広報「町から町へ」 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
天理市と世界がつながる新しい出会い!
■瑞山市(大韓民国)との交流 1991年11月7日に姉妹都市提携を締結。中学生が互いの市を訪れるなどしていたが日韓関係の複雑化で2019年7月に交流が中断。2023年に並河市長が瑞山市を訪れたことで4年ぶりに交流が再開しました。 昨年は瑞山市より中学校10校に通う生徒約500人が6回に分けて天理市を訪問しました。今年度は、天理市立の中学校生徒が瑞山市を訪問する予定です。 ■エジプトとの交流 202…
-
健康
HPV( エイチピーブイ) ワクチン接種と検診で子宮頸がんから身を守りましよう!
HPVは、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。ワクチン(9価ワクチンの場合)によっては、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぐとされており、また性交渉開始(セクシャルデビュー)前の接種が、最も効果的とされています。HPVワクチンは小学校6年から高校1年相当の女子を主な対象に、定期予防接種として接種を受けることが可能です。 詳しくは本紙QRコード…
-
その他
〔市政ニュース〕第1回市議会臨時会
議長に大橋基之議員 副議長に石津雅恵議員 常任委員会委員など決まる 令和6年第1回市議会臨時会が4月24日に招集され、議会議長・副議長の選挙及び監査委員などの選任が行われたほか、承認案及び議案などが原案どおり承認・可決されました。 並河市長の臨時会招集のあいさつの後、東田匡弘副議長が臨時議長となり、議事日程に入りました。 まず「議長選挙案」が上程され、投票の結果、大橋基之議員が議長に当選されました…
-
その他
〔市政ニュース〕令和6年度 天理市区長連合会 定期総会
5月10日、令和6年度天理市区長連合会定期総会が、奈良プラザホテルにて開催されました。 総会には、各町の区長90人が出席。最初に辻沢正博会長の挨拶があり、続いて、来賓の並河健市長、大橋基之市議会議長、岩田国夫奈良県議会議長、高市早苗衆議院議員秘書の木下剛志氏、堀井巌参議院議員秘書の岡本俊博氏、佐藤啓参議院議員秘書の亀田真伍氏の祝辞がありました。 その後、議案審議に入り、前年度の決算、監査報告に続き…
-
その他
〔市政ニュース〕令和6年度天理ブランド認定品を募集します(食品・工芸品部門)
市ブランディングプロジェクト「めぐみめぐるてんり」に取組む中で、市の魅力をもっと知ってもらいたいという思いから、天理らしさや独自性、品質などの認定基準を満たす魅力ある商品を天理ブランドとして認定するため、食品・工芸品を募集します。 天理には龍王山を含める青垣の山々、はるか古代から続く道、時代を超えてそれらを変わらず支えてきた人々がいます。市ブランディングプロジェクト「めぐみめぐるてんり」ではこの豊…
-
くらし
〔市政ニュース〕国民健康保険に加入しているみなさんへ
県では、被保険者の負担の公平化を図るため、「同じ所得、同じ世帯構成であれば県内のどこに住んでも保険料水準が同じ」となる県内保険料水準の統一化が令和6年度より完成しましたので、下記の内容で保険料率などを改定します。加入者の皆さんには、制度改正や料率など改定の趣旨を理解いただき、引続き国民健康保険料の納付をお願いします。 ■令和6年度国民健康保険料 年間保険料…医療分+後期高齢者支援分+介護分 *賦課…
-
くらし
〔市政ニュース〕非自発的失業者の国民健康保険料の軽減措置について
非自発的理由(倒産・解雇・雇い止めなど)により、離職した人の国民健康保険料を一定期間軽減する制度があります。雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知の離職時年齢が65歳未満で、離職理由コードが下記に該当する場合、前年の給与所得を30%に軽減して保険料を計算します。 ■軽減の対象となる離職理由コード(雇用保険受給資格者証に記載) ・特定受給資格者(倒産・解雇など)…「11」「12」「21」「2…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和6年度 国民健康保険事業
令和6年度の国民健康保険特別会計予算が決まりました 予算総額:60億2,660万円 ■歳入 皆さんから納付していただく国民健康保険料は、全体の20%を占めています。また、県から医療にかかる費用として交付される保険給付費等普通交付金は、全体の70%を占めています。 国民健康保険制度は「共に支えあい、病気やケガなどに備える相互扶助の保険」であることを十分理解いただき、保険料の納付に一層の協力をお願いし…
-
くらし
〔市政ニュース〕個人住民税の定額減税について
経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 対象者:国内に住所を有する人で前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円(国外居住者を除く) ☆同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年12…
-
くらし
〔市政ニュース〕市税のお知らせ 市・県民税(全期分、1期分)の納期限は7月1日(月)
市・県民税は、1月1日現在で市に住んでいる人の前年1年間の所得に対して課税されます。納税には、給料や年金から差引かれて納める特別徴収と、自身が金融機関などの窓口で納める普通徴収の2通りがあります。 なお、普通徴収の納税通知書の発送は6月中旬を予定しています。 ☆市役所窓口、金融機関の他、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリ及び郵便局でも納付できます 問合わせ: 課税のことは税務課【電話】内線…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和6年度所得・課税(非課税)証明書の発行は6月3日(月)から
