広報うだ (2024年6月号)

発行号の内容
-
くらし
[特集]宇陀愛で、テングになれ! 宇陀ソムリエ検定
宇陀ソムリエ検定を通して、宇陀市のいいところをたくさん知っていただき、「宇陀ファン」を増やしたい、という考えのもと令和5年度にスタートしました。 同時に宇陀の歴史や文化、観光資源についての知識をより深めてもらう一方で、その魅力を観光客や全国の方々へおもてなしの心をもって紹介できる人材を育成することも目的としています。 また、本検定で得た知識で興味を持ち、観光地や各施設に訪れてもらうことが、将来の宇…
-
くらし
宇陀市と佐川急便株式会社による災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定を締結
市では、南海トラフ巨大地震への備えをはじめ、防災・危機管理対策に取り組むとともに、災害等による人的被害、経済被害を軽減する減災のための備えを一層充実するため、災害応急対策や災害復旧などにご協力いただける民間団体や企業、NPO法人との各種防災協定の締結を進めています。 今回、市内で大規模な災害が発生した際に、少しでも被災者への物資輸送をスムーズに行えるようにするため、市が佐川急便株式会社と5月2日に…
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら)第47回
今年8月に、フランスパリでパラリンピックが開催されます。 女子車いすバスケットボール日本代表も予選を勝ち抜き、東京大会に続いて2大会連続出場を決めました。みんなで応援しましょう。 ■パラリンピック ▽マークの形 右3指の指先を、右斜め上に跳ね上げる(大会のマークの形) ■車いす ▽車いす 体の脇で両手人差し指の先を向かい合わせて同時に回す ■バスケットボール ▽ボールをつくイメージ 右手を腰の横で…
-
くらし
榛原総合センター 自主学習スペース設置
学生や社会人の方々が集中して学べる自主学習スペースを、市の公共施設で初めて設けました。 カウンター型は12席、個別型は10席、オープン型は16席となっており、利用者の学習スタイルやニーズに合わせた利用が可能です。 また、快適な環境を整えるために、WiFiや有料コピー機、自動販売機なども設置しました。さらに、スマートフォンやパソコンから事前に空席情報を確認できます。 自主学習スペースの利用時間は午前…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
~梅雨の時期の健康管理~ まもなく梅雨の季節がやってきます。雨の日が増えると湿度が上がり、気分までどんよりするものです。この季節に入ると、なんとなくだるい、肩がこる、などの不調を感じられる方が増えてくるようです。これは低気圧により副交感神経に影響を与えるためと言われています。また、食中毒も心配な季節です。 これからやってくる猛暑による夏バテにつなげないよう、規則正しい生活で対策していきましよう。 …
-
くらし
令和6年度版 地域づくり支援メニュー 市ホームページで公開しています!
市では、「みんなが生きがいをもって暮らせる魅力ある健幸なまち宇陀市~輝く歴史と豊かな文化の息づくまち~」の実現に向け、「1.健幸なまち」「2.暮らしやすいまち」「3.活力あるまち」「4.生涯輝くまち」「5.自然豊かなまち」「6.地域力を発揮するまち」の6つの目指すまちの姿を掲げて、様々な分野でのまちづくりを市民の皆さんとともに取り組んでいます。 誇れるまちを次世代に伝えられるようオール宇陀で地域づ…
-
くらし
宇陀市地元応援 プレミアム八(や)っぴー商品券発行します!
長引く物価高騰による影響への市独自の対策として、市内消費の促進と市内事業者の活性化を目的として、宇陀市内でのみ利用できる「プレミアム八っぴー商品券」を発行します。 対象者:市内在住、在勤、在学の方 販売期間:7月20日(土)~7月22日(月)の3日間(いずれも午前10時~午後6時) ※7月20日(土)はセレモニー終了後販売 販売場所: ・7月20日(土)~21日(日) 市役所 大会議室 ・7月22…
-
くらし
生ごみの減量にご協力ください! 家庭用生ごみ処理機購入の方に補助金を交付します
家庭用生ごみ処理機または処理容器を購入し、ごみの減量化に取り組まれる方に、予算の範囲内において購入費用の一部を補助します。 この制度は、家庭から出る生ごみを乾燥して量を減らしたり、肥料にすることで、ごみの減量化とごみに対する意識高揚を図ることを目的とします。 ※申し込みは、先着順で予算の上限に達すると終了します。 ■補助対象機種 令和6年4月1日以降に購入したものが対象となります。 ◇生ごみ処理機…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)美しい景観で地域づくり ~北辰地域まち協~ 当まち協では、遊休農地が増えてきている中で、どのようにすれば農地を保全し、豊かな自然を次世代へ継承できるか、検討・協議を行い、今年度については、これまで取り組んできた環境整備としての清掃活動に加えて、地域の方たちと力を合わせて、景観用作物の作付けを行うことにしました。 具体的には、魅力…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ツユクサ 雨上がりに、ツユクサの鮮やかなブルーが映えて、美しい花が見られます。早い所では6月ごろから咲き始め、場所によっては9月が終わっても咲いている所もあります。このツユクサは露草と書かれ、雨や朝露でぬれているのが似合います。この露草を一日10~15グラム煎じて服用、または生葉汁を服用すれば、解熱、利尿剤として、ぜんそく、のどの腫痛、浮腫…
