広報「町から町へ」 2024年4月号

発行号の内容
-
健康
みんなの保健
~毎月10日は、「天理市健康づくりの日」 19日は、「天理市食育の日」~ 保健センターからのお知らせはInstagramからも発信しています。ぜひフォローしてください! 【5月の行事予定】 ■乳幼児健康診査 大切なお知らせ~4月から乳幼児健診の受診方法に変更があります ・4カ月児健診・1歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診を医療機関(小児科)で実施します ・歯科健診は、従来通り1歳6カ月児・2歳児・3…
-
子育て
*ママにこ*(天理市ドゥーラによる親子サロン)
日時:5月10・17・24・31日の金曜日13時~16時 場所:はぐ~る 対象:産後6カ月までの母子 持ち物:バスタオル 内容:ママと赤ちゃんがゆったり過ごせる広場ですママ同士の交流を支援し、子育てや家事の工夫を伝えます ☆正午の時点で警報が発令されている場合は、中止します
-
くらし
天理市休日応急診療所
受診する際は、必ず事前に電話をしてください。直接来られた場合は、待ち時間が発生する場合があります。休日応急診療所と市立メディカルセンターは同一建物にありますが、別の医療機関ですので、注意ください。 ☆休日応急診療所は、応急診療を目的としていますので、点滴、レントゲン検査、血液検査などは実施していません 診療科目:内科・小児科 診療日時:日曜日、祝日/10時~16時 持ち物:健康保険証、後期高齢者医…
-
健康
〔市政ニュース〕女性対象 乳がん検診・子宮頸がん検診・骨粗しょう症検診を受診しましょう
期間:令和7年2月28日(金)まで ■乳がん検診 2年に1回の検診 対象:40歳以上の女性(令和7年3月31日時点) 場所:市立メディカルセンター、高井病院、済生会中和病院(桜井市)、メディカルなら(奈良市)、大和郡山病院(大和郡山市) ☆高井病院で受診の場合は精密医療機関も高井病院になります 内容:マンモグラフィー(視触診はありません) 費用:2,000円(70歳以上の人は500円、生活保護受給…
-
健康
〔市政ニュース〕男性対象 令和7年3月末まで無料 風しんの抗体検査は受けましたか
風しんの抗体検査の対象は、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で風しんの抗体検査を受けていない人です。予防接種法施行令の改正により、風しんの抗体検査を受けていない人の抗体検査を受けられる期間が令和7年3月末まで延長されました。抗体検査を受けていない人に令和5年12月にクーポン券を送付しています。無料で検査できますので、この機会に検査を受けてください。 ☆クーポン券を紛失したなどでクー…
-
健康
〔市政ニュース〕4月1日から高齢者肺炎球菌ワクチン接種の対象者が変わります
肺炎球菌ワクチンは、全ての肺炎を予防するワクチンではありませんが、接種することによって、重症化防止が期待できます。 高齢者肺炎球菌ワクチンは、不活化ワクチンです。高齢者肺炎球菌ワクチン接種後に、他のワクチンを接種する場合は、接種間隔の決まりはありません。ただし、同時接種は医師が必要と認めた場合に限り可能です。 対象者: (1)65歳になる人(65歳誕生日の前日から66歳誕生日の前日までが接種対象)…
-
子育て
〔市政ニュース〕子どもの定期予防接種を受けましょう
予防接種は、感染症を防ぐほか、病気にならない、かかっても重くならないために実施しています。 費用:無料 持ち物:母子健康手帳、予診票 ☆予診票は保健センターまたは医療機関にあります 接種方法の詳細は市ホームページを確認ください *注)令和6年4月より定期接種開始(4月以降初めて接種の人) 問合わせ:健康推進課 【電話】63-9276
-
くらし
〔市民のひろば〕図書館へようこそ
■新着~一般書 『ヤバい統計-政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか-』 ジョージナ・スタージ/著、尼丁千津子/訳(集英社) 人口動態や経済成長率など、世の中には数多くの指標やデータが存在する。しかし、自由に動き回る人の数や予期しない行動を計ることは実際には難しい。それでも、イギリス議会の統計調査員の著者は、議員の求めに応じ、できるだけ正確なデータを提供するべく、日々、四苦八苦する…。普段目に…
-
イベント
〔市民のひろば〕イベント・講座
■第6回福住桜まつり花まつりand天理第九合唱団ハーモニーコンサートin福住 日時/場所:4月7日(日) ・天理第九合唱団ハーモニーコンサート10時〜12時/旧福住中学校体育館 ・桜まつり花まつり11時〜16時/西念寺 ☆駐車場は旧福住中学校のグラウンドまたは福住小中学校のグラウンドを使用ください 内容:茅葺(かやぶき)のお寺に咲く満開の桜を見ながら、音楽や舞楽に触れる一日を過ごしませんか?今年は…
-
イベント
〔市民のひろば〕You and I ロビー・コンサート
