広報「町から町へ」 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔市政ニュース〕虫刺されによるアナフィラキシー症状について
アナフィラキシーショックという言葉を耳にしたことはないでしょうか。アナフィラキシーショックとは、短時間に全身にあらわれる急性のアレルギー症状です。 ハチやマムシなどから受傷し、次のような症状が出た場合はすぐに救急車を要請しましょう。 ・全身の蕁麻疹(じんましん) ・呼吸困難 ・腹痛や下痢・血圧低下や意識消失 なお、救急車を要請するかどうかを悩む場合は、奈良県救急安心センター相談ダイヤル(#7119…
-
くらし
〔市政ニュース〕花火による火災や火傷を防ぐために
7月に入り、暑さが増すとともに子どもたちにとって楽しみな夏の風物詩「花火」の季節がやってきました。自宅で花火をする際は次のことに十分注意してください。 ■花火で楽しく遊ぶポイント ・花火に記載してある注意事項をよく読んで必ず守る ・花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で使用しない ・風が強いときは花火で遊ばない ・必ず水の入ったバケツなどを用意する ・子どもだけでなく大人と一緒に遊ぶ ・…
-
くらし
〔市政ニュース〕7月は「差別をなくす強調月間」
すべての人々が、人権尊重の精神を当たり前の社会意識として身につけ行動し、人権を基本とした人間関係が広く社会に根付く「豊かな人権文化の創造」をめざしましょう。 誰もが生き生きと毎日を暮らしていくためには、一人ひとりが、互いの人権を思いやることが大切です。そして、身近なことから意識を持って、自分のできることからはじめられれば、誰もが大切にされる優しい、ぬくもりのある社会に近づいていくのではないでしょう…
-
しごと
〔市政ニュース〕被害者支援のボランティア募集
犯罪や事故に遭われた被害者やその家族などを支援するための電話や面接による相談を行っています。 被害者支援活動に携わるボランティアスタッフを次のとおり募集しますので、応募ください。 募集期間:6月1日(土)~7月31日(水) 対象:県内在住の70歳未満の成人 ☆応募された人は、養成講座を受講してもらいます ☆詳しくは事務局まで問合わせください 問合わせ:公益社団法人なら犯罪被害者支援センター (奈良…
-
その他
健康推進課より【お詫びと訂正】
HPVワクチンの接種案内はがきを送付いたしましたが、問い合わせ先の健康推進課(保健センター)の電話番号に誤りがありました。下記のとおりお詫びして訂正いたします。 問い合わせ先:健康推進課(保健センター)【誤】0743-63-9296➡【正】0743-63-9276
-
健康
みんなの保健
~毎月10日は、「天理市健康づくりの日」19日は、「天理市食育の日」~ 【8月の行事予定】 ■乳幼児健康診査 ・4カ月児健診・1歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診は医療機関(小児科)で実施します ・歯科健診は、従来通り1歳6カ月児・2歳児・3歳6カ月児を対象に医療機関(歯科)で実施します ☆案内が届いたのち、医療機関へ事前予約のうえ受診してください ・7月案内 (1)令和4年11月1日~12月15日…
-
子育て
*ママにこ*(天理市ドゥーラによる親子サロン)
日時:8月2・23日の金曜日13時~16時 場所:はぐ~る 対象:産後6カ月までの母子 持ち物:バスタオル 内容:ママと赤ちゃんがゆったり過ごせる広場ですママ同士の交流を支援し、子育てや家事の工夫を伝えます ☆正午の時点で警報が発令されている場合は、中止します
-
くらし
天理市立休日応急診療所
事前に電話にて診察の受付を行っています。必ず電話をしてから来所してください。 休日応急診療所と市立メディカルセンターは同一建物にありますが、別の医療機関ですので、注意ください。 ☆休日応急診療所は、応急診療を目的としていますので、点滴、レントゲン検査、血液検査などは実施していません 診療科目:内科・小児科 診療日時:日曜日及び祝日/10時~16時 持ち物:マイナンバーカード(健康保険証)、後期高齢…
-
健康
〔市政ニュース〕食中毒を予防しましょう
夏季は湿度や気温が高く細菌が増えやすいため、食べ物を調理してから食べるまでの時間が長くなると、食中毒のリスクは高まります。 食中毒というと、弁当や飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事や、近年増えているテイクアウトやデリバリーなどの利用でも起こります。普段、当たり前にしていることが思わぬ食中毒を引起こすことがあるため、もう一度食中毒予防の3原則をチェックしてみてください。…
-
健康
〔市政ニュース〕腸育について
腸には食べ物を消化する働きだけではなく、脳とのかかわりや重要な免疫の役割があることが分かってきました。特に小腸は1億個もの神経細胞があると言われており、脳からの指令がなくても自分で判断して活動する力も備わっています。また免疫細胞も豊富に存在し、病気にならないように内部に病原体が侵入するのを防ぐ役割もあります。 生まれたばかりの赤ちゃんの腸はほぼ無菌の状態ですが、大人の腸の中には約100兆個、重さに…
-
くらし
〔市民のひろば〕図書館へようこそ