-
くらし
まちのわだい
■ピジョン株式会社より災害用物品を寄贈いただきました ピジョン株式会社より災害用授乳カップと抗菌・抗ウイルス機能付きコンパクトベッドを寄贈いただきました。 市はピジョン株式会社の「あかちゃんとそなえの輪推進プロジェクト」に賛同しており、若い世代が子どもを産み育てたいと思える環境づくりに取り組んでいます。 このたび、洗浄消毒ができない災害時など、通常の授乳ができない場合に使用できる「災害用授乳カップ…
-
くらし
日本赤十字活動へのご協力のお願い
◆日赤「会費募集」にご協力をお願いします 今年も全国一斉に日本赤十字社会費の募集運動が始まっています。宇陀市地区でも6月以降に各地域自治会の皆さんのご協力を得ながら、赤十字の活動を資金面で支える「会費募集」を実施していきます。 お寄せいただきました貴重な浄財は、災害等における医療救助活動や救援物資の配布、血液事業、看護師養成、奉仕団育成など様々な赤十字活動の資金として使われます。 今まで同様、赤十…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう!本のはなし
◇(一般書) ゼロから楽しく始められる!キャンプの教科書 監修:長谷部 雅一 出版:ナツメ社 いよいよキャンプシーズン到来。初心者でも安心して快適なキャンプを楽しめるコツを、写真やイラストでわかりやすくていねいに解説。おすすめキャンプごはんのレシピも掲載し、もしものケガの対処法まで紹介してくれています。 (中央図書館所蔵) ◇(児童書) おばけの迷路 幽霊の学校をぬけて地獄の迷宮へ 作・絵:香川 …
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■~子育て講座~ ベビーマッサージ 〔申込必要〕 赤ちゃんと「肌と肌の触れ合い」からのコミュニケーションを感じてみませんか? 日時:6月28日(金) 受付…午前9時45分 開始…10時~(1時間程度) 場所:子育て支援センター 対象:市内在住の就園前の乳児(生後2か月~10か…
-
子育て
児童手当 現況届の提出 児童手当の申請
■児童手当 現況届の提出 現況届は、毎年6月1日の状況(前年の所得、児童の養育状況など)を把握し、6月分以降の児童手当等の支給の可否を審査するものです。 これまで、全ての方に現況届の提出をお願いしていましたが、令和4年6月以降は以下に該当する方を除き現況届の提出は不要です。 ・配偶者からの暴力等により、住民票の住所と異なる市区町村で児童手当を受給している方 ・宇陀市に住民票がない児童を養育する方 …
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。 お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:6月18日(火)午前10時~正午 場所:宇陀市人権交流センター 2階会議室 ※いつもと場所が変わります。 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
子育て
ぴかぴか1年生応援事業
小学校または中学校の新入生がおられる家庭へ、お祝い金としウッピー商品券を贈呈します。 対象:小学校1年生または中学校1年生の児童・生徒の保護者で、市内に住所を有し、対象児童・生徒と生計を一にしている方 給付額:対象児童1人につき1万円分のウッピー商品券 申請期間:6月3日(月)~28日(金)※開庁時のみ 申請場所:こども未来課窓口(市役所3階) 問合せ:こども未来課 【電話】82・2236【IP電…
-
くらし
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■全大腸内視鏡検査について(水曜日…女性優先日) 近年、大腸がんは増加しており、男女の罹患率、死亡率はともに上位に位置しています。 内視鏡検査では肛門より内視鏡を挿入するため、特に女性は検査自体を敬遠する傾向がありました。 当院では、4月より奈良県立医科大学消化器代謝内科の女性医師が、水曜日の内視鏡検査を実施しています。 検査に携わるスタッフも女性を配置してお…
-
くらし
~在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■オレンジガーデニングプロジェクトうだに一緒に参加しませんか? ◆オレンジガーデニングプロジェクトとは? 「認知症になっても希望をもって自分らしく暮らし続けられる社会」に向けて、全国各地で行われています。 世界アルツハイマー月間である9月に向けて、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育て、思いのこもった花をたくさん咲かせる活動です。 ご自宅や施設・地域などでオレンジ色の花を咲かせること…
-
くらし
6月開催のオレンジカフェのご案内
認知症の方やその家族がホッとひと息ついて、日頃の思いを語れる場です。 市内では7か所のカフェがあり、市民の方はどなたでも参加いただけます。 気軽にお申し込みください。 ◆スマイルカフェ 場所:グランソール奈良 1階サロン 日時:6月12日(水)午後2時~4時 申込先:四つ葉のクローバー 【電話】84・2950 ◆やまびこカフェ 場所:デイサービスセンター やまびこ 日時:6月29日(土)午後1時~…