6月3日(月)から「令和6年度(令和5年分)市民税・県民税所得・課税(非課税)証明書」が取得できるようになります。 ■コンビニで取得できる証明書の年度が切替わります コンビニで取得できる所得・課税(非課税)証明書については、6月1日(土)から令和6年度に切替わります。令和5年度以前の証明書が必要な人は市役所窓口まで来てください。 ■取得できる人 賦課期日(令和6年1月1日)及び証明書を取得する時点…
-
くらし
〔市政ニュース〕特殊詐欺等防止対策機器(防犯電話)の購入費を補助します
特殊詐欺などの被害のうち約9割が自宅の固定電話にかかってきた電話が発端となっています。その防止対策として、自動録音や自動着信拒否などの機能が搭載された電話機などの設置が有効です。 市では、電話による特殊詐欺などの被害防止を目的に製造された機器(機器内蔵電話を含む)の購入費用を補助します。 受付期間:6月10日(月)から 補助対象機器:次のいずれかの機能を持つ固定電話及び固定電話に接続して用いる機器…
-
くらし
〔市政ニュース〕毎年6月は土砂災害防止月間
6月から10月頃は、梅雨や台風の影響で、大雨・洪水・暴風などの風水害が起こりやすい時期です。 大きな被害を受けないよう、事前にハザードマップなどで住んでいる場所の状況を調べたり、避難場所を確認しましょう。また、水や食料、日用品など避難時に最低限必要な品をリュックなどに詰めて、準備しましょう。 ■災害が発生した時は 市の避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた近くの頑丈な建物に避難…
-
くらし
〔市政ニュース〕ため池ハザードマップを確認しましょう
6月から梅雨の本番に差し掛かり、大雨・洪水などの水害が起こりやすい時期となります。 市では現在104箇所のため池が防災重点ため池(注1)として選定されており、「ため池ハザードマップ」を公開しています。 場所や浸水区域などについては市ホームページ、市役所2階の農林課及び各公民館(注2)にある資料を確認ください。 また、避難に関する情報についても見直しをしていますので、改めて確認ください。 注1 万が…
-
くらし
〔市政ニュース〕6月2日(日)~8日(土)は「危険物安全週間」
■危険物の取扱いに注意 推進標語「次世代へ つなごう無事故と 青い地球」 日頃、私たちの生活にかかせないガソリンや灯油は一番身近な危険物です。使用方法を誤ると火災や爆発事故を起こし、大切な財産や尊い命までも奪いかねないものです。この機会に危険物の安全な取り扱いを再確認しましょう。 ▼家庭や職場で注意すること ・火気のそばで取扱わない ・規格に適した容器で、換気の良い場所に保管する ・転落や落下など…
-
くらし
〔市政ニュース〕特定計量器(はかり)の定期検査について
取引や証明に使用する特定計量器(はかり)は、計量法により2年に1回の検査を受けるよう義務づけられています。 市内において次のとおり定期検査を実施しますので、検査場所にて受検されるようお知らせします。 なお、受検に際しては計量器の種類、能力に応じて費用が必要です。 検査日時・場所: 6月5日(水)~7日(金)10時~15時 運搬が困難なはかりの所在場所 6月11日(火)~14日(金)10時~15時 …
-
くらし
〔市政ニュース〕天理安全ニュース
■外国人の不法就労防止に協力をお願いします ▼不法就労とは 就労が可能な在留資格を有していない人、あるいは技能実習など決められた職への就労しか認められていない人が、許可を得ないで、または許可の範囲を超えて、違法に就労することを指します。 ▼罰則 不法就労させた人(雇用主)には下記の罰則が適用される可能性があります。 3年以下の懲役、若しくは300万円以下の罰金を処し、またはこれを併科 ☆法人の場合…
-
くらし
〔市政ニュース〕熱中症は予防が大事
熱中症とは、暑熱環境において生じる体の適応障害です。体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどい時にはけいれんや意識の異常など、さまざまな障害を起こします。 ■熱中症の落とし穴(1) 人は、年齢を重ねていくうちに暑さを感じにくくなります。室内でのエアコンの使用を控えるようになり、いつの間にか熱中症になっているという人が多くおられます。 ・部屋…
-
くらし
〔市政ニュース〕熱中症特別警戒アラート・クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)
夏本番に向けて、熱中症の危険が高まっています。 現在一定の基準に基づいて「熱中症警戒アラート」が県単位で出されていますが、近年の異常気象などにより、気温が特に高くなる場合、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがあるとして、以前のアラートに加えて新しい「熱中症特別警戒アラート」の運用を始めています。 この「熱中症特別警戒アラート」が出された際、暑さをしのぐクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)…
-
くらし
〔市政ニュース〕環境クリーンセンターからのお知らせ
■市のごみ焼却処分量について 市のごみ焼却処分量につきまして、市民の皆さんがごみの減量や資源ごみの分別に取組んでいただいた結果、年々減少しております。今後もごみ焼却処分量の削減に協力くださいますよう、お願いします。 *注1 人口は各年10月1日時点を参照しています *注2 ごみ焼却処分量を人口及び365日(令和元年度及び令和5年度は閏年のため366日)で割り、1人が1日あたりに排出するごみの焼却処…