広報「町から町へ」 2024年7月号

発行号の内容
-
イベント
若い力とつくりあげたコフフンフェス未来ステージvol.2
■天理市制70周年記念事業 タイムカプセル開封セレモニー 5月26日(日)、タイムカプセル開封セレモニーが天理駅南団体待合所において開催されました。 中には、20年前の市制50周年時に、市民の人から募集した「未来の大切な人へのメッセージ」が書かれたはがきや、市内保育所・幼稚園の5才児からの寄せ書きなどがたくさん入っていました。また、コフフンフェス出演者の皆さんでメッセージをタイムカプセルに再度封入…
-
くらし
天理市が「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」に選定されました!
SDGsの達成に向けて、経済・社会・環境の3側面の統合的取組による相乗効果、新しい価値の創出を通して、持続可能な開発に取組む自治体として、内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。 今年度は、24自治体が選定され自見地方創生担当大臣から選定証が授与されました。奈良県では、十津川村、生駒市、三郷町、広陵町に次いで5例目です。 またSDGs未来都市の中から、地域における自律的好循環の形成が見込め…
-
くらし
〔市政ニュース〕イチカポイントの有効期限に注意ください
物価高騰対策として、令和6年2月に市民の皆さんにお送りした2,000ポイントのイチカまたはイチカクーポンの利用期限は、令和6年7月31日(水)までです。 期限を過ぎると利用できなくなりますので、ポイントやクーポンが残っている人は、早めに利用ください。 ■ポイントの有効期限確認方法 イチカアプリ(プレーリー)を起動 ↓ 残高ポイントをタップ ↓ ポイント詳細 7月31日(水)まで 問合わせ:市民総活…
-
くらし
〔市政ニュース〕情報公開・個人情報保護制度の運用状況
より開かれた市政運営の実現に向け、市では情報公開制度の的確な運用を図り、また、市が保有する個人情報については適正な管理をしています。令和5年4月1日から令和6年3月31日までの情報公開制度及び個人情報保護制度の運用について、次のとおり公表します。 ☆個人情報取扱事務の登録件数は、令和6年5月31日時点 ■令和5年度公文書開示請求一覧 ▼情報公開開示の請求の件数及び処理状況 令和6年3月31日時点(…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和5年度下半期 財政状況
令和5年度下半期(令和6年3月31日現在)の予算執行状況や市有財産の状況などについてお知らせします。 4月、5月は出納閉鎖期間となっており、期間中の収入・支出を含めた決算状況については、決算審査終了後に公表します。 ■市勢 人口 60,858人 世帯数 29,100世帯 面積 86.42km (令和6年3月31日現在) ■一般会計 ■特別会計 予算現額 141億8,550万7千円 収入済額 130…
-
しごと
〔市政ニュース〕市職員を募集
「Time Travel City」天理で一緒に働きませんか? 天理市職員採用候補者試験を行います。詳細は問合わせください。 受付期間:6月26日(水)9時~7月10日(水)23時59分 インターネット(e古都なら)でのみ受付。持参・郵送による受付は行いません。 ☆同年度内の重複申込み不可 ○令和6年10月採用 ○令和7年4月採用 ■第1次試験 日時:7月12日(金)~7月25日(木)の期間のうち…
-
しごと
〔市政ニュース〕天理市社会福祉協議会 正職員募集
市における社会福祉事業・その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を目的とする法人です。本会の業務に従事する正職員を下記のとおり募集します。 試験日時:令和6年8月18日(日) 試験場所:天理市社会福祉協議会内 試験内容: 午前…書類審査及び1次面接 午後…2次面接 受験資格:平成2年4月2日以降に生まれた人(35歳未…
-
しごと
〔市政ニュース〕令和6年度 警察官採用試験
■第1次試験日 ○教養・論(作)文試験 9月22日(日) ○体力・口述試験(1) 10月5日(土)・6日(日)のうち指定する日 ■試験区分・受験資格 ○大学区分〔警察官A(男性・女性)〕 平成3年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人または令和7年3月末日までに卒業見込みの人 ○大学区分以外〔警察官B(男性・女性)〕 平成3年4月2日から平成19年4月1まで…
-
しごと
〔市政ニュース〕自衛官募集案内
■自衛官候補生 資格:18歳以上33歳未満 受付期間:随時 試験日:受付時に通知 ■一般曹候補生 資格:18歳以上33歳未満 受付期間:7月1日~9月3日 試験日: 1次…9月20日~22日 2次…10月26日・27日 ■航空学生 資格: 海…18歳以上23歳未満(高卒見込含) 空…18歳以上24歳未満(高卒見込含) 受付期間:7月1日~9月5日 試…
-
くらし
〔市政ニュース〕コンビニ納付・スマホ決済が始まっています!
