広報うだ (2024年12月号)

発行号の内容
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■「すこやかルーム」開放 ※申込不要 子育てをしている家族が、自由に遊べるように施設を開放します。 親子でゆったり遊び、みんなでおしゃべりをして気分転換をしましょう。 お母さんお父さんだけでなく、おじいさん、おばあさんの来館も大歓迎です。 対象:市内在住および里帰りの就学前の…
-
子育て
令和7年度 子育てボランティア[募集!]
子育て支援センターで、子育てボランティアをしませんか? お手伝いをしていただける方を募集しています。 対象:子育てに興味のある方、子育てが一段落された方 等 時間:午前中(活動により変更あり) 内容:支援センター事業のお手伝い、託児 申し込み:1月31日(金)までに子育て支援センターへ 【電話】84・9925 ※登録いただいた方はボランティア保険に加入させていただきます。
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:12月13日(金)午前10時~正午 場所:市役所 2階 213会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
健康
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■もの忘れ外来を開設しています 高齢化が進むなかで多様なニーズに対応するため、もの忘れ外来を開設しています。 脳神経内科の専門性を生かし、もの忘れ症状でお困りの市内にお住まいの患者さんについて、認知症の診断を行うことを目的としています。 認知症は、最も多い神経疾患の一つであり、早期発見は症状進行の予防や、今後を見据えた対応を可能にします。 もの忘れ外来の診療は…
-
くらし
~在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■知っていますか? オレンジカフェ(認知症カフェ) オレンジカフェは、認知症の方やその家族が交流や相談ができ、認知症についての理解を深めることができる場です。市内には7か所のカフェがあり、市民の方はどなたでも参加できます。 このコーナーでは、市内で開催されているオレンジカフェをご紹介していきます。 ▽その(1) ~スマイルカフェ(四つ葉のクローバー)~ 四つ葉のクローバーでは、グランソール奈良にて…
-
健康
保健センターからのおしらせです!
※状況によりオンライン開催となる場合があります ■すずらん会(酒害教室) アルコール問題でお悩みの方、相談したいと思っている方は、ぜひこの機会を利用して一緒に学びませんか? ※秘密は厳守します。 日時:12月9日(月)午後1時30分~3時 場所:榛原保健センター 内容:酒害に関するミニ講座・個別相談 ■こころの健康相談 こんにちは!精神保健福祉士の伊達(だて)です。 秋を感じることなく冬になりまし…
-
くらし
お知らせinformation
■令和6年分の市県民税申告・所得税の確定申告はご自宅から! 令和7年2月から市県民税申告と所得税の確定申告の申告期間が始まります。 申告相談会場での感染症のリスクや、待ち時間の心配をせずに、自宅から申告ができる方法をご紹介します!この機会にぜひご自宅からの申告をお試しください! ◇市県民税申告書は郵送で! 市県民税申告が必要な方で、希望される方には市県民税の申告書を郵送しています。令和7年度申告書…
-
くらし
マイナンバーカード休日手続きの予約について
マイナンバーカードの申請・受取・更新について、予約制で次のとおり休日受付をしています。 マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届きましたらお早めにお受け取りください。 ◆12月の休日窓口 スマホからでも予約できます! ※二次元コードは本紙参照 問合せ:市民課 【電話】82・2143【IP電話】88・9076
-
くらし
お知らせinformation~くらし・環境~
■量水器取替えのお知らせ 検定有効期限を迎える量水器の取替えを行います。屋外作業ですので、お留守でも実施させていただくことがあります。 量水器ボックスの上や周囲に物を置かないよう、ご協力をお願いいたします。 実施期間:12月13日(金)~23日(月) 施工業者:宇陀市上下水道協同組合 費用:無料 12月の対象地域(各地域の一部): ・大宇陀地域 中庄、拾生、春日、小附、藤井、守道(各地区の一部) …
-
くらし
現行の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の発行が終了
◆マイナ保険証(健康保険証利用の登録をされたマイナンバーカード)の活用について 12月2日から現行の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の新規発行が終了します。現在お持ちの被保険者証は有効期限までご利用できますが、マイナ保険証を利用した資格確認は、ご自身の健康・医療データを活用したより良い医療の提供、緊急時の適切な応急処置や病院の選定など、多くのメリットがあります。 ◆資格確認書の発行…
-
イベント
12月の文化会館だより
12月の休館日(3.10.17.24.28~翌1月4日まで) ■かぎろひホールの催し(11月18日現在) ■文化会館活動 自主グループ作品展「絵手紙」 展示期間:12月8日(日)~23日(月) 午前9時~午後5時まで 展示場所:文化会館1階 展示ホール 文化会館で活動をされている宇陀絵手紙クラブの皆さんの作品を展示します。 家族や大切な人に寄せた手紙。四季折々の絵に温かい言葉を添えた絵手紙がずらり…
-
くらし
ごみの減量にご協力ください! 家庭用生ごみ処理機補助金を交付します!
