締切:2月28日(金) 問い合わせ(申し込み)先…
- 1/2
- 1
- 2