■令和6年度後期高齢者医療保険料について 保険料額決定通知書・納付通知書を7月中旬に発送します。 年金天引きや口座振替納付でない人には、納付書を同封しますので、金融機関・コンビニなどで納付してください。 ▼賦課限度額・均等割額・所得割額について 年間保険料額(賦課限度額80万円)*注2 ▼後期高齢者保険料率 令和6・7年度 均等割額 51,500円 所得割率 10.55%*注1 賦課限度額 80万…
-
くらし
〔市政ニュース〕保険医療課からのお知らせ(1)
■後期高齢者医療保険に加入しているみなさんへ「後期高齢者医療被保険者証」を送付します 「後期高齢者医療被保険者証」の有効期限は7月31日(水)です。新しい被保険者証を7月中旬から「簡易書留」で送付します。新しい被保険者証の有効期限は「令和7年7月31日」となっています(被保険者証の右上に書いてあります)。 ■「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」を送付します 「限度額適用・標準負…
-
くらし
〔市政ニュース〕保険医療課からのお知らせ(2)
■国民健康保険に加入しているみなさんへ「被保険者証」「被保険者証兼高齢受給者証」を7月下旬に送付します現在持っている被保険者証と被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は令和6年7月31日(水)であり、8月1日(木)から新しい被保険者証と被保険者証兼高齢受給者証に変わります。証は7月下旬に各世帯に郵送します。 ただし、保険医療課での更新手続きが必要な世帯は、旧被保険者証または被保険者証兼高齢受給者証を持…
-
くらし
〔市政ニュース〕国民年金保険料の納付が困難なときは
病気やけが、失業、所得の減少などにより保険料を納めることが困難な場合、保険料の納付を免除や猶予される制度があります。 ■申請免除(多段階免除) 経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合、申請をして承認されると保険料納付の全額または一部(4分の3、2分の1、4分の1)が免除されます。本人と配偶者、世帯主の前年の所得が一定以下であれば承認されます。 ■産前産後期間の保険料免除 国民年金第1号被…
-
くらし
〔市政ニュース〕国民健康保険の認定証・受療証を更新します
「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」「特定疾病療養受療証」の有効期限は7月31日(水)です。認定証を必要とする人は、手続きをお願いします。 ■70歳未満の人 新年度(令和6年8月~)の「限度額適用認定証」を必要とする人は、7月1日(月)から更新の申請*を行ってください。 郵送でも受付していますので、希望する人は問合わせてください。この認定証を医療機関の窓口で提示すると、同じ月内…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和6年度 防犯カメラ設置費補助
市では、犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するため、自主的な防犯活動として防犯カメラを設置する自治会などに対して、防犯カメラ設置補助金交付事業を実施します。 対象:自治会など 受付期間:7月16日(火)~9月2日(月) 補助対象経費:防犯カメラ(専用ポール、ケーブルなどを含む。)の購入費及び設置工事費、防犯カメラの設置表示板の購入費及び設置工事費 補助金額:補助対象経費の2分の1(上限15万円…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました
・相続登記は忘れずに! ・今なら、相続登記の免税措置も、拡大されています ・登記の手続は、法務局ホームページを確認ください 相続・登記の専門家への相談も検討ください 問合わせ:奈良地方法務局 【電話】0742-23-5230
-
くらし
〔市政ニュース〕市税のお知らせ 固定資産税・都市計画税
(2期分)の納期限は7月31日(水) ■口座振替を利用のみなさんへ 市税を確実に引落しできるよう、振替日(納期限の日)前に預貯金残高の確認をお願いします。残高不足などで振替ができなかった場合は、納付書を送付しますので金融機関などで納付してください。 問合わせ:収税課 【電話】内線203・204
-
くらし
〔市政ニュース〕自筆証書遺言書保管制度~あなたの遺言書、法務局が守ります
あなたの遺言をきちんと伝えるための制度です。 内容: (1)遺言書の紛失、改ざんの防止 (2)家庭裁判所の検認不要 (3)相続人などへの保管の通知 ☆要予約 ☆遺言書の作成・内容については法律の専門家へ相談ください 費用:保管手数料3,900円 詳細は法務省ホームページを確認ください 問合わせ:奈良地方法務局 【電話】0742-23-5456
-
くらし
〔市政ニュース〕ため池や水路での事故防止について
ため池や水路に転落する事故が全国各地で発生しています。10月頃にかけては雨が多い時期となりますので、増水するところも多く滑りやすくなっています。ため池の周辺は足元が草で隠れて見えにくい箇所や急に深くなっている箇所もあります。 ため池や水路などの水利施設の周りや注意看板やフェンスがあるところには近づかず、ため池で遊んでいる人を見かけた場合は声掛けをするなど、注意喚起をお願いします。 問合わせ:農林課…
-
くらし
〔市政ニュース〕スズメバチなどの巣の駆除費 補助金制度と駆除業者の登録募集
■駆除費補助金制度 スズメバチは毒性が強く危険です。また、ミツバチは毒性が弱く穏やかですが、同じ巣を翌年以降も使い続けることがあります。市に登録した駆除業者に依頼してこれらのハチの巣を駆除した人は、補助金の支給を受けることができます。 対象:スズメバチとミツバチの巣ができている場所(市内に限る)の所有者または管理者で、登録駆除業者に依頼して駆除した人 ☆駆除対象は活動がある巣のみで、空の巣は対象外…