家庭用生ごみ処理機または処理容器を購入し、ごみの減量に取り組まれる方に、予算の範囲内において購入費用の一部を補助します。 資源循環型のまちづくりを目指すため、家庭から出る水分量の多い生ごみを効率的に減らし、家庭菜園の肥料として再利用するなど、誰もができるSDGsとして生ごみ処理機の利用が注目されています。 ※申請受付は、先着順とし予算がなくなり次第終了します。 ◆補助対象機種 令和6年4月1日以降…
-
くらし
図書館からのお知らせ
◆すくすくひろば(0~3歳) 「絵本の読み聞かせやわらべ歌で体あそび」 12月9日(月)、23日(月) (1)10:00~ (2)10:45~ 場所:中央図書館(おはなしの部屋) ◆おはなしクラブ(幼児・小学生) 12月14日(土)10:30~ 場所:中央図書館(おはなしの部屋) ◆クリスマスおはなし会 12月21日(土)10:30~11:30 場所:榛原総合センター2階研修室1・2 ※28日(土…
-
しごと
お知らせinformation~産業・まちづくり~
■新たに有機JAS認証を取得する経費を支援 新たに小売店等への販路拡大に向けて、市内の農地で初めて有機JAS認証を取得する販売農家さん(市場、直売所等へ出荷される方)に、有機JAS認証取得(認証検査)等に要する経費を支援します。 ホームページに申請方法を記載します。詳しくは問合せへ 問合せ:農林課 【電話】82・3679【IP電話】88・9090
-
くらし
公共施設IP電話番号・ダイヤルイン番号
-
その他
お知らせinformation~イベント・その他~
■令和7年版「桜井宇陀フォトカレンダー」好評販売中 仕様:A2サイズ 13枚組(表紙を含む) 販売数:100部(先着順) 価格:一部700円(送料別) 販売場所等:桜井宇陀広域連合事務所 〒633・0112 桜井市大字初瀬1626・1 問合せ:桜井宇陀広域連合 総務課 【電話】0744・47・7077 ■日本遺産「女人高野を知る」講演会 日本遺産「女人高野」に関する講演会を実施します。また、講演の…
-
スポーツ
第18回宇陀シティマラソン メディカルランナー募集について
第18回を数える宇陀シティマラソンを下記のとおり開催します。 実行委員会では、ご参加いただくランナーの方々に安全なマラソン大会環境を提供するため、レース中の参加者への声掛けや、傷病者発生時の応急処置等の補助を行っていただく、「メディカルランナー」を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。 募集人数:20人程度(先着順) 募集期間:令和7年1月10日(金)まで 募集方法:QRコードよりお申し…
-
くらし
年末年始の業務のお知らせ
12月28日~翌年1月5日まで、市の業務は休業となります。 ■ごみ収集 ▽可燃ごみ収集業務 年末:12月27日(金)まで通常どおり 年始:1月6日(月)から通常どおり ▽不燃ごみ収集業務 1月1日(水)~3日(金)の収集業務は休止となります ※上記以外は通常どおりの収集日となります。 ※資源ごみ…新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック ▽護美センター(【電話】82・6521) 年末:12月27日(金)…
-
くらし
公園の水飲み場などを閉栓
凍結防止のため、市内にある公園の水飲み場を閉栓します。トイレは使用可能です。 ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。 閉栓期間:12月~令和7年3月末 問合せ:公園課 【電話】82・3674【IP電話】88・9093
-
くらし
冬到来! 冬は水道管の凍結対策を!
◆水道管は寒さが苦手 冬は水道管の凍結により水が出なくなったり、水道管の破裂や器具が破損することがあります。 凍結防止には、保温のため、水道管を保温チューブや布で巻くことや、メーターボックス内に発泡スチロールを入れるなどの対策が効果的です。 ◆長期間使用しない場合 止水栓を自ら閉じておくか水道局へ閉栓依頼をする。また、水道管の保温、器具の水抜きなどの凍結対策を行ってください。 ◆漏水した場合 破裂…