■バリトン独唱 日時:4月19日(金)12時20分~50分 場所:市役所 市民ホール 出演: バリトン…三村雅美 ピアノ…三村光子 曲目: 四月 理想 作曲…トスティ 小諸なる古城のほとり 作曲…弘田龍太郎 問合わせ:文化センター 【電話】63-5779
-
講座
〔市民のひろば〕移動型スマホセミナー(アンドロイドの使い方)・相談会
専用車両内で行うセミナー・相談会です。専門スタッフが対応します。 日時:4月4・11・18・25日の木曜日 場所:市役所 正面玄関前 内容・時間: (1)入門編(11時~12時)…画面の見方・電話・文字入力・メールなど (2)基礎編(12時30分~13時30分)…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など (3)応用編(14時30分~15時30分)…インターネットでの調べ方、音声操作、…
-
くらし
〔市民のひろば〕くらし・環境
■「遺言の日」記念無料法律相談(予約制) 日時:4月15日(月)10時〜12時・13時〜15時 場所:奈良弁護士会(奈良市中筋町22-1) 相談内容:相続遺言に関すること 相談時間:30分 定員:16人(先着順) 費用:無料 申込み・問合わせ:4月1日(月)〜12日(金)平日9時30分〜17時に奈良弁護士会 【電話】0742-22-2035 ■「憲法週間」記念無料法律相談(予約制) 日時:5月8日…
-
くらし
〔市民のひろば〕特定外来生物について
農作物や生態系などに深刻な被害を及ぼす鳥獣として「アライグマ」と「ヌートリア」が指定されています。これらは「特定外来生物」として防除が可能となっています。困っている人は、市役所2階の農林課で捕獲檻の貸出を行っていますので相談ください。アライグマ及びヌートリアの特徴は以下のとおりです。 ■ヌートリア 体長50センチメートルほどでオレンジ色の歯が特徴 ■アライグマ 体長40~50センチメートルほどで縞…
-
くらし
〔市民のひろば〕連休中のごみ収集とごみの持込みについて
■収集 4月、5月の連休中のごみ収集は、通常通り祝日も行います。 ■持込み 環境クリーンセンターの開場日 ☆運転免許証と車検証を持参ください ☆平日の開場時間は9時30分~12時、13時~16時です 問合わせ:環境業務課 【電話】64-3911【FAX】64-4321
-
くらし
〔市民のひろば〕4月のし尿収集予定/5月のし尿収集予定
■4月のし尿収集予定 ■5月のし尿収集予定 【電話】64-1591【FAX】64-4321
-
くらし
〔市民のひろば〕知っておきたい暮らしの情報
■災害に便乗した悪質商法に注意 【相談】 昨年の台風で自宅の雨樋が破損した。火災保険を使って自己負担なしで修理ができると被害調査をしている業者から電話があり、見てもらうことにした。業者は調査をし、修理工事の見積書が届いた。見積書には台風前から破損していたところも含まれていたので保険申請はしなかった。契約書には保険の申請代行をし、保険金が支払われた場合は保険金の50%の手数料を請求すると書かれている…
-
しごと
〔市民のひろば〕介護認定訪問調査員募集
介護認定の判定に必要な訪問調査をしていただく市の非常勤の調査員を募集します。 勤務内容:訪問による介護認定調査とその報告書の作成および事務作業など 資格要件:介護支援専門員、看護師、社会福祉士、介護福祉士などのうち、いずれかの資格を有する人で、63歳未満の人(令和3年以降に奈良県認定調査員新任研修を受講されている人については優先的に採用します) 勤務開始:令和6年5月1日から1年間 定員:1人 申…
-
しごと
〔市民のひろば〕音訳ボランティア募集
視覚に障害のある人などへの情報提供を目的に、書籍などを音訳していただくボランティアの養成講習会を行います(参加選考があります) 日時:6月11日~12月3日の火曜日 ☆8月は除く 9時45分~11時45分(全22回予定) 場所:奈良県視覚障害者福祉センター(橿原市大久保町320-11) 内容:音訳のための発声方法・アクセント・パソコンを用いた録音方法など(初心者向け) 受講条件:原則として、毎回講…
-
くらし
〔市民のひろば〕狂犬病予防注射と犬の登録
令和6年度の狂犬病予防注射を右表の日程で行います。すべての会場で登録届・死亡届・住所地変更届などの手続きができます。 注射料金:3,400円 登録料金:3,000円 ・生後90日を経過した飼い犬は生涯に一度の市への登録、生後91日以上の飼い犬は年1回の狂犬病予防注射が法律で義務付けられています ・予防注射は動物病院でも行っています ・暴れるおそれのある犬には口輪などの装着を、また会場や道路を汚さな…
-
くらし
〔市民のひろば〕防犯灯の新規設置の申請を受付
申請期間:5月15日(水)~7月1日(月) 自治会を対象とした令和6年度の防犯灯新規設置申請の受付を行います。 なお、申請については事前に防災安全課まで相談ください。 新規設置に関しては、「天理市LED防犯灯新規設置等に関する要綱」に基づき、設置場所、設置間隔、照度など設置に関する基準により厳格な審査を行います。 ☆詳しくは、市ホームページを確認するか、防災安全課まで問合わせください 問合わせ:防…