■新着 一般書 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 三宅香帆/著(集英社) 大の読書家で、本を読みた過ぎるあまり会社を辞めた著者。でも、働いている時だって読む時間はあったのに、どうしてスマホばかり見ていたのか?教養書がよく売れた戦前、小説やハウツー本が通勤電車で読まれていた高度成長期など、昔の人が、仕事をしながら、いつ、どのように読んでいたか調べるうち、働き方と読書に大きな関係があることに気…
-
イベント
〔市民のひろば〕イベント・講座
■ならジョブカフェセミナー アットホームな雰囲気で就職活動のスキルを学ぶことができる参加型のセミナー。 日時・内容: (1)7月2日(火)14時〜16時「面接官はここを見ている!面接対策セミナー」 (2)7月11日(木)14時〜15時30分「仕事も人間関係もスムーズに!ビジネスマナー編」 (3)7月23日(火)14時〜16時「業種and職種を知ろう!仕事の見つけ方」 場所: (1)高田しごとiセン…
-
イベント
〔市民のひろば〕You and Iロビー・コンサート~思い出がよみがえるヒット曲の数々~
■ギターアンサンブル 日時:7月19日(金)12時20分~50分 場所:市役所 市民ホール 出演:神宮の森ギターアンサンブル 曲目:少年時代 秋桜 イエスタデイ ほか 問合わせ:文化センター 【電話】63-5779
-
講座
〔市民のひろば〕令和6年度上期 初心者からのパソコン講座 6日間
パソコンを持っていても難しくて困っている人など、初心者を対象とした講座です。 ゆっくりandマイペースでパソコンを楽しみませんか。 日時・内容:9時30分~12時 第1日目…7月19日(金)「パソコン入門」「ワード入門」ーパソコンを楽しみましょうー 第2日目…7月24日(水)「ワードで図形を楽しむ」 第3日目…7月26日(金)「デジカメ写真の取込と編集」 第4日…
-
イベント
〔市民のひろば〕天理パフォーマンスフェスティバル2024!参加チーム大募集!
〔市制70周年記念!〕 世代やジャンルの垣根を超えて、あらゆるパフォーマンスが繰り広げられる「天理パフォーマンスフェスティバル2024」。夢の祭典を今年も開催します! 日々の成果を披露していただける一般の参加出演者たちを大募集します! 応募要件や詳細については公式ホームページを確認ください。 日時:11月10日(日)11時~16時(予定) 場所:市民会館(やまのべホール) 定員:30チーム程度(予…
-
くらし
〔市民のひろば〕くらし・環境
■市税・国民健康保険料の夜間納付相談 固定資産税・市県民税・軽自動車税・国民健康保険料などの納税について相談のある人のために夜間納付相談を行います。 また、電話での相談も可能です。 ☆当日は市役所東側玄関を利用ください 日時:7月25日(木)20時まで ▼固定資産税・市県民税・軽自動車税 場所:市役所2階 収税課 ☆利用される人は、事前に収税課徴収係へ連絡ください 問合わせ:収税課 【電話】内線2…
-
しごと
〔市民のひろば〕点訳ボランティア募集
視覚に障害のある人のために、書籍などを点訳していただくボランティアの養成講座を行います。(参加選考があります) 日時:令和6年9月5日~令和7年2月13日の毎週木曜日10時~12時(12月26日、1月2日を除く全22回) 場所:奈良県視覚障害者福祉センター3階(橿原市大久保町320-11) 内容:初心者向け(パソコン点訳) ☆点字の型、五十音の点字から始めます 受講条件: ・原則として、毎回講習会…
-
講座
〔市民のひろば〕放送大学入学生募集
放送大学は、2024年10月入学生を募集しています。 幅広い世代の8万5千人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、様々な目的で学んでいます。 福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学・心理学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。 出願期間: 第1回は8月31日(土)まで 第2回は9月10日(火)まで ☆より多くの人に入学の機会を提供するため、出願…
-
くらし
〔市民のひろば〕天理安全ニュース
■なくそう!自転車の事故 市内は学生を中心に自転車の利用者が多い街です。特に天理本通り、天理駅周辺、中学・高校・大学周辺の道では自転車の通行量が多く、車や歩行者との接触事故の発生が懸念されます。 ▼事故を起こさないために~自転車安全利用五則~ 1.車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3.夜間はライトを点灯 4.飲酒運転は禁止 5.ヘルメ…
-
くらし
〔市民のひろば〕ボランティア・市民活動情報
■天理市食生活改善推進員協議会 私たち食推(長い名前ですので略してそう呼んでください)は、「私達の健康は、私達の手で~のばそう健康寿命つなごう郷土の食~」というスローガンの実現に向かって、子どもから高齢者まで世代に合った食育活動を進めていく団体です。全国組織で、奈良県からは12市町村が加入しています。その中で天理市は64人と1番の大所帯です。 私たち自身の研修や、調理実習などの勉強をはじめ、健康づ…